【第289回】事前の準備が大事を心底実感


3月16日、東京でも久しぶりに大きな地震が感じられた。それと同時に、我が家では残念なことに停電が発生しあたふた。ブレーカー確認の後停電だと理解し、あらかじめ窓際に用意しておいたためランタンを点灯するのも慌てる事はなかった。

 ガソリン、灯油、カセットガスと用意された中から、着火が簡単なカセットガス式を選択、部屋で使うとめちゃくちゃ明るい。コレを着火するまでは、スマホやパッドのライトを頼りにした。

 そもそも普段テレビは点けないが、情報収集がスマホのみとなってしまいどうしたものか…、停電しているから充電できないし。という時に、めちゃくちゃ役に立ったのが手回し充電できる防災ラジオ。聞いているとテレビやネット配信よりよほど情報が正確な気がするし、使ってビックリ今時の手回しだと相当な発電量があることを実感。

 1時間もすると、部屋の中でガスランタンの灯りは強烈すぎることがわかり、灯油ランタンに切り替え。もちろんパラフィンでもいいだろう。そうこうしているうち、3時間に近づいた段階で通電しホッとした。キャンプ道具で余っているものをすぐ手に取れる所に置いておくのは重要だと再確認した次第。

そして数日後、予期していたわけではなく随分と前にネット注文した1000円もしない海外発送の石油ランタンが 自宅に届く。停電対策に用意するだけなら、特にお気に入りのブランドでなくても構わないのでこれで十分。 匂いの少ないパラフィンオイルは長期保存も意外と大丈夫なので、停電対策に平時のうちに1つ手に入れておくのはいかがだろうか? イザッて時には市場から一切消えてしまうのだから。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第271回】お気に入りLEDランタンを充電式に!


※ 改造は自己責任で行われたものです。危険なのでマネはしないでください。

 以前このコラムでも紹介した街場でよく見かけるLEDランタンを、カラーリング変更しお気に入りになっていたもの。明る過ぎず調光できるのがお気に入りポイントだった。 ただお気に入りになって使用頻度が上がると、気になる点が出始めた。頻繁と言うわけでは無いのだが、乾電池を使っているとどうしてもその廃棄がキャンプ中に問題となるのである。

 使用されているのは単3乾電池4本、それが直列配置で4.8〜6.0V入力に対応という事になるのだろうか。廃棄物軽減対策として簡単なところでいけばニッカドやニッスイの充電式乾電池、いわゆるエネループ的なものを用意すれば良いのだが…。これまでの経験上、それらタイプの充電電池は満充電状態でその電気量を保持する期間が少ない、大体80%くらいまで減ったところで落ち着く。かと言って充電器を常に持ち歩くのも装備が増えてしまうし、現場での充電も面倒。配線を覗いてみると、12Ωの抵抗が有りその先の可変抵抗、いわゆる スイッチ付きボリュームにて調光する単純なもの。LEDは通常3.6Vが通 状点灯入力電圧になるので、抵抗は電流制限抵抗として働きつつ電圧を 3.6Vあたりに下げる仕事をしているのだろう。 実際にちょっと弱ったアルカリ電池で写真のように接続された状態を計測すると、乾電池4本の直列電圧が4.95Vの状態で、回路には3.29V 流れていた。やはり、3.6Vをターゲットにしている。

 大体今時充電電池って言えばリチウムでしょ、満充電状態も長期にキープするし安定出力というのも、誰もがスマホで確認・納得済み。しかもスマホ充電器かアダプターは誰しも持ち歩いているご時世、それを利用しない手はない。 用意したのは、電動自転車やPCでよく使われる18650と言う3.7V出力で乾電池状2200mAとそれほど電気容量の大きく無いリチウムイオン電池。安全第一で電池自体に制御保護回路が入っていて、PSEマーク取得品だが、それでも1本1000円以下で手に入る良い時代が到来。さらにそれを収めるホルダーやモジュールと呼ばれる充電装置はまとめ買いになるが、どちらも1つ100円に満たない。

 購入したUSB電源入力からの充電ユニットのモジュール1つの基盤を切り出し、電圧を用意されている端子ごとに計測。それによると、USB入力に見立てた定電圧電源5.01V入力に対しバッテリー接続端子出力は 4.15V、どうやらコレが18650リチウムイオン電池の対応充電電圧らしい。 外部入力と電池への接続、最終出力に結線がどうなるかを確認したが、なぜこのようなことをしているかと言えば、この手の格安商品ってまったく仕様書・説明書が付属して来ないから。大抵基盤を見れば、想像できる記号は振られているけどね。

 そして結線組み込み。従来の電池ケースを加工しスペーサー兼蓋として再利用。いろいろ試して、この後写真とは若干配線が変更になっているものの大筋で変化なし。充電モジュールは、熱を発するので、2液性エポキシ接着剤で固定。 満充電のリチウム電池出力が3.72Vを示しているので、元々有った12 オームの電流制限抵抗は取り外した。そして可変抵抗である調光用ボリュームを動かしてみると回路上では3.07〜3.71Vで変化。状態として、前回調光用に加工した100均ライトと同様の結果である。

 充電はスマホUSB出力充電アダプターから、自分のスマホがMicro USB接続だった事もありそもそものモジュールもそれに準じたが、今時ならtypeCが良いのだろうか?満充電からの点灯時間はほぼ暗くなって消灯直前までに24時間、実用上15時間くらいは普通に明るい。その後の充電時間は満充電に掛かったのが2時間半、容量で考えると1Ahで充電されたようだ。ほぼ電池の表示通りの様である。充電中は赤く、満充電で青く点灯するので分かりやすかった。というわけで、キャンプサイトの車で移動中に、シガーライターソケットからUSB充電でランタンを使用可能にするシステムが出来上がった次第である。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第252回】お気に入りオイルランタンをアップグレード


 もはや手に入らない、それでいてやたら今人気があり代替すら出来ないお気に入りのペトロマックス・ランタン。大きさが小型で手頃、それでいて明るさが十分でメッキ仕様なので反射もキレイ。磨く悦びもあり、取り立ててキャンプ生活で不満を持っては居ない。

 たまに天幕につるして利用するとき、もっと下向きに反射してくれるといいのになと思っていて、ガスコンロに取り付けるアルミホイルのカバーなどを結構使い捨てで利用していた。そんなとき、100 均で薄いステンレス製の鍋蓋を見つけ、利用できないかと妄想。 もう少し大きければ良さそうと予想するが、そこは我慢。

 早速取り付け位置をダンボールで型取り。

 現物合わせで切り取った型を見てみると、煙突直径部分は径6センチと少しでちょうど良さそう。ギリギリのサイズで切り取ったため、このままでは装着するとキッチリもしくは干渉してはまらないだろうことは容易に想像できる。

 制作した雌型をベースに、コピー用紙か何かに写し取り、良さそうな形状に修正してく。

  写し取った型を切り出し雄型とし蓋に貼る。鍋蓋には中心に取っ手があるので、その①
に切り出した雄型の中心をはめ込めばちょうどいい感じだ。

 ドリルなどを使い穴を開け、そこから金切りばさみでチョコチョコ切り出し。ステンレス板が薄いことが幸いし気軽に作業が出来るのが利点だが、切り口がメチャクチャ危ない状態になるのできちんとヤスリやサンダーをかけておいたのは言うまでもなし。

  穴が開いたら、金床の上で金槌を使って板金、ちょうど良さそうな形になるまで叩いて
みた。もちろん薄い金属なので作業は簡単で、ものによっては叩かないでも変形が可能だ
ろう。ただ縮ませる作業はなく延ばすばかりなので、あまり強く叩かずに少しずつ変形さ
せ歪みを抑えるのがコツと言えばコツ。

 

  下から見てみる、湾曲した反射鏡が下方に光を集めるのにちょうど良さそうである。は
めてみると、意外にランタンとの大きさバランスが良さそうなのはラッキーだった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com