【キャンピングカーコラム バックナンバー第136回】インバーターは車内で家電を使うための必需品(2018年11月2日)


キャンピングカーの場合、車内で家電製品を使うシーンがあります。とくに長期間旅に出かける人は、テレビ、ドライヤー、炊飯器、パソコンなど車の中を家と同じ環境にしたくなることが多いようです。

 車内のバッテリーは通常DC12Vで、それをAC100Vへ変換するためにはインバーターが必要になります。

キャンピングカーパーツ ♯192115 サイン波インバーターFI-SU1503A

 インバーターは容量によって種類がさまざまで、家電製品の電気消費量によって選びます。100W前後から3000Wを越えるものまで販売されていて、テレビを見るくらいならば250W程度で十分ですし、ドライヤーや電子レンジを使うのであれば、1500Wの容量があれば対応できます。

 容量が大きくなれば価格も高くなり、キャブコンなどに装備されることの多い1500Wのものは、12万円前後するので装備するのにはちょっと悩んでしまう金額ですね。

 しかもインバーターを装備するには、ツインバッテリー化したり、サブバッテリーの容量をプラスするなどの周辺装備も必要になってくる場合があるので単純にインバーターだけの出費では済まなくなる可能性も。大容量のインバーターさえあればすぐに電子レンジが使えるようになるわけではないので注意してください。 

 インバーターの容量が大きくなれば筐体のサイズも合わせて大きくなり、放熱対策も必要なので取り付け場所にも気を使います。

 キャブコンなど多くの場合は、シート下に装備することが多く、サブバッテリーやインバーターなど電装品が一か所にまとまっていることを確認できます。

 またインバーターにはサイン波(正弦波)と疑似サイン波(矩形波)の2種類があります。疑似サイン波のほうが価格は安いですが電子レンジや電子ポット、パソコンなどで使用できないものもありますから、サイン波タイプをおすすめします。

キャンピングカーパーツ ♯192115 サイン波インバーターFI-SU1503A

インバーター・コンバーター
♯192115 サイン波インバーターFI-SU1503A 12V1500W
価格:121,824円

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

 

【キャンピングカーコラム バックナンバー第135回】1人用のキャンプグッズを常備しよう(2018年10月26日)


最近の自分でやっているキャンプの傾向なのだが、キャンピングカーや車中泊用の車の中に、1人用の旅に出られるだけのセットを詰め積載している。それはいわゆるバックパッキングでトレイルするような道具なのだが、これが結構フィールドでチョコっとおつまみを作ってみたり、好きな時にゴロッとなってみたりするのに実に都合がいいということに気付いた。

さらに、必要なものをバックパックにコンパクトにまとめておくと、現地でちょっと出歩いてみたいと思った時に、あれやこれやと悩まずサッと持ち出せるうえ収納庫内で取っ散らかることもなく重宝している。

確かにザックタイプのものだと出し入れに少し工夫がいるが、それをトートバッグのようなものに置き換えれば、収納庫にもポンと置いておけるうえフィールドに持ち出し歩き回るのも簡単、もちろん日常で1人用のグッズを気軽に取り出しいつでもフル活用できるようになることは間違いない。

そんな私の1人用キャンプグッズの中身はというと、左上から3×3mのタープと超小型ペグ、左は寝心地バツグンのコット、写真を撮るための一脚はタープをツェルトとして使うときの支柱にも使用、ローテーブル、調理やランタンに使う三脚、水玉の袋はバーナーやカトラリーも一緒にパックしたもの、その下は火にかけられる水筒で、鍋とウッドストーブも組み合わせてある。

実はザックの背面部にはチェアも折りたたまれ入っているので、あとは食料と小型のシュラフがあれば、相当な日数をトレッキングできるという代物である。

この中で、日常のキャンピングカーなどでもフル活用できそうなのが、水玉模様のポーチに入った調理・カトラリー類ではないだろうか。その内容は、基本的な鍋類にウッドストーブを調理のごとく&風防として使い、燃料にアルコールを使ったストーブを使用。箸やスプーンはいろいろな商品からサイズの合うものをチョイスしたり、自分で改造して使えるものにしたり。

これだけ揃っていると、タープ下のテーブルの上で必要なものが完備されている状態。通常車内で使っているものを持ち出すこともなく、道具がゴチャゴチャになったりしまう場所に苦労したりすることもない。

本当のことを言えば、こういった自分専用のセットを作る過程がものすごく楽しく、ある意味キャンプ生活の王道でもあると感じている。しかも、この手のセットがあると災害時に本当に役に立つのは、かなり以前から実体験ずみだったりもする。シンプルで、燃料が手に入れやすく、道具に頼り過ぎず、それでいて応用が効く道具類、それがコンセプト。

というわけで、自分のキャンプスタイルに合ったオリジナルのセットを作って常備してみてはいかがだろうか。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第134回】作業用? くつろぎ用? 車内の照明選び(2018年10月19日)


キャンピングカーの車内にはさまざまな照明が必要です。たとえばキャブコンの場合ならば、ダイネットを照らす照明のほかに、キッチンの上、バンクベッド内、トイレルーム、リヤベッドなどに装備されています。

 新しいキャンピングカーにはLED照明が使われていて、丸型、四角型、スポットライトなどタイプがあり、明るさもいろいろありますから、好みのものが選べます。

 たとえばダイネット上のメイン照明ならば全体を明るく照らしたいでしょう。大型の照明で明るさ重視のものが適しています。

キャンピングカーパーツセンター #211102 LEDスリムライト角/白12V・24V

#211102
LEDスリムライト角/白12V・24V
価格:7,020円
サイズ:220×100×12mm

 かといってずっと明るいままではなく、くつろぐときには明るさを抑えたい場合もあります。照明の色も白系よりは、暖色系の照明がおすすめです。

 LED照明でも暖色系の照明が増えてきているので、ダイネットのメイン照明のほかにサブの照明を付けて使い分けるようにして、食事のときやお酒を飲んだりするときに適した明るさにできます。

キャンピングカーパーツセンター #211108 LED拡散照明 モビライト60×60タッチwarm white

#211108
LED拡散照明 モビライト60×60タッチwarm white
価格:5,400円
サイズ:60×60×10.3mm

 キャンピングカーの車内では家庭と比べて、照明器具と目の距離が近いために照明の影響を受けやすいので、より照明の重要度が高いといえます。人によって好みもあるでしょうから、色を確認して購入したいですよね。

 キャンピングカーパーツセンターが発行している「キャンピングカーパーツカタログ2018-2019」では2000点を越える厳選されたキャンピングカーパーツが掲載されていて、もちろん照明器具も紹介されています。

 明かりの点いた状態での写真も掲載されていますから、その色を参考に購入することができます。

キャンピングカーパーツセンター #264011 キャンピングカーパーツカタログ2018-2019

#264011
キャンピングカーパーツカタログ2018-2019
価格:1,620円

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第133回】身近なもので明かりをつくるスキルを手に入れるPart2(2018年10月12日)


前回に続き灯りの話。今回は実際に普段のキャンプで使えるちょっとお洒落な部分にも気を遣って考えてみようと思う。写真はガラス製植木鉢に、特製の芯を作ってテーブルキャンドルとして作ってみたもの。ランタンほどではないものの、テーブル周辺は十分以上の明るさを確保できるもの。作り方は後ろで。


その前にもう1つ…災害などでセッパ詰まった最悪な状況の場合は、350mm缶などがあればかなり幸せ。ハサミ1つで反射鏡状態も作り出して組み合わせれば長時間燃焼が可能だし、オイルの継ぎ足しも簡単。こちらの芯はキッチンペーパーを利用している。反射鏡があることにより、より実践的な利用方法が考えられるはずだ。

話を冒頭の写真に戻して、日常のキャンプで使うという時間的余裕があれば、物凄く効率よく明るい炎を出す方法もあり、普段のキャンプ生活で活用しても十分な明るさだと思う。ともすれば強すぎるランタンの明かりと違い、雰囲気がありつつも十分な明るさは会話もお酒もすすむこと間違いなし。

用意するのは細めのアルミ缶と工作用にカッターナイフ、ラジオペンチ、キリ、ハサミなど。芯はティッシュペーパー2枚重のもの1枚、燃料のサラダオイル等は適宜。

なぜこんなに手の込んだ細工をしているかと言うと、芯のホルダーになるアルミ缶の底をくり抜いただけでも十分火は点くのだが、どうやら空気の流れに沿って空気の取り入れ口を設けることで、より一層しっかりとした炎が得られるようだからである。

なぜ食用油なのか? それはどこの家庭でもあるだろうし当然普段のキャンプにも持ち込んでいるだろう。もしなくても、危機的状況下においても圧倒的に手にいれやすい燃料と言えるから。停電や災害の時に仏壇ロウソクを利用するより、結果的に安全に運用できるということも大事な話かも。

この夏に起きた災害においても、かなりキャンプ道具類はそれぞれに役立っていることは見て取れるのだが、現場ではホワイトガソリンやカセットガスなどが手に入りにくいのも事実。せめて灯りくらいは、身の回りのもので安全に確保できるスキルを身につけてみてはいかがだろうか? という提案なのでした。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第132回】冬キャンプの必需品「FFヒーター」(2018年10月5日)


車のエンジンを切ったままでも使えて、車内の空気を汚さない暖房器具「FFヒーター」は冬でも車中泊する人の必需品です。

 燃料は基本的に車両の燃料タンクからパイプを分岐して使用するので、FFヒーターのためだけに燃料を用意する必要がありません。

 燃焼のための吸排気は車外で行われ、車内の空気はクリーンなままです。燃料消費量も少なく、およそ1リットルの燃料でおよそ8時間燃焼します(最高出力で約4時間)。

 FFヒーターは後付けよりも新車購入時に付けることをお薦めします。後付けでは本体の取り付け場所やダクトの取り回しなどが面倒で、手間もコストも余計にかかってしまいます。その点、バンテックのキャブコンは全車種で標準装備として付けられているので安心です。

 またFFヒーターにはオプションで選べるコントローラーがあり、温度設定のほか、タイマー機能などが使えるようになります。 

 夜、つけっぱなしで寝ると暑くなりすぎたり、乾燥の原因となるのでタイマー機能を使って停止。朝は起きる時間に合わせてタイマーでスタートなど便利に使えます。

 バンテックのジル520クルーズの場合は、ベバスト製のFFヒーターが標準装備されていますが、オプションでマルチコントローラーをプラスすると、タイマー機能などが使えるようになります。

 またFFヒーターを使う機会のない夏場でもときどき運転することが大切です。真夏でも月に1回は最大燃焼で30分程度使うことで冬になっていざ使おうというときに点火しないなどのトラブルを防いでくれます。

 FFヒーターとあわせて、ルーフベンチレーターなどの空調装備、換気扇などがあるとさらに車内の温度を快適に保つことができます。冬キャンプ、車中泊、スキーキャンプなどで活躍してくれます。

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第131回】身近なもので明かりをつくるスキルを手に入れるPart1(2018年9月28日)


このところ、このコラムを利用させてもらい灯だなんだと書いてきたのだが、その最中に国内のあちこちでとんでもない事がたて続けに起こった。それは災害でありどうにもならないことなのかもしれないが、これまで各地で起こった避難しなければならない経験が、なかなか現場では生かされていな
いことも如実にあらわになったような気がする。

それは灯に関してのこと。被災地では、備蓄の水と食料はあるものの、電気的にブラックアウトになった時真っ暗になりそれに対応できる設備が想像以上に存在しないことである。大問題だよね…目先が見え無い恐怖は計り知れないことだし。

というわけで、相当強引だけど今回は、東日本大震災以降個人的にもかなぁ~り真剣に実験して得られた「灯」に関しての話を2回に分けてぶってみようと思う。ありがた迷惑な話ではあるが、ほんのちょっとお付き合い頂ければ幸いだし、普段のキャンプの中でも活かせてもらえればと期待します。

ところで、北海道の停電のなか何処ぞのテレビ局さんが、避難所に自分達が持ち込んだツナ缶に芯を付け灯にしてもらってますみたいな報道があった。

余りに自画自賛とは思われるもののそれはそれでいい。ただ、そのツナ缶はそのあと食べられる状況ではないだろうし、どうするの? その生ゴミ?というのが私的見解。処理できない状況下でゴミ出すなよ…という気分。避難所ではゴミだって大問題なんだから。

ツナ缶で作るランタンは以前から有名で、ゴミのことも含め考えたのは、中身はフォークなどでしっかり美味しく頂き可能な限りオイルを残したままにする方法。そこへ自前の芯を立てる。でもこれは目の前にあるものですぐにできるというわけでもなく、たとえばアルミ片で作った芯の筒型のホルダーとか微妙に工夫が必要だった。そもそも避難所などでの配給にツナ缶はないだろう。

ではどうするか? 食用油使いましょう。ちなみにツナ缶は油漬けのものはサラダオイルかオリーブオイルは大丈夫だが、ノンオイルタイプでは当然火はつきません。というわけで、もっと手軽に手に入る材料、お台所にあるサラダオイルとかオリーブオイルで十分ご機嫌な灯を確保しよう。しかもメチャメチャ簡単に。


お皿にティッシュペーパーを撚って芯を何かで立て、火を点ければいいだけ。昔ながらの行灯です。これが一番簡単だが、倒れたりするロウソクと同等の危険度があるということは頭に入れておこう。

理屈が分かると、もうちょっと明るさを増したいと思うのは人の常。そこでもう少しお台所を見渡してみると、きっと誰の家にもジャム缶や何かの空き瓶が転がっているに違いない。それを利用すると、お皿などに比べ安定性も高くなるし持ち運びもでき、ツルを付ければぶら下げることもできるうえ、フタで消灯もできるようになる。

芯はティッシュペーパーを撚ったものをいくらか用意し、それをアルミホイルでまとめビンの中で倒れないように細工してみたもの。

やってみると理解できるが、そのうち灯り兼コンロにならないかと画策してみたくなる。火力は弱いものの、それはできます。空き缶の底などを使い縦方向を薄くすることで、家庭用コンロの口においてゴトクを利用してお湯を沸かすくらいのことはできるようになる。写真はその様子だが、ガラスポッ
トの底はかなりススで汚れるのは否めない。

灯りが意外と簡単な仕組みで確保できることを理解してもらったところで、次回はもっと楽しくいつものキャンプでも利用できる方法を紹介してみようと思う。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第130回】災害時にも活躍するポータブル電源(2018年9月21日)


車内で電源が必要な場合、エンジンがかかっている状態であれば、車のメインバッテリーがつながっているアクセサリーソケットから取ることができます。

 充電することが多いと思われるスマホの場合は、アクセサリーソケットに挿す充電器が使えます。USBカーチャージャーや、シガーソケットUSBチャージャーなどの名前で販売されている充電器です。

 家庭で使っている電気製品(AC100V用)を使う場合はどうしたらいいでしょうか? こちらもエンジン始動中ならば、アクセサリーソケットに挿すタイプのインバーターが使えます。

 ただし使える電気の容量が限られているのと、さらにどちらの場合にもいえることですがエンジンを切っているときにメインバッテリーから電気を取ると、バッテリー上がりの原因になりかねません。

 キャンピングカーユーザーには馴染みのあるサブバッテリーとインバーターの組み合わせであれば、エンジン停止中でも電源を使うことができますが、これは一部車両をのぞいてミニバンなどの乗用車には装備されていないものです。

 そこで車中泊などで気軽に電源を使いたいときに便利なのがポータブルタイプの電源です。「ポータブルパワー電源390Wh」は、DC12Vアクセサリーソケット、DC12Vコンセント、USBポートが備わっていて、スマホやデジタル機器などの充電ができます。

キャンピングカーパーツ #201055 ポータブルパワー電源390Wh

AC100Vコンセントは300Wまで使用できてテレビをつないだり、パソコン、デジカメなどへの充電が可能です。

 電気を使ったら、再チャージします。家庭用電源で6~8時間、車のアクセサリーソケットからは10~20時間で充電ができます。さらに別売のソーラーパネルを接続することで4~6時間で充電可能です。

 万が一のメインバッテリー上がりでは、付属のジャンプスターターを使ってポータブル電源をつなぐことで、エンジンの再始動ができます。

 車中泊はもちろん、万が一の災害時に電気が使えなくなったとき心強い味方となるはずです。

キャンピングカーパーツ #201055 ポータブルパワー電源390Wh

#201055
ポータブルパワー電源390Wh
価格:96,120円
サイズ:235×230×140mm
重量:5kg

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

 

【キャンピングカーコラム バックナンバー第129回】秋のグループキャンプにリッチな焚き火で演出(2018年9月14日)


  このブログが皆様に届く頃は、まだ暑かったり台風だったりでそれどころじゃないよということもあるだろうけど、そろそろ焚き火が恋しい季節がやってきた。もちろんキャンプが好きな人にとってそれは一大イベントとも言え、よりカッコ良く楽しめたらと日々努力を惜しまないに違いない。

  そんな皆様にお伝えするのは、古くて新しい技術の集大成で出来上がった新しい焚き火道具。その名は「ログストーブ」と言い、数年前にメチャクチャ流行ったロケットストーブの自己燃焼版。火を点けると強力に燃え始め、自らを燃料として燃え尽きるというもの。

  名前の通りログ=丸太なのでそこそこのサイズになるが、バンテック・シーダのリヤトランクスペースには問題なく入るサイズ。素材は間伐材を利用しているのでまちまちだが、直径は20センチ以上で高さが40センチ前後。ロケットストーブの構造はすでに構築されていて、断熱材が本体そのものでしかも燃料でもあるで、ロケットストーブのように忙しく薪を追加しなくてもいいというところがミソ。木っ端などを穴に詰め込んで着火は簡単、ガスコンロのように調理が行なえ、そのあとはスウェディッシュトーチと同じように灯りとして機能し、最終的には遠赤外線たっぷりの暖房として機能する。

  製造しているのは、実はバンテックのキャンピングカー製造にもちょっと関連している、宮城県にある丸勝モルダー特殊加工木材製形加工(☎0225-62-2620)という所で、製造工場出荷価格1980円(送料別)だ。

  1時間以上調理を続けたあと、灯りとしてかなり利用できる。周辺ではランタンを必要としないほどであった。

  全体に火が回ると、本体そのものが遠赤外線を発する発熱体となり、煙の発生もなく暖房としても優秀と思われる。

  最終的には全体が炭となるので、この段階で焚き火台などに移動するなどすればいいだろう。この状態になるまで6時間以上燃え続けていた。火力そのものの調節は可能かもしれないが、途中で消すことはかなり難しいだろう。

  いかがだろうか、写真を見ているだけでもなんだか楽しそうな道具に見えはしないだろうか。実際に使ってみるとその使い勝手は思っていたよりもよく、いつもというわけにはいかないけれど、ここぞという時のキャンプに持って行くと誰もが楽しくなること間違いなしに思えるのだが、いかがでしょう。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第128回】カーテンを装備して車外からの視線を遮る(2018年9月7日)


キャンピングカー、ミニバンに限らず、車中泊するときには、周囲からの視線を遮ることができれば安心して寝ることができます。この視線を遮るための装備がカーテンです。

 カー用品量販店でも車用のカーテンを販売していますが、汎用品のため自分の車にぴったりのものを選ぶことは意外と難しいです。

 そこでDIYすることをお薦めします。生地は好きなものを選んでもらうとして、カーテンを車内に取り付けるための方法を2つ紹介しましょう。

 まずひとつはカーテンレールを取り付ける方法です。車内用のカーテンレールは、家庭用のものよりも細く軽くできていて、車内の微妙な曲面にも曲げながら、はわすことができます。

「スリムカーテンレールライナー付きセット1550ミリ」は、カーテンレールを車内に取り付けるためのブラケット、ビス、エンドキャップ、ランナー、適当な長さにカットできるノコギリが付属しています。

キャンピングカーパーツ #071027 スリムカーテンレールライナー付きセット1550ミリ

#071027
スリムカーテンレールライナー付きセット1550ミリ
価格:2,160円

 もうひとつは、ホックを使う方法です。カーテン側と車体側にそれぞれホックを取り付けることで、カーテンを固定します。

 この固定方法だとカーテンレールタイプと違って必要のないときはすべて外せるので、フロントウインドウなどぶら下がっているカーテンが走行中に邪魔になる部分に使うことができるのでお薦めです。

 カーテン生地の表側に「ストロングホックアタマ」、裏側に「ストロングホックバネ」をセットして生地を挟み込み、カシメます。車体側には「ストロングホックゲンコ」をネジ止め。これでカーテンを車内に固定することができます。

キャンピングカーパーツ #115010 ストロングホックアタマ カーテン表(10個入)

#115010
ストロングホックアタマ カーテン表(10個入)
価格:151円

キャンピングカーパーツ #115011 ストロングホックバネ カーテン裏(10個入)

#115011
ストロングホックバネ カーテン裏(10個入)
価格:129円

キャンピングカーパーツ #115012 ストロングホックゲンコ 車体側(10個入)

#115012
ストロングホックゲンコ 車体側(10個入)
価格:108円

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第127回】夜の明かりに凝ってみる(2018年8月31日)


最近の自分のキャンプサイトづくりで恐縮だが、ランタンの色や形状、そのほかをだいぶ気にするようになった。もちろん、キャンピングカーに搭載している照明設備もきちんと使うのだが、
特に表に出しているテーブル上などでは、極力明るくしないように努めている。

利用することが多いのは、近頃極めて性能的にも納得のいくようになったインフレータブルのLEDランタンだろうか。登場当初は1充電でおおよそ4時間程度の点灯だったが、最近のモデルは6~8時間点灯と十分実用性を備えてきたからである。

もちろんいろいろ試してみて色にもかなり気を遣い、極力電球色を発光するタイプを選んで利用している。その方がお酒が美味しいというひどく個人的な理由もそこにはある。

写真はM-POWERDのもので、バンテックでも以前パーツとして扱っていたものだが現在は欠品。特にLUXという電球色のものは、かなりいい雰囲気があると思う。

さらに個人的にお気に入りになったのはオイルランタンで、本体価格は安いし壊れる要素もほとんどなく、燃料の調達も容易と申し分なし。何と比較しているかといえば、ガスやガソリンタイプのランタンとなのだが、マントルを付け替える必要もなければ明る過ぎることもないのがお気に入り。LEDランタンと併用して利用し、長時間点灯はこちらに任せている。

なぜそういった明るさを絞った明かりにこだわり始めたかと言えば、煌々と照らしているLED照明が目に痛い、かなり離れた所からでも相当目立ってしまう印象もあるから。確かに電気消費量も少なく、サイトを明るく安全に利用することができるのだが、作業をしているときは当然明るい方が安全ではあるものの、くつろいでいるときは多少暗い方が夜目も効くのでいいのではないだろうかと思っている。

こうして明かりを選んで使い始めると、キャンピングカーの車内や車中泊、テントやタープの下でも普通にそれらを使うようになってきた。もちろんサブバッテリーの電力に依存するようなことはないので、残量にビクビクしながら明かりを灯すということもなくなったのは精神衛生上心地よい。


インフレータブルランタンの最大の魅力は、折りたためることでダッシュボード上などに常備しておくことで充電が完了してしまうこと。そう、メンテナンスが簡単な上、いつでも懐中電灯がわりに足元を照らすことだってできるのが重宝するのだ。夜露や雨に強いというのも好印象。

持ち運びの時に揮発油の匂いやこぼれなども気にする必要がないインフレータブルタイプのLEDランタンは、キャンピングカーでの補助照明としてピッタリなものだと思われ、ぜひ1つは手元に置いておきたいグッズになったような気がする。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。