【RVパーク花ロードえにわ】観光拠点に最適! 花と緑の中でゆったりと過ごせる道の駅併設の車中泊スポット


札幌と新千歳空港のほぼ中間に位置する北海道恵庭市の「RVパーク花ロードえにわ」は、「車中泊スポットとしての快適性」と「観光拠点としての利便性」を兼ねそなえた人気の車中泊施設です。札幌市中心部から約35kmの距離にあるので、札幌エリアを中心とした道央観光のベース基地として便利に活用できます。

広大な敷地内に併設された「道の駅花ロードえにわ」には、地元食材を使ったメニューが味わえるレストランや手作りパンのベーカリー、おしゃれなコスメ雑貨店などが完備され、農畜産物直売所で採れたての野菜・山菜・花なども購入できます。7つの庭園で構成された「ガーデンエリア」や、子供用遊具が充実した「えにわファミリーガーデン リリア」など、ほかにも魅力的な施設が盛りだくさん。子供から大人まで、年間100万人以上が訪れる人気スポットになっています。

道の駅の裏手にあるRVパークは、長さ5m×幅2.7mの中型用10区画、長さ6m×幅5.1mの大型用9区画が完備されています。区画内であれば、サイドオーニングの展開やイス・テーブルの設営もOK。各サイトには1泊500円で利用できるAC電源(20A)が完備されていて、エアコンや電子レンジなども問題なく使用できます。

カードセキュリティを導入した、RVパーク利用者専用施設の充実度も大きな魅力です。建物内にはトイレやコインランドリーのほかに、無料で使えるシャワールーム、電子レンジを備えたキッチン、大型テレビ付きの談話スペースも完備。クルマ旅に必要な設備がすべてそろっていて、しかもRVパーク利用者専用なので安心して利用することができます。

クルマで5分圏内にスーパー、ガソリンスタンド、コンビニ、ホームセンター、飲食店などがあり、利便性も言うことなし。道央観光のベース基地にピッタリの、快適なRVパークです。

 

(データ)

名称 RVパーク花ロードえにわ

住所 北海道恵庭市南島松828番地3

電話番号 0123-29-6721(9:00~17:00)

開設期間 通年(年末年始休館)

利用可能台数 19台(中型用10台、大型用9台)

営業時間 チェックイン12:00~16:45、チェックアウト~翌10:00

料金(1泊) 2500円

※ペット可、ごみ処理可(専用ごみ袋100円)、AC電源(500円)

https://hanafuru.jp/facility/rvp.html

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【オホーツク流氷科学センターGIZA】本物の流氷に触れる氷点下20度の展示室でオホーツクの厳しい冬を体験


毎年1月から3月にかけてロシアからオホーツク海沿岸に流れ着く「流氷」は、北海道の冬の風物詩です。なかでも、紋別・網走・知床は流氷の名所として知られ、冬シーズンには砕氷船や流氷ウォークなどのアクティビティを楽しむことができます。しかし、キャンピングカーで冬の北海道を旅するには、スタッドレスタイヤやチェーンなどの装備が必要になるし、雪道が苦手な2WD車はちょっと厳しい……。そこでオススメなのが、真夏でも流氷を体験できる「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」です。

施設があるのは、流氷観光船ガリンコ号乗り場や氷海展望塔オホーツクタワー、アザラシランド、カニの爪オブジェなどのスポットが集まった紋別市のガリヤ地区。道の駅オホーツク紋別の敷地内に「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」が併設されているので、キャンピングカーで訪れても駐車場の心配はありません。

オホーツク海を見渡す最高のロケーションに建てられたこの施設は、「見て」「触って」「体験できる」展示室を備えた、世界で唯一の流氷科学館です。最大のウリは、オホーツクの冬を再現した氷点下20度の「厳寒体験室」。無料で貸し出してくれる防寒着に身を包んで室内に入ると、真夏でもオホーツクの厳しい冬を体験することができ、本物の流氷を直接触ることもできます。オホーツクの魚を氷漬けにして展示した「氷の水族館」や、「凍るシャボン玉体験」も大人気。空気中に放出されたシャボン玉が瞬時に凍っていく様子を見て、オホーツクの冬の厳しさを実感できます。

オホーツクの四季と地域の魅力を映像で学べる360°スクリーンのドームシアターや、たくさんのクリオネが見られるクリオネ水槽、遊びながら流氷や自然現象を学べるプレイランドなど、ほかにも大人から子供まで楽しめる展示が盛りだくさん。ぜひゆっくり時間をかけて、オホーツクの冬を体験してみてください。

(データ)

名称 北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA

住所 北海道紋別市元紋別11

電話 0158-23-5400

営業時間 9:00~17:00

定休日 月曜日(祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)

料金 大人450円、高校・大学生150円、中学生以下無料

駐車場 あり(無料)

https://giza-ryuhyo.com/

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【白い道】ホタテの貝殻を敷き詰めた約3kmの白い一本道が青い空と海に向かってまっすぐに伸びる


北海道のキャンピングカー旅で一度は訪れてみたいのが、日本最北端の宗谷岬です。宗谷岬の背後に広がる高台を登っていくと、モンゴルの大平原を思わせるようなビッグスケールの宗谷丘陵が広がっています。日本離れした圧倒的なスケールを肌で感じたい人は、宗谷岬とセットでぜひ宗谷丘陵の爽快なドライブも楽しんでみてください。

実は宗谷丘陵には、もうひとつの隠れた観光名所があります。それが、約3㎞にわたって稚内の名産であるホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた「白い道」です。青い空と海・緑の草原・白い道の美しいコントラストが「日本とは思えない!」とSNSで話題になり、“最北端の写真映えスポット”として人気を集めています。

ホタテの貝殻を敷き詰めた約3kmの散策路は、ドライブ以外に大自然を感じながら散策やサイクリングを楽しむこともできます。緑の牧草地を貫く白い道と海に浮かぶ利尻富士やサハリンが一体になった景観は、まさに言葉を失うほどの美しさ。宗谷岬、宗谷丘陵を訪れて白い道を走らないのは、もったいなさ過ぎます。

 

スタート地点から西側の宗谷地区に向かって走るのが、白い道の順路です。まず宗谷岬の向かい側にある山側の駐車場から一本道を上ると、宗谷岬公園の駐車場前に「白い道のスタート地点」までの案内看板が設置してあります。その後も要所の案内看板に従って8kmほど走ると、白い道のスタート地点が見えてきます。スタート地点までの道のりは少しわかりにくいので、案内看板を見逃さないようにゆっくりと進むようにしてください。

白い道は幅が狭いので、スピードを落としてゆっくり走るのがルールです。周囲の牧草地に入らないのは当然ですが、歩行者や自転車の方への配慮や、野生動物との接触にも注意してください。マナーを守って、大自然の空気を感じながら絶景ドライブを満喫しましょう。

 

(データ)

名称 白い道

住所 北海道稚内市大字宗谷村字宗谷

TEL 稚内市役所 観光交流課 TEL:0162-23-6468

https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/midokoro/spot/white-road.html

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【羅臼オートキャンプ場】知床半島の観光拠点に便利!リーズナブルで快適な穴場のフィールド


世界自然遺産に登録されている北海道の知床半島は、道東でもっとも人気がある観光地のひとつです。最大の魅力は、手つかずの大自然を堪能できること。絶景スポット巡りやトレッキングなどで、北海道ならではの豊かな自然を楽しむことができます。そんな知床半島の観光拠点としてオススメのフィールドが、「羅臼オートキャンプ場」です。

人気観光地ウトロからは、クルマで約1時間。知床峠を越えて羅臼市街まで走り、道の駅知床・らうすから15分(約12km)ほど南下した高台にあります。このキャンプ場の最大の魅力は、利用料の安さ。電源付きのオートサイトやキャンピングカーサイトは1泊2000円、電源なしのオートサイトは1泊1500円で利用できます。本州のオートキャンプ場の電源付きオートサイトは1泊6000~9000円が相場なので、それと比べるとかなりリーズナブルな価格設定となっています。

知床半島はヒグマの生息地ですが、オートキャンプ場の敷地を取り囲むように電気柵が張られているので、安心して宿泊することができます。開放感抜群のオートサイトは、本州の区画サイトの2倍以上の広さ。キャンピングカーサイトは長い駐車スペースの横に芝のサイトが完備されていて、キャンピングトレーラーを連結したままでも利用することができます。各サイトにAC電源と水道も完備しているので、快適性は言うことなしです。

ウォシュレットトイレや炊事棟の給湯設備など、アウトドアが苦手な女性や初心者でも安心してキャンプを楽しめる設備も整っています。晴れた日には高台のキャンプ場からオホーツク海に浮かぶ国後島を眺めることもでき、世界自然遺産の街ならではの海と山の絶景を存分に楽しむことができます。知床観光のベース基地として使うもよし、キャンプ場でゆったりと贅沢な時間を過ごすもよし。旅のスタイルに合わせて、自由なキャンプライフを満喫してください。

(データ)

名称 羅臼オートキャンプ場

住所 北海道目梨郡羅臼町幌萌町628-7

電話番号 0153-88-1094(6/7~9/28)

開設期間 7月上旬~9月下旬

営業時間 チェックイン13:00~、チェックアウト~翌10:00

料金(1泊) 電源なしオートサイト1500円、電源付きオートサイト2000円、キャンピングカーサイト2000円

※ペット可、ごみ処理可

https://rausu-autocamp.com/

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【よってけまるとみ】オホーツク海で獲れた新鮮な海の幸をたっぷり味わえる水産会社直営の海鮮食堂


北海道紋別市は、オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する町です。氷点下20度の世界を体験できる「オホーツク流氷科学センターGIZA」のほか、秋は真っ赤なサンゴソウが湖面を埋め尽くす「コムケ湖」、冬はオホーツク海の流氷を砕きながら迫力満点のクルーズを楽しめる「流氷観光船ガリンコ号」など、魅力的な観光スポットが点在しています。オホーツク海沿いを南北に走る国道239号線に面しているので、日本最北端・宗谷岬~網走のドライブの途中で立ち寄るのにピッタリです。

紋別を訪れたらぜひ味わいたいのが、オホーツク海で獲れた新鮮な海の幸。オススメは、紋別市にある水産会社直営の海鮮食堂「よってけまるとみ」です。ランチタイム(11:30~14:30)のメニューは、海鮮丼、いくら丼、鮭の親子丼、帆立の漬け丼などの丼ものをはじめ、ほっけの開き定食、お刺身定食、ツブと帆立のバター焼き定食、ミックスフライ定食などの定食類も豊富に用意されています。各メニューには汁物と漬物が付いていて、ボリュームも満点。刺身や焼き物、デザートなどの単品メニューもあり、オホーツクの新鮮な魚介をたっぷりと味わうことができます。

新鮮な海の幸を使った料理はどれも絶品ですが、オススメは大きくカットされた鮭の刺身といくらがたっぷり載った「鮭の親子丼」(2380円)! 脂がのった鮭の刺身は、とろけるような味わい。プチプチとした食感のいくらは、新鮮さはもちろん味付けも絶妙です。食堂の隣りには水産会社直営の魚介直販店もあるので、獲れたての鮮魚、カニ、干物などのお土産を購入したい人にもピッタリです。

「オホーツク流氷科学センターGIZA」「カニの爪オブジェ」「道の駅オホーツク門別」などの人気観光スポットからクルマで6分ほど(約3km)の場所にありますので、紋別観光の際にぜひ立ち寄って、オホーツク海の新鮮な海の幸を味わってみてください。

 

(データ)

店舗 海鮮食堂よってけまるとみ

住所 北海道紋別市港町6-5-8

TEL 0158-24-1188

営業時間 11:00〜14:30/17:30〜20:30

定休日   なし

駐車場 あり

https://www.facebook.com/marutomi.kani

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/