【キャンピングカーコラム バックナンバー第47回】全長5mの可能性に挑むコルドバンクス(2017年2月17日)


JB-500に始まるバンテックのコーチビルドキャブコンの歴史は、ジルに引き継がれ、さらに大型化を果たし豪華さも併せ持つモデルへと継続していく。

そんな中、装備はしっかりとしていながらリーズナブルで使いやすいスタンダードモデルの模索が始まる。そして生まれたのが’05年登場のコルドバンクスだ。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

機能的には十分でスッキリとして使い易い印象。レイアウトはリヤ常設2段ベッドを持ち、標準的なダイネットを用意する極めて一般的なレイアウトを採用している。この使いやすさは言わずもがなだが、全長5mのキャブコンにあってユーザーのニーズを満たす最大公約数的な作りだったのだろう。

装備についても現在へ続く要素が多く、発電機を搭載できるようにしたり、LPガスの使用を限定し少量のカセットガスによる供給に絞ったりしている。’05年当時はソーラーパネルがまだまだ高価で、サブバッテリーと組み合わせたシステムを構築するより発電機単体の方が安かった、照明を代表とする装備品の電気消費量がまだまだウェートとして大きかった時代でもあった。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

ダイネットのほかに、サイドシートがありさらにそれがエントランス前に拡張できるという機構がある。これは、室内でより多くの人数でくつろげるようにする工夫だが、コルドバンクスに限らず全長が限られたモデルでは現在でもこぞって組み込まれる仕組みだ。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

収納に関しても気を遣った設計がなされていて、大型バゲッジドアを用意しリヤベッド部を収納庫として利用できるほか、アンダースカート部にも大型ストレージを用意するなど、より多様化するキャンプシーンに対応しようとする工夫が随所に盛り込まれている。

現代の5mスタンダードキャブコンとしては当たり前に思われる内容だが、コルドバンクスが登場した時には割り切り方といい、かなり斬新な構成であったことは間違いない。実際、このコンセプトからの派生モデルが、次の時代に続々と登場してくるのだから。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第46回】-18℃まで冷やせて、1年中活躍する コンパクトなポータブル冷蔵庫(2017年2月10日)


車中に冷蔵庫があると、飲み物を冷やすだけでなく、旅先で生鮮品をちゅうちょなく購入することができて便利だ。旬の魚介類を買って旅の途中で車内で調理したり、お土産に持って帰ることもできる。

ポータブル冷蔵庫CDF-16」は、WAECO(バエコ)の人気のポータブル冷蔵庫シリーズに新たに追加されたモデル。これまで上開きで横ヒンジタイプのCDF-18(庫内容量18L)がラインナップされていたが、それよりもさらに小型スリムになり縦ヒンジを採用した。

冷蔵庫の幅はわずか260mmなので、運転席と助手席の間や、セカンドシートの足もとなどのスペースにぴったり収まる。

電源は12V、24V兼用で自動切り替え機能付きで、アクセサリーソケットへ接続する。低電圧保護機能付きだから、バッテリーの電圧が下がると自動的に電源をオフにするので、サブバッテリーを装備していない乗用車でも安心して使うことができる。もちろんサブバッテリーに接続すれば、より安心して使える。

高性能コンプレッサーによって冷却能力は+10℃から-18℃まで対応。デジタル表示モニター付きなので、設定温度を簡単にセットすることができる。

庫内はライト付き。2Lサイズのペットボトルが立てて入れられる深さ271.8mmのメイン庫と、117㎜の浅いサブ庫があり、容量は合わせて16Lある。

上蓋は脱着可能なので庫内の掃除も簡単。またコンプレッサーは静音タイプを使用しているので、車内にあっても就寝時に動作音が気にならないので、車中泊にもお薦めのポータブル冷蔵庫だといえる。

キャンピングカーパーツ ♯162071 WAECO ポータブル冷蔵庫 CDF-16キャンピングカーパーツ ♯162071 WAECO ポータブル冷蔵庫 CDF-16

冷蔵庫
♯162071 WAECO ポータブル冷蔵庫 CDF-16
価格:54,000円(税込)
サイズ:549.5×260×366.9mm
重量:11.5kg 容量:16L

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第45回】現在の基本形となったNewジェネレーション誕生(2017年2月3日)


04年に新型ZiLが登場し、その後に発表されたジル520。外観的には、ボディ寸法を延ばしたことにより、余裕のある室内空間を作り出したことが目新しい。そして、今思えばありとあらゆるメーカーが追随することとなった、それまでにない画期的な装備が搭載された。

バンテック キャンピングカー ZiL520

室内レイアウトは、定番のリヤ常設2段ベッド仕様と特別目立つものではなかったが、エントランスドア上にそれまでには考えられないものが取り付けられている。外から見るとエントランスドア横に通常のキャンピングカーにはないルーバー窓があり、それが家庭用セパレートエアコンであることが理解できる。

バンテック キャンピングカー ZiL520

そもそもバンテックのキャブコンは、走行時エンジン出力を使ったリヤエアコンを装備していた。通称ユニクラと呼ばれるそれは、車として理にかなってはいたが故障率の多さ、エアコンガスの抜けが問題となっていた。

ちょうどその頃、家庭用セパレートエアコンは現在に続く省エネルギー化をはたした時期で、暖房も含めて利用できないかとバンテック社内で長らく研究と実験を繰り返していた。結果、走行時の発電量で十分対応でき、さらに停車時はサブバッテリーからインバーター駆動するシステムを構築することができたのである。

バンテック キャンピングカー ZiL520

蓄えた電力でエアコンを4時間使えるようにするため、サブバッテリーはこれまでにない3本という大容量を確保。これにより、それまでのように電気を使うために発電機を持ち歩くということが必要なくなったように思われる。

停車中にもエアコンが使えることで、新たな顧客も生まれた。それはペットを同伴するユーザーであり、真夏にサービスエリアなどで食事休憩するときも安心でき、その活用法が単なるキャンプでの快適性の追求にとどまらないレベルに達したのである。

今でこそ当たり前に思われている装備になってきたものの、当初はガソリンエンジンモデルでは発電量が足りないのでオルタネーター容量を上げなければならないなど問題もあった。

現在のエアコンを含めた電化生活による快適な車内空間、その中心にいたのがジル520なのである。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第44回】車内にテーブルを取り付けるためのスライドレールとロック機構のセット(2017年1月27日)


キャンピングカー車内のテーブル固定方法はモデルによってさまざま。そのなかでも安全性が高く、よく使われている方法は大きく分けて2通りある。

1つはテーブル板と床面にベースを取り付けて、テーブルポールを差し込む方法。仕組みは簡単でテーブルの取り外しも可能だ。バンコンなどでよく使われる施工方法だが、床面にベースを固定しているのでテーブルの位置を変えることはできない。

もう1つが壁面を利用して固定する方法。これだと壁面に取り付けたレールに沿ってテーブルを前後させることができる。

テーブルスライドレールクイッククリップは、壁面を利用して固定する後者の方法で、スライドレールが2本、ロック機構が2個付属する。

DIYの手順を簡単に説明すると、まずテーブルの高さを考えてスライドレールを壁面にネジ止め。続いてテーブル板側にロック機構をネジ止め。テーブル板は壁面側に取り付けたレールに引っ掛けるようにして固定し、さらにロックをかけて外れないようにすることができる。

これで取り外しができて、なおかつレールの幅だけスライドさせることができるテーブルの完成だ。

スライドレールは50㎝と95㎝の2本付いているので、たとえばメインダイネットには95㎝のスライドレールをつけて、サブダイネットに50㎝のテーブルを付ける。すると必要に応じてテーブルを移動させることができる。

取り付けネジは別売り。取り付ける壁やテーブル板の材質や厚みによって選ぼう。

またテーブル板には別売りの脚が必要になる。テーブルサポートピラー(♯570140)テーブルレグブラウンオリジナル(♯061044)などがお薦めだ。

キャンピングカーパーツ テーブルスライドレール クイッククリップ

テーブル・引き出し用品
♯57056 テーブルスライドレール クイッククリップ
価格:6,480円(税込)

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第43回】2004年 バンテックの看板モデル 4世代目のフルチェンジ(2017年1月20日)


'04年、バンテックの定番モデルであるジルがフルモデルチェンジし、新しいキャンピングシェルデザインになった。このデザインは、その後登場するバンテック製キャブコンの統一イメージともいえる感じになった。

バンテック キャンピングカー ZiL4

室内は、新しい家具の作り方を採用してはいるものの、レイアウトは初代から続くコンセプトを継承。左ダイネット空間と大きなラウンジは広々とした室内を演出している。今思えば、全長5mに収めた最後のモデルとなるが、使いやすさも含め秀逸であることを実感する。

バンテック キャンピングカー ZiL4

装備については、ジルらしくフル装備。トイレや温水シャワーまである。初代ジルが登場したとき、“幕の内弁当”のような装備とよく言われていたが、それは最初からすべてを備えた過不足のないものという意味で使われていた。

バンテック キャンピングカー ZiL4

現代のモデルと違うのが、ダイネットを形成するセカンドシート下。当時は左右貫通式の外部収納庫として利用でき、フロア下のサイドストレージボックスと合わせ圧倒的な収納力をウリにしていた。

現在では、このスペースには重量のあるサブバッテリー×3本などが積載されている。もちろん車全体の重量配分を考えた結果の配置だが、当時のキャンピングカーでは現代ほど電気への依存が高くなかった。というより、エンジン停止中にセパレートエアコンを動かすといったようなシチュエーションが想像すらされていなかったのである。

バンテック キャンピングカー ZiL4

リヤには、メインフレーム間の空間を利用したスライドストレージや、発電機収納ボックスを設置するなど新しいアプローチがみられ、現代ではあまりに当たり前の装備になっている。

この4代目のジル以後、ジルをベースにさまざまなトライモデルがメーカー内で進行する。そこで生まれた技術は実験検証を終えた上で続々と商品化。新たなモデルが登場するきっかけになっていく。

そしてこのモデルそのものが完成していたことは、10年以上経過した現在の感覚で見てもまったく古びていないことからも十分確認できるのだ。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

 

【キャンピングカーコラム バックナンバー第42回】車を水平にしてフラットな居住空間にするためのレベラー(2017年1月13日)


キャンプ場などその日の宿泊場所に到着したらまず初めにするのが、どこに車を止めるか決めることだ。エントランスの位置、風向きなどいろいろな要素があるが、できるだけ水平な場所に止めるのがもっとも重要なことになる。

 ちょっとした傾斜ならばダイネットに座ってくつろいでいるときには気がつかないが、横になった途端に水平でないことが分かってしまう。いくら大きなサイズで快適なベッドスペースがあったとしても、車が水平位置を保たれていなければ意味がない。

 ところが場所によっては整地されていないところもあるし、斜めになっているところに止めなければならないこともある。

 そうなったときに活躍するのがレベラーだ。なかには木の板を何枚か車に積んでいて、高さを調節している人もいるようだが、やはり専用品ならではの使いやすさがある。

 レベルアップグレーはタイヤを乗り上げるだけで水平出しができるレベラーで、4㎝、7㎝、10㎝の3段階に調節が可能。最大で5トンまでの車両重量に耐えられる頑丈なものだ。2個1組なので組み合わせて使えばたいていの場所で高さ調節は可能だ。

 関連商品もいろいろと用意されていて、「チョックレベル2Pグレー(♯024048)」はレベルアップグレー本体にタイヤを載せたあと、タイヤが落ちないようにかませる輪留。

キャンピングカーパーツ フィアマ レベルアップ グレー

アンチスリッププレート2P(♯024050)」は舗装路面でレベルアップグレーを使うときに、乗り上げ部分に装着することで本体が滑るのを防止するためのパーツだ。

キャンピングカーパーツ フィアマ レベルアップ グレー

レベルバッグforレベルアップ(♯024049)」はレベルアップグレー本体を収納するためのバッグで、持ち運び用のベルトが付く。

 

アクセサリー(外装)
♯024047 フィアマレベルアップグレー
サイズ:530×130×200㎜
価格:4,212円(税込)

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第41回】スーパーロングベースのd-box投入(2017年1月6日)


バンテックといえば“キャブコンメーカー”というイメージが強いが、現行ラインナップの中にも標準ボディポップアップタイプのバンコンと軽自動車ベース合計3車種がラインナップされている。

’09年に登場したディーボックスはそんななかにあっても、かなり異色な存在。名称中のdは、Dream Camperの頭文字だったはずである。

現行1ボックス車がボディをいじったり、軽初のプルダウンベッドだっとりとかなり意欲的な試みをしているのに対し、極めてオーソドックスなレイアウトを採用していたことで逆に目立つモデルだった。もしかしたら、リーマンショック直後の時代背景も影響していたのかもしれない。

バンテック キャンピングカー d-box

セカンドシートは前向き乗車で3点シートベルト対応とし、2脚用意されたサードシートと対面させダイネットを形成する昔ながらのレイアウト。その後方にキッチンやトランクスペースを設けるという、極々普通で定石のようなパッケージで特徴を打ち出してくるということがなかった。

バンテック キャンピングカー d-box

「自作もできる」をモデルの合言葉にしていたので装備は限られていたが、広いキッチンスペースやスライド収納棚など使い勝手に気を使っているところは、いかにもバンテックらしさがにじみ出ていた部分だろうか。このあたりのイメージは、現行の標準ボディ・マヨルカにも通じるものがあるように思われる。価格は2WDガソリン車で378万円(税込)に抑えられている。

天井高のしっかりあるハイエース・スーパーロングがベースだけに、端的にいえば使いやすさという点ではなんら問題になることはなく、そのシンプルさが使いやすさにもつながっていたはずではある。

バンテック キャンピングカー d-box

リヤユーティリティスペース上にセットできるベッドと合わせ、就寝可能人数もたっぷり。ベッドにオリジナルの脱落防止柵が付き、その後ろがさらに高さが取れる収納スペースに割かれているあたりが、もしかしたらモデルの特徴的な部分かもしれない。

この当時以降世間では、スーパーロングの大容積をウインドウ加工などでさらに拡大し、モーターホーム的な仕上がりになっていったモデルが多い中、その大容積を十分利用しやすいシンプルレイアウトであった。もしかしたら、現代の方がこういったモデルが望まれるのかもしれないが、やはりユーザー層はよりモーターホーム的な方に目がいってしまうのだろうなと感じてしまうモデルであった。というより、それがバンテックに持たれているイメージなのだろう。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第40回】カセットガス2本を装着できるガス供給器(2016年12月30日)


キャンピングカーの中でお湯を沸かしたり、調理をするためにコンロは重要な装備品だ。国産キャンピングカーでは卓上カセットコンロで代用するものが多くあるが、やはり常設のコンロがあると便利。

卓上カセットコンロの場合だと、収納庫から出して、箱から取り出して、カセットガスボンベを装着。さらにヤカンを載せて点火するという手順を踏まなければならない。

常設のコンロならば、ヤカンを載せて火を付けるだけ。長期の旅に出かけたときには、この差がありがたく感じる。

現在、ほとんどの国産キャンピングカーで常設コンロへのガスの供給にはカセットガスボンベが使われていて、そのカセットガスボンベを装着するアダプターがカセットガス供給器だ。

カセットガス供給器には、市販のカセットガスボンベが2本収納できるので、卓上カセットコンロよりも当然長持ち。

本体にはガスの元栓に相当する開閉バルブ付きで、水平か立てた状態でキャンピングカーに固定して使う。

供給器についているホースエンドはワンタッチ式の元栓用プラグで、ガスホースとの接続には付属のワンタッチ式ゴム管用ソケットを使用する。また、LPガス供給器のため配管類を含めて都市ガスなどの燃焼器具には接続できないので注意。

本製品はカセットガスボンベ2本用だが、「3連カセットガス供給器(♯152005)」もありさらに長時間のガス器具の使用が可能だ。温度低下にも強くなる。

コンロなどガス燃焼器具への取り付けにはほかに「ガスゴムホースオレンジ(♯153003)」、「ガスクリップバンド9.5㎜ガスホース用(♯154002)」などが必要だ。

キャンピングカーパーツ ♯152004 カセットガス供給器

ガス関連部品
♯152004 カセットガス供給器
価格:15,120円(税込)

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第39回】フラッグシップモデルを目指した新型ベガ(2016年12月26日)


キャンピングカービルダーの先進国である欧米に、追い着け追い越せという気概を持っているのが分かるのが、大型モーターホームの開発を常に続けていることだ。それはいわゆる“売れ線”ではなく、持てる技術力をフル活用した意欲作とでも言えばいいだろうか。

’05年に新型になったベガは、ちょっとキャンプに出かけるというレベルではなく、住むことを前提にした大型タイプであり、装備は満載され、最も重要視しているのが快適性だ。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

日本全国で安心して乗れるという意味もあり、ベース車両には国産マイクロバスでリヤダブルタイヤのコースターを採用。ベース車両の限られた室内幅を打開するため、大胆なボディカットが行われキャブコンバージョンにして居住空間を拡大した。本当ならフロントフェイスごとデザインし、フルコンバージョンとしたかったところだろうが、安全基準やその加工の困難さを秤にかけると、メリットが少ないと判断したのだろう。

室内は、当時流行だったとも言えるシックなカラーの木目調。それに合わせたシート生地類でまとめあげ、天井には現代の間接照明につながる造形が施されている。この形状には配線類を見えなく通すという機能も持たされていた。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

最後部には常設のダブルベッドが用意され、欧米モデルに匹敵する快適空間をもたらした。ベースがマイクロバスであることで、日本のあらゆる地域の道路に対応できる取り回し性の良さも持ち合わせ、予算が合えば手に入れたかったユーザー層もかなりいたはずである。

バンテック キャンピングカー VEGA(ベガ)

車両・室内サイズに余裕があり、もちろん天井高もゆったりしキッチンスペースも広大。シャワー&トイレルームの充実度も見逃せない。こういった総合的な要素の積み重ねが、住むためのモーターホームであることを可能にしている。

当時かなり注目されたモデルではあったのだが、販売的には成功とは言えなかった。なぜなら、あまりに手間がかかるので採算ベースに乗せるのが大変で、ベース車両が工場に入ってから完成までの日程がかかりすぎる。そんな理由から、現在は生産を中断している。手放す人が少なく、中古で出てくることはほとんどないのだが、万が一見つけた場合はかなりお買い得感のあるモデルのひとつと言って間違いない。

もちろんバンテックが、このサイズのモーターホーム製造を狙っていることは間違いなく、今後、何かしらのアクションはあろうかと思われる。

 

TAMA@MAC

著者:TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。http://www.tamamac.com

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。

【キャンピングカーコラム バックナンバー第38回】カーテンを取り付けるための車内専用カーテンレール(2016年12月16日)


キャンピングカーだけでなくミニバンで車中泊をする人も多いだろうが、快適に車中泊するために重要なポイントは2つある。

 ひとつはできるだけフラットなベッド。ミニバンのセカンド、サードシートを倒してもフラットにはならずやはり凹凸ができるので透き間にクッションを入れたり、テント用や車中泊用のマットなどを使うことでフルフラットに近い状態を作ることができる。  

 そしてもう一つは車外からの視線を遮ることだ。カー用品店にいくと車中泊用のカーテンが販売されているので、それを利用するのもいいが、ほとんどが汎用品なので愛車にはサイズが合わないこともある。

 そこで愛車にピッタリサイズのカーテンをDIYするためのパーツが「スリムカーテンレールランナー付きセット」だ。

 車内用に作られた専用のカーテンレールなのでレール本体が薄くできているのが特徴。1550㎜のレールを取り付ける場所に合わせて、付属のノコギリでカット。レールを付属のビスで固定したら、樹脂製のランナーを入れてカーテンをつり下げ、エンドキャップを取り付ければ完成だ。

 ある程度の曲げ加工も可能なので、車内の曲線に合わせてピッタリと取り付けができる。カーテンは好みの色や柄を選び、遮光生地ならば夜間に明かりをつけても車内が透けて見えることがない。

 もちろんミニバンだけでなくキャンピングカーにもカーテンを付けたい場所はあるだろう。もしもバンクベッドとダイネットを区切る場所にカーテンが欲しくなったら、2mサイズのスリムカーテンレールもラインナップされている。より長い距離にカーテンをかけることも可能だ。

付属品:ランナー12個、取り付けビス4本、ブラケット4個、エンドキャップ2個、カット用ノコギリ

キャンピングカーパーツ スリムカーテンレールランナー付きセット1550ミリ

カーテン・ブラインド部品
♯071027 スリムカーテンレールランナー付きセット1550ミリ
サイズ:幅10.5×厚さ6×長さ1550㎜
価格:2,160円

 

浅井 佑一

著者:浅井 佑一

キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。http://rvtravel.jp 

 

キャンピングカーコラム最新版は無料のバンテックアプリから。