【第6回】カムロードベース車専用 死角をなくす後付けミラー


バンクベッドや大きなウインドウなどいわゆるキャンピングカーらしい外観を持つキャブコンは、バンコンなどに比べて居住空間が広いが、その反面で車を大きいと感じる人もいる。

ベース車の幅よりも架装部分の方が大きくなるのでボディに段差ができて、余計に車を大きく感じ、なかには運転に不安を覚える人も…。

右ハンドル車の場合、普通車でも左後方は確認しづらいが、ボディ段差のあるキャブコンの場合はさらに見えづらくなる。

たとえば高速道路の合流時や左折時に、もうちょっと見えたらいいのになと思うことがある。慣れの問題でもあるが、死角がないにこしたことはない。

セーフティサイドミラーはそんな死角をなくすための後付けミラーだ。

取り付けは標準ミラーのステーにボルトで固定するだけなので簡単。同梱されているブラケットを使って固定すればOKだ。

固定した後に見え方を微調整することもできる。ちなみにカムロードベース車専用のアイテムで、年式によっては付属のゴム製アタッチメントをステーに巻いた上にブラケットを固定する。

実は今年の2月に発売して以来、キャンピングカーパーツセンターで人気商品となっていて、これまで困っていた人が多かったということの証だろう。価格も手ごろ。

セーフティサイドミラーを取り付けると、純正ミラーの下側に多少かぶるようになるが、純正ミラーだけではカバー仕切れない部分がかなりワイドに見え、左折時も、高速合流時もバッチリ確認ができる。
これまで後方視界に不安を感じていた人におすすめ。広くなった視界を体感できる。

セーフティサイドミラー(カムロード専用)

セーフティサイドミラー
価格:4,800円

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第5回】始まりはワンボックスキャンパー


 バンテックセールスは歴史のあるメーカーなので、これまでにどのようなモデルが存在したかを、筆者の記憶を頼りにしばらく書きつづってみようと思う。

 今でこそ、日本のコーチビルダー筆頭にも挙げられるが、’86年創業当時は1年を経てキット販売を始め、その後、矢継ぎ早にモデルを増やしていった。いわゆるコンバージョンメーカーだった。

 最初のLT-2型キットの次はフルハウス、サザンスポーツ、フォーシーズン、ステラ、アリス、マヨルカと続いていく。ちょうどこの頃、筆者はこの業界に関わり始め、なんとか記憶に残っている。

 

0502

 

 衝撃的だったのはサザンスポーツ。そのデザインと先進的な装備群には目を見張るものがあった。’88年当時のバンテックはドイツの大手パーツ商社であるライモ社と提携したこともあり、欧州での最先端パーツをこぞって投入してきたのだ。

 それは、当時の国産モデルには見られない異次元の完成度というか仕上がり、デザインであり、見た目だけでなく洗練された使いやすさも兼ね備えていた。

 

0503

 

 当時試乗したイメージもまだ残っている。使い勝手は現代のモデルと変わらないと思う。走りに関しても、今と比べると貧弱なエンジンであったにもかかわらず、意外にキビキビ走っていた。現代のように排ガス、衝突、その他諸々の事情が付加されていなかった車は、かなり軽かったのだろう。

 自説であるが、小型キャンピングカーは軽いほうがいいと思っている。現行モデルでは、豪華さや多機能がそこまで必要なのかと考えさせられる。そう思えば当時のモデルで十分だったかもしれない。現代のモデルのほうが安全であることは間違いないが…。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第4回】2000アイテムを網羅 欲しいと思っていたパーツが見つかる!


春になり本格的なキャンピングカーのシーズンがやってきた。間近にせまったゴールデンウィークや、夏休みに向けて旅の予定を立てている人も多いだろう。

ところで、旅の計画もいいが、キャンピングカーのメンテナンスはしているだろうか? サブバッテリーが弱くなっていたり、電球が切れていたり、ドアの締まりが悪かったり、前から直そうと思っていたけど面倒で手に付けていないこともあるに違いない。

キャンピングカーにはシンクやコンロ、冷蔵庫などのキッチン、ドアやテーブルなど家庭と同じような装備がついているが、どれもキャンピングカー専用パーツなので、街のDIYショップで扱っているものは少ない。補修パーツも含めほぼ専用パーツが必要になる。

そこでパーツを買うならば、業界屈指の品揃えのキャンピングカーパーツセンターがお薦め。そしてまず手に入れたいのが、2016年2月に発売となったオリジナルのパーツカタログだ。

取り扱いパーツのなかから厳選した約2000アイテムがカテゴリー別に分類されて掲載されているカタログで、メンテナンス、補修に必要なものはほとんど網羅されている。ソーラーパネルやインバーターなどの電装系、冷蔵庫、ポータブルトイレなどを10カテゴリーに分けて紹介。ドアのロックやヒンジなどの補修部品、スイッチ類なども充実している。サイドオーニングの交換パーツも図解入りで分かりやすい。

全244ページのなかで、とくに気になったのは照明のページ。点灯時の写真が載っているので、明かりの雰囲気が分かる。暖色系なのか、ホワイト系なのか、これまでは買ってみないと分からなかった照明選びに役立つこと間違いなし。電球の交換、車内の雰囲気を変えたいと思っている人は是非カタログを手にとって見て欲しい。

車内をDIYで改造したいと思っている人にとっても、まさにアイデアの素となる商品が盛りだくさんだ。

0000000061132

キャンピングカーパーツカタログ2016-2017
価格:1,620円

・関連リンク

キャンピングカーパーツセンター
http://www.campingcar-partscenter.jp

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第3回】GW前に絶対やっておきたいタイヤチェック!


キャンピングカーシーズン到来。いつも春になるとできるだけ啓蒙したいなと思っているのが、タイヤの話だ。そんな折りに日本自動車タイヤ協会、通称JATMAから連絡をもらった。議題は「キャンピングカーのタイヤチェック」をいかに啓蒙するか。結構詳しいデータを持っているようで、乗用車以上に気を付けてもらうにはどうしたらいいかの作戦会議。

日本自動車タイヤ協会 タイヤ空気圧チェックの様子2

実は、平成12年から4月8日がタイヤの日になった。そこで、JATMAが全国6カ所でタイヤについての啓蒙活動として、運転手に対してお声がけによるチェックを行った。そのひとつ羽生サービスエリアでの結果は最後にデータを貼るとして、その内容に愕然!

何がって言えば、乗用車の25%が指定エア圧に満たないこと。指定エア圧というのは冷間時での指定圧であり、高速道路走行後にタイヤが熱くなってエア圧が随分と上がっているはずでも指定圧以下…。いかに無頓着に乗用車に乗っているかということがわかる。

日本自動車タイヤ協会 タイヤ空気圧チェックの様子3

バンテックユーザーなら、新車中古車に関わらず、タイヤが2~3年経過した車両には春のタイヤ点検のDMが送られてくるはずだ。以前には「メタボチェック」と称し、グッズが載った状態での車両重量測定もしたことがあると聞いた。

脅すわけじゃないですが、これ絶対受けた方がイイですよ。私もダテに25年もモーターホーム転がしているわけではありません、実体験付きです。車両にはいつもコンプレッサー載せているくらいですから。

ただカムロードなどの場合600kPaという高圧のため、ガソリンスタンドのポータブル充てん機では指定圧にするのがなかなか大変。そんなことも含め、アドバイスは受けておいた方がいい、気分的にも楽になるし。

というわけで、気分良く安全で楽しく旅に出かけるには、まずは足元から気をつけなきゃね、というお話でした。

日本自動車タイヤ協会 羽生サービスエリア・タイヤ点検結果

【平成28年4月8日 羽生サービスエリア タイヤ点検結果】
対象になった絶対数は微々たるものだとはいえ、この実態は頭に入れておいた方がいいかも。これが世間一般なのだ。キャンピングカーオーナーだからこそ、空気圧はマメにチェックしたいものだ。
(画像をクリックするとPDFが開きます)

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第2回】リヤラダーに取り付けできるコンパクトな地デジアンテナ


キャンピングカーで旅に出かけても家庭と同じようにテレビを見たいという人は多いはずだ。毎日欠かさずに見ている朝ドラや、バラエティー番組、ニュースもチェックしたいだろう。

テレビは家庭用のものを車に持ち込めばいいが、問題になるのが「アンテナ」だ。家庭用の地デジアンテナは魚の骨のような形をしていて、サイズも大きいものがほとんど。仮にこれを車に付けても、そもそも車載用に考えられていないので、衝撃や振動に弱い。

また家の屋根を見ると分かるが、テレビの電波が発信されている方角を指して、みんな同じ方向を向いている。いわゆる指向性のアンテナなのだ。

たとえば大きさと強度には目をつぶり、この指向性アンテナをキャンピングカーに取り付けるとどうなるか?

キャンプ場や車中泊場所に到着したら、まずはテレビ電波の方角を確認。そしてアンテナの向きを調整する。そうしないとテレビが視聴できない。これは面倒。そこで車載用としてはどの方向から電波がきてもキャッチできる無指向性のアンテナが便利だ。

さらにキャンピングカーの場合だとルーフ上に取り付ける場合が一般的だが、アンテナ固定のためにルーフに穴を開けることになり、雨水対策のコーキング作業も必要になる。

そこで気軽に取り付けたいのならば、2016年2月に発売になった無指向性の地デジアンテナDACP-115をお薦めしたい。

取り付けはルーフキャリヤやリヤラダーなどパイプ部分にU字ボルトで固定するだけ。パイプが縦でも横向きでも本体が上を向くように角度が調整ができる。小型軽量タイプで取り付け場所を選ばないというのがいい。

これまでフィルムアンテナなどを使っていて電波の入りが悪かった人の買い換えとしてもお薦めだ。

無指向性 地デジアンテナ DACP-115

・関連リンク

無指向性 地デジアンテナ DACP-115
価格:18,500円(税別)
※6mのケーブルを付属

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp