【第69回】運転のしやすさを取り入れる


誰しも、初めてキャブコンを目の当たりにすると「こんな大きな車を運転できるだろうか?」と思うようだ。確かに幅は2m、長さは5mを超え、高さはほぼ3mともなれば、そう思っても仕方がない。ただ実際には、少し運転するとその心配は不必要であることに気づく。

正直いえば、確かに大きさそのものの問題は存在する。しかしそれを一般的な運転においてデメリットとならないような工夫がキャブコンには組み込まれているのだ。

キャブコンの場合、基本的な車高が高く装備品も車両位置の高い部分に取り付けられるものが多く、基本的に乗用車などと比較すると重心の縦横位置割合が高くなる。端的にいえば、前後左右揺れを起こしやすい状態である。

これを解消するため、できるだけ前後左右中心部に重心が集まるようレイアウトや装備の配置が設計から組み込まれる。特に、一度設置すると動かすことがないバッテリーやエアコン、室外機は重量物であり慎重にその位置関係が設定される。

さらに実際の運行で体感するのが、水の重さ、しかもその使用状況によって運転感覚にまで影響するという事実。質量的に大きな要素であるのでその設置場所による重心位置の変化は、運転においてかなり重要な要素になっている。

バンテック車両の場合、使用前の清水はポリタンクを利用し、キャブコンのフロア上に設置されている。飲まない限り、排水量は使用量とほぼ同じなので重量の変化もほとんどないと考えていい。

そこでコルドリーブスなどでは、燃料タンクとアンダースカートの間のすき間に50リットルほどの特設タンクを設け、排水した重量を車両中央下部へ移動させ重心位置をより低い位置へ移動する対策が取られている。

こういった徹底した低重心化がもたらすものは、ピッチやロールといった揺れが減少し、安定した挙動で走行できることであり、乗り心地が向上し安全性が増すということである。

キャブコンの大きさからくる運転への不安は、「死角が広く見えないのでは?」ということもある。端的にいえば、直接目視しようにもガラスエリアが狭く壁だらけなのでそれは当然の理由である。しかし現代では最新機材が揃っていて、その不安はかなり払拭されていると言える。

まず運転席からの前方視界だが、キャブコンに使われることの多いカムロードでは、フロント下部を目視できる補助ミラーを併用すると、死角はほぼ無いと言っていい。後方確認においては、かなり前からリヤビューカメラが当たり前になっているうえ、全方向を見れるアラウンドビューシステムも普通に組み込めるようになってきたので、駐車やサイトへの乗り入れも安心になってきている。

ただ乗用車でも同じなのだが、合流車線などでの確認に必要な斜め後方の視界に関しては、車そのもの運転する位置も含め車そのものの問題で万全とは言いにくい。このような不具合を感じた場合は、ミラーの増設やその他いろいろ方法があるので対処はそれほど難しくないと思われる。

大きさは、「家のそばの道を走れるだろうか?」という疑問もあるかと思われる。これについて断言できるのは、キャブコンの場合1ボックスキャンピングカーのベースに使われることの多いハイエーススーパーロングよりはるかに小回りが効くということ。さらに、キャブコンより全長の短いおおかたのミニバンよりも小回りが効くことも記しておいたほうがいいだろう。

往復2車線の4m道路ならなんら問題ないし、狭い路地に2tの配送トラックが入ってくるのも当たり前の光景だが、それ同等の小回り性は有していて日常で困ることはほとんどないはずだ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第68回】サブバッテリーを交換して快適電気生活


車内で快適な生活を送るために重要なもののひとつが「電気」である。照明をはじめとして、冷蔵庫、電子レンジ、エアコンなど電気を使う装備品はたくさんある。そしてその元になるのがサブバッテリーだ。

 今回紹介する「ディープサイクルバッテリー100Ah」はバンテック車にサブバッテリーとして装備されているもの。

 ディープサイクルバッテリーとは、安定した電圧を維持し、頻繁な充放電と深放電に強いバッテリーのことをいう。

 密閉式のバッテリーで充電時にガスが発生しないため、車内に置いても安心して使用が可能。補水の必要がないメンテナンスフリータイプでもある。

 通常、バッテリーは3~5年で寿命がくるといわれている。バッテリーの性能が落ちてきていて、ちょうど買い換え時期にあたるならば、思いきって交換してみてはいかがだろうか。とくに家庭用エアコン装備車などは、これから夏に向けてフル活用するからサブバッテリーも元気なほうがいい。

 ちなみにこのディープサイクルバッテリー100Ahは、低電圧で充電できるタイプ。キャブコンのベース車になっているカムロードのオルタネーターからでも十分に充電ができるようにバンテックが選んだバッテリーである。

 多くのディープサイクルバッテリーは、より高電圧でないとバッテリーに十分に充電できないということもあるから、あらたにこの商品に買い換えるのもいいだろう。

 またバッテリーを複数個積んでいる場合は同時に交換をしないと、古いバッテリーのせいで正しく性能を発揮できない場合がある。出費もそれなりにかかってしまうが、交換するならば、同時交換をお薦めする。

※代引きでの発送不可商品。バッテリー1個ずつに対して送料がかかるのでご注意を。

キャンピングカーパーツ ♯201037 ディープサイクルバッテリー 100Ah

バッテリー
♯201037 ディープサイクルバッテリー 100Ah
価格:32,076円(税込)
サイズ:タテ332×ヨコ174×高さ213mm
重量:約28.5kg

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第67回】現代的なキャンピングカーを知ろう


現在バンテックでは、2月に発行したキャンピングカーについて説明した冊子を使い、初めて購入する人などへのアドバイスを事細かにしている。もちろんそれを手に入れて読むだけでも十分な情報量なのだが、このコラムではしばらくの間その内容をさらに現在乗っている人にも詳しく理解できる解説をやってみようと思う。

まずは土台となるシャシーの話。例えばベース車両に多いカムロードのシャシーは、ラダーフレームという前後に伸びた太めの二本のメインフレームがありそれを左右メンバーで連結し、名前の通り“ハシゴ”状の形状をしている。

一般的にトラックの系統はこの形がほとんどで、このフレーム前後方向には強力だが左右方向には意外と柔軟性が高く、走行中段差を乗り上げるとそのままフレームや上に架装した荷室などがねじれて曲がるのが目で見てもよくわかる。

この柔軟性の高さは、第2のサスペンションとしての機能も併せ持ち走行安定性を保つのにも役立っている。しかしそれは基本的に重量物を載せるのと空荷の状態が混在する場合に大いに役立つ機能と言えるだろう。

バンテック ソリッドスクエアフレーム

さてキャンピングカーの場合、前述のメインシャシーとは別にシャシーといえば載せる箱、居住部分のシャシーの話になる。最近のバンテックでは色々なキャンピングカーの話を模型などを使いわかりやすく説明するブースをショー会場で行なっているが、その中にもシャシーの話は重要項目として取り上げられている。

それは、メインシャシーの上に同様の機能のシャシーを架装した場合とバンテックオリジナルのソリッドスクエアフレームを架装した場合の違いが、操作すると理解できるというもの。通常の状態だとねじれてグニャグニャと曲がるさまが分かるのだが、ソリッドスクエアフレームの場合はそれがほとんど改善される。

とはいえ、完全に固まってねじれがなくなるというわけではなく、最終的な完成車重量や走行条件を加味したねじれ剛性を持たせているのは言うまでもない。剛性を上げつつ必要な分を残す、それはトラックと違い通常ほぼ同じ重量で運行されることが予想されるキャンピングカーだからできることである。

この設計設定が何に役に立つかといえば、ダイレクトには乗り心地。そして余分な動きを制御できたことによる、運転感覚を含む走行安定性の向上だ。確かに乗用車のようなスポーティさまでには到達しないが、トラックとはまるで違う乗用車に近い違和感のないフィールングになるということなのだ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第66回】スリムなLEDライトだから取り付け場所を選ばない


キャンピングカーの車内では、家庭と比べると照明器具と目の距離が近いので、より照明の影響を受けやすい。そして照明ひとつで車内の雰囲気が変わるということが言えるだろう。

 例えばキャブコンの車内だと、ダイネットを照らすメインの照明のほかに、キッチン上、バンクベッド、トイレルーム、リヤベッドなどに照明が装備されている。

 最近はLED照明が多くなってきているが蛍光灯や白熱灯を使っているクルマもまだまだ残っている。形も丸いタイプ、四角いタイプ、スポットライトなど用途に応じてさまざまな形がある。

 そんなふうに車内にたくさん装備されている照明だが、雰囲気を変えたり、さらに照明を追加したい場合があるだろう。

 今回紹介するのはバータイプのライトでありながら、角度調節ができる便利なLED照明だ。LEDバーライト12V(warm white)シルバーは、長さ365㎜、直径が12㎜。スリムなデザインなので場所を取らず、限られたスペースでも取り付けができる。

 付属する3個のクリップを取り付けたい場所にネジで固定したのち、クリップにライト本体をはめ込む。

 はめ込むだけなので、丸い本体がクリップのなかで動く仕組みになっていて、角度調節をして明かりの向きを変えることができる。20灯のLEDが照らしてくれるので間接照明などに使うのもいいだろう。

 本体の先端にスイッチが付いているので、DIYで取り付ける場合には、電源コードを12V線に接続するだけ。別途スイッチを取り付ける場所を考えなくていいので、その分手軽に取り付けができる。明かりは白熱球風で暖色系の色だ。

キャンピングカーパーツ ♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー キャンピングカーパーツ ♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー

LED照明
♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー
価格:4,860円(税込)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第65回】すっかり定着してきた新型カムロードのおさらい


キャブコンのベース車両といえば、最有力なのがカムロードであることは周知の事実。実際、バンテックが製作する各モデルのほとんどがそれを採用している。’16年秋にそのベース車両がマイナーチェンジ以上のフルチェンジを行なったのだが、世の中にまだ普及が始まったばかりなのでその詳細を知る人は少ないのではないだろうか。

バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)

誰しもが気づく大きな変更点はフロントマスクが変わったこと。細かく見てみると、プレスラインをうまく変更したりしているのだが、その印象はガラッと変化した。エンジンや足回りには変更が見られないが、これまでダイナトラック特設項目であったリヤダブルタイヤのナローボディ2形式が装備類もカムロードとして新たに加わった。

外観では、4WDマークは廃止され、エンブレムのフロントステッカーは貼られていない状態で出荷される。バンテック車両においては、統一の貼付位置を右上と決めたようである。これまで黒い帯状のものが存在していたものが消えメッキパーツが豊富になったこともあり、キャンピングシェルを搭載したときの雰囲気からトラックっぽさがかなりなくなり、あか抜けたイメージになったといえそうだ。

バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)

バンパーの変更で、ボディラインから左右に張り出ていたエンド部分のチリが合わされた事により、キャブ周りのまとまり感が断然良くなったことが、細かいところであるが意外と重要かも知れない。乗用車的になったのだ。

バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)

運転席周りは一新している。ダッシュボード周りの張り出しが少なくなり、心なしかレッグスペースの拡大も見られるよう。またダッシュボード周りに収納量が増えたので、実用で色々助かるのではないだろうか。なかなか気付き難い所では、どうやらフロントウインドウやサイドウインドウがよりUV効果が強いものに変更になったようで、外から見るとこれまでよりだいぶ緑色に見える。運転中の光線が入り込むのが減少すれば長時間運転での目の疲労も軽減するし、エアコンの効きにも直接影響があるのでより快適になったと言える。

バンテック製キャンピングカー ZiL(ジル)

最も嬉しいのは助手席周りかも知れない。まず、運転席共々カップホルダーがダッシュボードに埋め込まれたことが大きい。また、テーブルとして使えるフラットで大きめな収納スペースが用意されたので、移動中の快適度が高まったのは間違いない。トラックベースだとどうしても助手席側がおざなりになる傾向があるので、こういった快適度が高まった変更は同乗者にとって嬉しいに違いない。

ガソリンエンジン車の最終減速比が変更になり燃費への影響がどう出るかは未知数だが、大容量オルタネーターや燃料タンクはそのまま継続。熟成度をさらに高め、これからのキャブコン市場をけん引していくのに十分の内容に昇華したと思える。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com