VANTECH バンテック キャンピングカー V670

【第101回】全長6.7m、ついに始動した国産大型モーターホームの概要


日本には優れたキャンピングカー専用シャシーがあり、それはカムロードと呼ばれキャンピングカー、特に国産のキャブコンというスタイルで人気を得ているのは承知の通り。ただこのシャシーは架装重量が1.5トン積みであり、ホイールベースの短さからくる最大寸法とボリュームが現在のキャブコンの形状でイッパイだ。

そのサイズ的・重量的問題を克服するため、過去にはトヨタ・グランドハイエースやベンツ・スプリンターなどが次世代モーターホームのキャンピングカー用シャシーとして登場したものの、排ガス規制やそのほかの問題で現在は姿を消してしまっている。

そんな状況の中かなり前からバンテックが目をつけていたのが、フィアット・デュカトである。この車は、今やヨーロッパにおけるキャンピングカーシャシーとして独り勝ちの様子を見せているくらい普及しているもので、日本で国産モーターホームを作る場合にもサイズ的に適したものになることは明らかだった。

‘18年のジャパンキャンピングカーショーにおいて特設壇上に設置されたのはV670と銘打たれた、マイクロバスベースセミフルコンのベガの後継車にあたるモデルであり、明らかに今後のバンテックラインナップのフラッグシップになるモデルである。

その開発コンセプトは存在感&調和だといい、例えば乗用車で言えば「いつかはクラウン」のようなワンランク上の製品、ステータスが上がって乗る人のモチベーションも上がる、そんな存在感を感じるモノを追求したようだ。そのこだわりは、後ろ回りの灯火類やバゲッジドアの作製などを見ると良く分かる。

またデザイナー的には、ヨーロッパやアジアでも勝負できるものであることを目指しているところがあり、インテリアには和(日本)テイストを盛り込み、国内で作り上げることに主眼を置いている。意匠、仕上げ、品質、それらすべてが融合し、美しさや存在感があり、なお日本独自のテイストが周囲と一致し、調和する。現代の日本における工業製品の共通する価値観なのではないか、それが世界で残っていく製品作りなのではないかとも語っていた。

シャシーを含めデザインを優先した結果こともあり、室内容積は車体の割にけして大きくはないが、室内レイアウトや家具でそれを感じさせない。外装に関しても、他のモデルで標準装備されていることもあるソーラーパネルやサイドオーニングの装備は、ユーザーに選択肢を提供するという考えで、オプション装備に回された。

また発表されたモデルのサンプルレイアウトではプルダンベッドの装備がないが、フロントシート回転対座機能を生かした「日本ならではのファミリー仕様」ということで6名でくつろげるリビングスペースの開発に重点を置くという。

外観的ボディーワークは、すでに完成しているFRPシェルは変更されないものの、内装は完成車とは大きく違って発売されるであろうことは分かった。そこで問題になるのはシャシーである。

フィアットは1年前デュカトの日本へのバンタイプの発売を表明したが、結果的には現時点で実現できていない。そんなこともありフィアット系列のシャシーと思われている部分がそこここで聞こえているが、実はそうではない。

下に潜って見るとすぐ理解できるのだが、キャブ直後で断ち切られたシャシーには上下様々な高さで延長シャシーを設定できる俗に言う「引きずりシャシー」形状であること、そもそも電着ペイントではなくドブ漬け亜鉛メッキ製であること、このことから導き出される答えは欧州・北米でも有名なアルコ社のものであることである。実際、このシャシーは今後車検証の車体番号がアルコのものになると予想される。

GVWR(最大車体総重量)の設定はなんと4500kgと大きめのものが現時点ではチョイスされ、ホイールベースは4000mm。足周りは3段階の中からこの設定が選ばれ、重量配分を事前に計算し、考慮したうえでホイールベースも決定された。フロア高が最上部に設定されているのも、ドロップダウンした状態での利点が、デザイン的にも、機能的にもV670において見出せなかったからである。

これらの寸法やキャパシティを見るだけでも、カムロードベースでは実現し得ない別次元の国産モーターホームを作り上げられることが理解できるはずだ。

最後部はドロップダウンされ、バゲッジの収納力をタップリ確保している。トレッドは極端に拡大することなく車幅では2.2~2.3mにおさえ、日本のワダチでも走行しやすいものとしている。

そもそもデュカトは世界保証されている車両であるが、それは基本的に正規輸入されている場合。そのためバンテックではこの車両を導入するにあたり、まずメンテナンスで一番最初に必要になる高額のダイアグテスターを多数導入し、取扱いディーラーへの貸し出し・勉強会を念頭において現在作業中。パーツにおいてはストックしバンテックから配布する体制を準備中。

この手法は、過去にバンテックがヒュンダイ・SRXを独自に輸入しベース車両として導入したものと同様でありそのノウハウもある。車両保証という点では2年を予定していて、足周りやエンジンなどの重要部品は5年か総走行距離での設定にしようと模索中だ。

最終的にはバンテック自ら排ガスやブレーキのテストを行い、3.5トン未満の車両総重量で完成車を作る予定だということなので、車体そのものも含め相当に余裕のあるモーターホームに仕上がることは明白だ。

いまだ最終形は発表されてはいないものの、新機軸として車両を集中コントロールできるコンピューターシステムや、新しい冷房の方法なども採用される見込み。これからも開発状況から目が離せないのはいうまでもない。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com