【岩尾内湖白樺キャンプ場】芝生のサイトに自由にクルマを乗り入れられる湖畔の格安キャンプ場


北海道には無料のキャンプ場や格安で利用できるキャンプ場が数多くありますが、なかでもオススメなのが士別市にある「岩尾内湖白樺キャンプ場」です。もともと無料のキャンプ場としてリピーターを中心に人気を集めていましたが、2024年からテント1張につき1泊500円(車中泊も同料金)に変更されました。有料になったのは残念ですが、利用料が格安なので、キャンピングカー旅の宿泊地として便利に活用できることに変わりはありません。仮に1週間滞在しても、宿泊費は3000円。豊かな自然の中にある、長期旅行者にも優しい穴場的フィールドです。

「岩尾内湖白樺キャンプ場」までは、旭川からクルマで1時間ちょっと(約60km)の距離。オホーツク海沿いの紋別市街へも1時間半程度でアクセスできるので、道北観光のベース基地としても利用価値は高いです。最大の魅力は、湖と森、星空に囲まれた抜群のロケーション! 岩尾内湖の湖畔に整備されたキャンプサイトは、好きな場所にクルマで乗り入れできるオートフリータイプで、大型キャンピングカーでも安心して利用できます。

管理棟にはトイレ、シャワー、コインランドリーが完備されていて、朝から夕方までは管理人が常駐しているので、ファミリーやカップルでも安心です。チェックイン・チェックアウトの時間が決まっていないことも、自由を求める旅人にはうれしいポイント。キャンプサイトの料金は24時間利用可能な券売機で支払うスタイルで、管理人不在の時間帯でもチェックインが可能となっています。

「好きな場所で」「好きな時間に」「格安で」キャンプを楽しめるのが、「岩尾内湖白樺キャンプ場」の最大のポイント。最北の長流・天塩川をせきとめた岩尾内湖で、自由なキャンプや自然散策、釣り、カヌー、ボートなどを思う存分楽しんでください。

 

 

(データ)

名称 岩尾内湖白樺キャンプ場

住所 北海道士別市朝日町岩尾内

電話番号 0165-28-2880(管理棟)

開設期間 4月下旬~10月上旬

営業時間 チェックイン/アウト 指定なし

料金(1泊) 500円

※ペット可、ごみ持ち帰りhttps://www.city.shibetsu.lg.jp/soshikikarasagasu/chiikiseikatsuka/keizaikakari/1625.html

 

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【屈斜路湖 砂湯】砂浜を掘ると温泉が湧き出すユニークなスポットで手作り足湯につかりながら絶景を楽しむ


北海道・道東エリアの「屈斜路湖」は、日本最大のカルデラ湖。そんな屈斜路湖でもっとも人気の高い観光スポットが、湖の東側を通る道道52号沿いにある「砂湯」です。大型キャンピングカーでも安心して利用できる広い無料駐車場にクルマを止めると、目の前に砂浜とコバルトブルーの湖面が広がります。

「砂湯」というネーミング通り、このスポットの最大の特徴は、砂浜を掘ると温かい温泉が湧き出すことです。屈斜路湖砂湯の看板から続く湖畔の砂浜を10cmほど手で掘るだけで、リウマチ・やけどなどに効く単純温泉に触れることができ、即席の手湯・足湯を楽しむ観光客の姿があちこちで見られます。頑張り次第では、体ごとつかれる露天風呂を作ることも可能。子供はもちろん、大人も童心に帰って楽しめるスポットです。

夏の屈斜路湖は、湖水浴の名所としても知られています。海水浴と違って、遊んだ後にベタベタしないのが湖水浴のメリット。サマーシーズンになると、子供連れのファミリーが湖で楽しそうに泳ぐ姿が多く見られます。冬の屈斜路湖は、オオハクチョウの撮影スポットとして人気です。真冬になると屈斜路湖の湖面は凍結しますが、温泉が湧き出る砂湯周辺は水温が高く厳冬期でも凍らないので、渡り鳥のオオハクチョウがシベリアから越冬のために集まってきます。屈斜路湖の大自然とオオハクチョウの群れが織りなす美しい風景は、日本全国の写真家のみならず、海外の写真家からも注目されています。

湖畔にはお土産選びや食事ができるレストハウスのほかに、キャンプ場「RECAMP砂湯」もあります。残念ながらオートキャンプ(車両の乗り入れ)はできませんが、キャンプサイトは目の前に湖を望む最高のロケーション! たまにはキャンピングカー泊ではなく、湖畔にテントを張って湖水浴や温泉を楽しんでみるのも一興です。

 

 

(データ)

名称 屈斜路湖 砂湯

住所 北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖畔砂湯

電話 015-482-2940(弟子屈町役場 観光商工課)

営業時間 24時間

定休日 なし

駐車場 あり(無料)

https://masyuko.or.jp/enjoy/sightseeing/spot/sunayu/

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【道の駅おこっぺ】搾りたてのおこっぺ産牛乳を100%使用した、濃厚な味わいのソフトクリームが人気


北海道のオホーツク海沿岸に位置する「道の駅おこっぺ」は、紋別郡興部町(おこっぺちょう)の国道239号線沿いにある道内29番目の道の駅。JR名寄線の廃止に伴って、廃駅となった興部駅跡地に建て替えられた施設です。敷地内には、名寄本線の歴史を展示した興部交通記念複合施設「アニュウ」や、噴水や車輪のオブジェ、芝生広場などがある「ジョイパーク」のほか、ディーゼルカーを改装した休憩・宿泊施設「ルゴーサ・エクスプレス」も完備。開設期間中(5~10月)は無料で利用することができるため、ライダーやチャリダー、徒歩旅行者を中心に人気を集めています。

「道の駅おこっぺ」を訪れた際に必ず立ち寄りたいのが、敷地内にある興部町の特産品販売所「おこっぺや」です。興部町は、北海道の中でもとくに酪農が盛んな地域。「おこっぺや」には、酪農の町・興部の牛乳で作られた乳製品やハム、海産加工品などが豊富にそろっています。一番のオススメは、ミルク感たっぷりの味わいとボリュームが評判のソフトクリーム! 乳脂肪分が高く、濃厚な味わいとコクが自慢のおこっぺ産牛乳を、100%使用しているのがこだわりです。おこっぺ自慢のソフトクリームを楽しむためだけに道の駅を訪れる人も多く、1年を通して大勢の観光客や地元民でにぎわっています。

ソフトクリームと並んで、おこっぺ産ミルク100%の濃厚な「おこっぺアイス」も人気です。朝搾られた生乳をその日のうちにアイスにするのがこだわりで、安定剤・増粘剤などの添加物を一切使用していないので、生乳本来の美味しさをそのまま楽しむことができます。カップアイスなので、キャンピングカーの冷凍庫で保管して後でゆっくり味わうこともできますし、クール便の発送にも対応しているので北海道土産としてもピッタリ! オホーツク海沿いを旅する際は、ぜひ道の駅おこっぺに立ち寄って、酪農王国・興部町の魅力を堪能してみてください。

(データ)

店舗 道の駅おこっぺ(おこっぺや)

住所 北海道紋別郡興部町字興部1322-21

TEL    0158-82-2385

営業時間 9:00~17:00

定休日   月曜日

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【星に手のとどく丘キャンプ場】キャンプをしながら星空・焚き火・ジンギスカンが楽しめる道内屈指の人気フィールド


中富良野町にある「星に手のとどく丘キャンプ場」は、筆者が19年北海道でクルマ旅を楽しんできた中で一番のお気に入りスポットです。開放感あふれる場内に北海道の魅力が凝縮されているのが、この施設の最大の魅力! 19年間欠かさず通い続け、短いときで2泊、長いときで1週間滞在したこともある大好きなフィールドです。

北海道の人気観光スポット・富良野エリアにあるので、キャンプ場を拠点に富良野・美瑛観光を満喫できるのも魅力のひとつです。キャンプ場からラベンダーで有名な「ファーム富田」まではクルマで18分、美瑛の人気スポット「白金青い池」まではクルマで35分、旭川市街まではクルマで1時間ちょっとの距離なので、キャンプをしながら周辺観光もたっぷり楽しめます。

このキャンプ場の最大の魅力は、富良野の穏やかな風景を望むロケーションの素晴らしさです。牧草のキャンプサイトはゆったりと区画されていて、ハイシーズンの混雑時でも、本州のキャンプ場のように窮屈さを感じることはありません。各サイトには石の炉が用意されていて、夜には満天の星空を眺めながら焚き火を楽しむことができ、朝になると放牧された羊がサイトまで遊びにやってきます。ゆっくり時間が流れているような場内で、高規格キャンプ場とはひと味違うキャンプ本来の楽しさを満喫できます。

絶品ジンギスカンも、このキャンプ場ならではの魅力のひとつ。16時半までにチェックインして予約をすれば、併設された食堂で美味しいジンギスカンを味わうことができます。穏やかな田園風景、満天の星空、焚き火、放牧された羊、絶品ジンギスカン……。このキャンプ場には、北海道の魅力がいっぱいに詰まっています。道内屈指の人気キャンプ場なので週末やハイシーズンは予約を取るのが困難ですが、ぜひ一度はここを訪れて最高のキャンプライフを体験してみてください。

 

(データ)

名称 星に手のとどく丘キャンプ場

住所 北海道空知郡中富良野町ベベルイ

電話番号 0167-44-3977

開設期間 4月下旬~10月中旬

営業時間 チェックイン13:00~、チェックアウト~翌11:00

料金(1泊) 入場料:大人1000円、小学生以下500円、犬猫200円+キャンピングカーサイト1500円

※ペット可、ごみ処理可、AC電源(500円)

https://www.hoshioka.com/

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【白い道】ホタテの貝殻を敷き詰めた約3kmの白い一本道が青い空と海に向かってまっすぐに伸びる


北海道のキャンピングカー旅で一度は訪れてみたいのが、日本最北端の宗谷岬です。宗谷岬の背後に広がる高台を登っていくと、モンゴルの大平原を思わせるようなビッグスケールの宗谷丘陵が広がっています。日本離れした圧倒的なスケールを肌で感じたい人は、宗谷岬とセットでぜひ宗谷丘陵の爽快なドライブも楽しんでみてください。

実は宗谷丘陵には、もうひとつの隠れた観光名所があります。それが、約3㎞にわたって稚内の名産であるホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた「白い道」です。青い空と海・緑の草原・白い道の美しいコントラストが「日本とは思えない!」とSNSで話題になり、“最北端の写真映えスポット”として人気を集めています。

ホタテの貝殻を敷き詰めた約3kmの散策路は、ドライブ以外に大自然を感じながら散策やサイクリングを楽しむこともできます。緑の牧草地を貫く白い道と海に浮かぶ利尻富士やサハリンが一体になった景観は、まさに言葉を失うほどの美しさ。宗谷岬、宗谷丘陵を訪れて白い道を走らないのは、もったいなさ過ぎます。

 

スタート地点から西側の宗谷地区に向かって走るのが、白い道の順路です。まず宗谷岬の向かい側にある山側の駐車場から一本道を上ると、宗谷岬公園の駐車場前に「白い道のスタート地点」までの案内看板が設置してあります。その後も要所の案内看板に従って8kmほど走ると、白い道のスタート地点が見えてきます。スタート地点までの道のりは少しわかりにくいので、案内看板を見逃さないようにゆっくりと進むようにしてください。

白い道は幅が狭いので、スピードを落としてゆっくり走るのがルールです。周囲の牧草地に入らないのは当然ですが、歩行者や自転車の方への配慮や、野生動物との接触にも注意してください。マナーを守って、大自然の空気を感じながら絶景ドライブを満喫しましょう。

 

(データ)

名称 白い道

住所 北海道稚内市大字宗谷村字宗谷

TEL 稚内市役所 観光交流課 TEL:0162-23-6468

https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/midokoro/spot/white-road.html

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/