【第53回】世界に通用する本格モーターホームを目指すVEGA


‘08年登場のベガは、コーチビルドをする適切なベース車両が存在しない日本において、乗用で設計されているマイクロバスをボディカットすることにより、世界に通用するパッケージで登場させることを目的としていた。

それまでのキャブコンのほとんどが採用するトラックベースのモデルとは異なり、ロングホイールベースでリヤダブルタイヤがもたらす乗り心地の良さは、最先端の装備群と合わせまさにフラッグシップの様相。

バンテック キャンピングカー Vega(ベガ)

FRPキャンピングシェルを載せ拡張された室内は、ベースのコースターとは隔絶した本格的モーターホームの広さと優雅さを持つ。どこの寸法採りにも、無理をして入れ込むということがないのでゆったり感がありリラックスできる。

エントランスドアや、照明、そのほか装備も最新のものがふんだんに取り入れられ、それまでのベガと時代が一気に変わったイメージを持たされている。

バンテック キャンピングカー Vega(ベガ)

世界に通用するイメージでわかりやすいのが、キッチンカウンターの広さ。一応あるというレベルではなく、毎日そして何年でもそこで暮らすことが当然の装備と大きさを標準としているのだ。それはレジャーのためではなく、生活するのが当たり前というそれまでの国産キャンパーにはなかなか体現できなかったコンセプトを埋め込んでいることにほかならない。

バンテック キャンピングカー Vega(ベガ)

マイクロバスベースとなると、スペースの関係からどうしてもトイレ&シャワースペースがサイズ的に追い込まれる。ところが新生ベガではそのデメリットを克服し、生活する空間におけるトイレ&シャワースペースを確保していることも大事な要素と言えた。

バンテック キャンピングカー Vega(ベガ) バンテック キャンピングカー Vega(ベガ)

もっとも、リヤに位置するベッドルームは基本ツインタイプで、2人仕様として考えられているのも本来のモーターホームらしさの追求だった。ただし、ベッドはいつでもスペーサーでフラットに変更できるし、当時バンテックが構築したシステムにより家庭用セパレートエアコンを埋め込むなどの、特徴的な部分も惜しみ無く投入されている。

贅を尽くしたこのベガ、欲するユーザー数は多かったのだが生産に非常に時間がかかるというのが最大の難点であった。そのため限られた数だけが世に出荷されたが、それらモデルは現在でも皆大事に乗られているようである。

ベースのコースターも新型になり、安全基準の問題でほぼボディカットして作り込むことに意味がなくなりつつあるなか、新たに登場してくるフィアット・デュカトにも興味を示しているバンテック。デリバリーが始まって安定供給されたあかつきには、さらに魅力的な内容になった新型ベガが、デュカトベースで登場してくる可能性はもしかしたらあるのかもしれない。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第39回】フラッグシップモデルを目指した新型ベガ


キャンピングカービルダーの先進国である欧米に、追い着け追い越せという気概を持っているのが分かるのが、大型モーターホームの開発を常に続けていることだ。それはいわゆる“売れ線”ではなく、持てる技術力をフル活用した意欲作とでも言えばいいだろうか。

’05年に新型になったベガは、ちょっとキャンプに出かけるというレベルではなく、住むことを前提にした大型タイプであり、装備は満載され、最も重要視しているのが快適性だ。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

日本全国で安心して乗れるという意味もあり、ベース車両には国産マイクロバスでリヤダブルタイヤのコースターを採用。ベース車両の限られた室内幅を打開するため、大胆なボディカットが行われキャブコンバージョンにして居住空間を拡大した。本当ならフロントフェイスごとデザインし、フルコンバージョンとしたかったところだろうが、安全基準やその加工の困難さを秤にかけると、メリットが少ないと判断したのだろう。

室内は、当時流行だったとも言えるシックなカラーの木目調。それに合わせたシート生地類でまとめあげ、天井には現代の間接照明につながる造形が施されている。この形状には配線類を見えなく通すという機能も持たされていた。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

最後部には常設のダブルベッドが用意され、欧米モデルに匹敵する快適空間をもたらした。ベースがマイクロバスであることで、日本のあらゆる地域の道路に対応できる取り回し性の良さも持ち合わせ、予算が合えば手に入れたかったユーザー層もかなりいたはずである。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

車両・室内サイズに余裕があり、もちろん天井高もゆったりしキッチンスペースも広大。シャワー&トイレルームの充実度も見逃せない。こういった総合的な要素の積み重ねが、住むためのモーターホームであることを可能にしている。

当時かなり注目されたモデルではあったのだが、販売的には成功とは言えなかった。なぜなら、あまりに手間がかかるので採算ベースに乗せるのが大変で、ベース車両が工場に入ってから完成までの日程がかかりすぎる。そんな理由から、現在は生産を中断している。手放す人が少なく、中古で出てくることはほとんどないのだが、万が一見つけた場合はかなりお買い得感のあるモデルのひとつと言って間違いない。

もちろんバンテックが、このサイズのモーターホーム製造を狙っていることは間違いなく、今後、何かしらのアクションはあろうかと思われる。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第21回】本格モーターホームを目指した大型モデルのベガ


’90年代は半ばを過ぎると、輸入車、特に北米製の大型モーターホームが人気を獲得。その家庭と変わらない使いやすさに、日本のキャンプシーンが一変した時期であった。そんな中、国産の大型モーターホームの礎になったと思われるのが、’98年登場のベガだ。コースターベースまで発展したモデルだったが、現在は製造を中止している。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

余裕の全長にリヤダブルタイヤによる架装重量の増加など、装備を惜しみなく組み込んでも対応できるボディサイズを実現していた。当時はベース車両として三菱キャンターを採用。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

ジルで成功した広いラウンジ形状のダイネットの後方には、独立したL字のキッチンを持ち、その使い勝手のよさは輸入モーターホームのそれと同等以上。動線の確保や余裕ある室内高により、それまでの国産にはない圧倒的な開放感を獲得した。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

車両中央部にキッチンとトイレ&シャワールームを設置し、最後部にはかなり幅のある常設リヤベッドを設定したので、就寝時にダイネットを組み替えないでもよくなった。車体幅があるため、横向きにベッドを設定できるようになったは最大のメリットだった。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

高い天井を生かした広々としたバンクベッドを装備。こちらの方は正真正銘大人が3名寝られるという巨大サイズ。そのため、ファミリーユースでもダイネットをベッドに組み替えることはまずないのである。

現在、国産キャブコンにおいてベガのようなモーターホーム的要素を持つモデルはほとんどない。販売価格が大台を越えるということもあり、単一モデルとしては販売不振に陥る可能性は否めないのだが、昨今のキャンピングカーユーザーの動向を見ていると、国産モーターホームの必要性を感じる。

実際、景気が落ち着いてきたせいか輸入モーターホームもそこそこ復権してきているし、数か月単位で旅するユーザー層は、車両のメンテナンスや装備品の確保のしやすさといった点を重視する傾向があり、その数も着実に増えているのだから。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com