【第69回】運転のしやすさを取り入れる


誰しも、初めてキャブコンを目の当たりにすると「こんな大きな車を運転できるだろうか?」と思うようだ。確かに幅は2m、長さは5mを超え、高さはほぼ3mともなれば、そう思っても仕方がない。ただ実際には、少し運転するとその心配は不必要であることに気づく。

正直いえば、確かに大きさそのものの問題は存在する。しかしそれを一般的な運転においてデメリットとならないような工夫がキャブコンには組み込まれているのだ。

キャブコンの場合、基本的な車高が高く装備品も車両位置の高い部分に取り付けられるものが多く、基本的に乗用車などと比較すると重心の縦横位置割合が高くなる。端的にいえば、前後左右揺れを起こしやすい状態である。

これを解消するため、できるだけ前後左右中心部に重心が集まるようレイアウトや装備の配置が設計から組み込まれる。特に、一度設置すると動かすことがないバッテリーやエアコン、室外機は重量物であり慎重にその位置関係が設定される。

さらに実際の運行で体感するのが、水の重さ、しかもその使用状況によって運転感覚にまで影響するという事実。質量的に大きな要素であるのでその設置場所による重心位置の変化は、運転においてかなり重要な要素になっている。

バンテック車両の場合、使用前の清水はポリタンクを利用し、キャブコンのフロア上に設置されている。飲まない限り、排水量は使用量とほぼ同じなので重量の変化もほとんどないと考えていい。

そこでコルドリーブスなどでは、燃料タンクとアンダースカートの間のすき間に50リットルほどの特設タンクを設け、排水した重量を車両中央下部へ移動させ重心位置をより低い位置へ移動する対策が取られている。

こういった徹底した低重心化がもたらすものは、ピッチやロールといった揺れが減少し、安定した挙動で走行できることであり、乗り心地が向上し安全性が増すということである。

キャブコンの大きさからくる運転への不安は、「死角が広く見えないのでは?」ということもある。端的にいえば、直接目視しようにもガラスエリアが狭く壁だらけなのでそれは当然の理由である。しかし現代では最新機材が揃っていて、その不安はかなり払拭されていると言える。

まず運転席からの前方視界だが、キャブコンに使われることの多いカムロードでは、フロント下部を目視できる補助ミラーを併用すると、死角はほぼ無いと言っていい。後方確認においては、かなり前からリヤビューカメラが当たり前になっているうえ、全方向を見れるアラウンドビューシステムも普通に組み込めるようになってきたので、駐車やサイトへの乗り入れも安心になってきている。

ただ乗用車でも同じなのだが、合流車線などでの確認に必要な斜め後方の視界に関しては、車そのもの運転する位置も含め車そのものの問題で万全とは言いにくい。このような不具合を感じた場合は、ミラーの増設やその他いろいろ方法があるので対処はそれほど難しくないと思われる。

大きさは、「家のそばの道を走れるだろうか?」という疑問もあるかと思われる。これについて断言できるのは、キャブコンの場合1ボックスキャンピングカーのベースに使われることの多いハイエーススーパーロングよりはるかに小回りが効くということ。さらに、キャブコンより全長の短いおおかたのミニバンよりも小回りが効くことも記しておいたほうがいいだろう。

往復2車線の4m道路ならなんら問題ないし、狭い路地に2tの配送トラックが入ってくるのも当たり前の光景だが、それ同等の小回り性は有していて日常で困ることはほとんどないはずだ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第63回】使いやすさとコストパフォーマンスを追求したコルド


クオリティとともにサイズアップが続くジル・シリーズ。それに対して以前から定番の2x5mサイズにこだわり新たなコンセプトを打ち立てているのが、コルドではないだろうか。

一番の特徴はエントランスを入った瞬間に理解できる。ステップから続くキッチン前のFRPパンはマルチルームにもつながっていて、ドレンホールが設けられているので、汚れても水洗いができる。

ペットを持つ人が注目しそうだが、土足のまま室内に入れるとかマルチルームにトイレを設置したとしてそれが利用できる、こういった実用性の高さに即反応できるユーザーも最近では多くなったのではないだろうか。

さらにエントランスを入って左、通常なら下駄箱など収納庫として処理するスペースの下部がくり抜かれているのは俊逸。この分だけ足先スペースが広がると、広いとは言い切れないエントランススペースでの昇降が格段に楽になるのである。

室内レイアウトは、コストパフォーマンスの追求からかデザイン・機構的にもシンプル極まりないが、そのおかげもあって操作方法は単純明快。ダイネットが掘りごたつ的に使えるなどは、まさに日本のファミリー利用条件でのリラックスを得るスタイルとしてピッタリ。

もし自分が1人でコルドを利用した場合、掘りごたつ状態で過ごし切れるので、バンクベッドもいらないかもとさえ思う。そうすれば、車両全高が抑えられ走行抵抗も減少し、安定性や燃費の向上にもつながると思うのだが、思考がニッチすぎるだろうか。

標準で用意されるバンクベッドも特徴的で、折りたたみのマットを広げるとツインタイプであり、マットのベースを極力薄く仕上げることでヘッドクリアランスをたっぷり確保している。また中央部が運転席横まで切れていることで、ベッドへの昇降がしやすくフロントシートからキャンピングシェル部への移動が、バンク部全体が就寝スペースになるモデルより格段に簡単である。

もう今やセパレートタイプのエアコンを装備することが、日本のモーターホームの必須条件になりつつあるが、コルドにおいてもそれは可能。最初から設計に組み込まれているので、配管が室内で見えてしまうこともなく、室外機の処理も十分配慮されている。

冷蔵庫やエアコンが必要な人用で選択項目であるのに対し、走行用燃料タンク周辺にまとわりつくような複雑な形状で作られた排水タンクは、使い勝手を十分に考えての装備と言える。

容量はほぼ50Lほどで、普通のキャンプ旅行で必要な容量を確保していると言える。キャンプ中大変なのはゴミ処理と汚水処理であり、帰宅時にそれがまとめてできるのであれば心配事から1つ解放されるのであるから。

世界を見渡しても、コルドのようなコンセプトを持つレイアウトデザインのキャブコンは見たことがなく、まさに日本のために作られた国産モーターホームといった趣きである。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第57回】時代の欲求、愛犬とともにランディで快適なキャンプ旅



キャンピングカーを旅車として選択するユーザーにおいて顕著なのが、ペット同伴の移動をメインに据えその所有率が通常の車より高いことが挙げられる。特に中型犬以上のワンちゃん連れのご家族は驚くべき頻度である。

もちろんそれは“家族”であることも重要なのだが、自由な時間に一緒に旅できることや、ペット同伴による宿泊に自由度が少ない日本の環境が影響していることは間違いないだろう。さらに時代が進み、国産のモーターホーム系が停車時にもエアコンが使えるようになってきた意味合いは、ある意味絶対条件になりつつあるのかもしれない。

バンテック製キャンピングカー CORDE RUNDY(コルド ランディ)

そんな事情が影響してか、バンテックにかなり特異なレイアウトと装備内容で登場して来たのがランディ。正直言えば大ヒットモデルというわけではないが、見る人が見れば“ウゥ~ン”と唸らせる内容がてんこ盛り。

それを実現するため、乗車定員は6名ながら、レイアウトはまるで2人で使用することが前提になっているような趣き。移動時はフロントシート、くつろいでいるときは車両後ろ半分が丸々ラウンジ型ダイニングという大胆なもの。

バンテック製キャンピングカー CORDE RUNDY(コルド ランディ)

フロントシート上にあるバンクベッドは、通常とはかなり違う折りたたみ式ツインベッド仕様。横に寝ている人に気を使うことが少なく、フロントシートからマルチルームやリヤダイニングスペースへの移動がすこぶる楽な移動になるよう設計されている。

バンテック製キャンピングカー CORDE RUNDY(コルド ランディ)

今やペット連れキャンピングカーの定番となりつつあるセパレートエアコンを装備し、移動の食事や休憩時にサブバッテリーでエアコンを3時間以上駆動することができるので、安心して車内に置いていけるのもありがたい機能なはずだ。

また、このエアコンの下スペースは一段高い設定になっていて、キャブとシェルの高さ段差をかなりの床面積で吸収している。その横側面下部にはウインドウが付き、ワンちゃんが外を眺めていられるという嬉しい特典付き。さらにそのスペースは、ちょうどワンちゃんが移動中に中央から前を見るのにいい位置になっているのも見逃せない。

バンテック製キャンピングカー CORDE RUNDY(コルド ランディ)

特筆すべきは、エントランスを開けた目の前のフロアが、マルチルームまでつながる一体型シャワーパン構造になっていて、“土間”と呼ばれるそのスペースのおかげで、散歩から帰ってきてもそのまま上がれるし、靴も履いたままで大丈夫。もちろん水洗いで流せるドレンを装備しているので、通常の使い勝手をスポイルすることがないどころか利便性は高まっていると言える。

万人の目的の最大公約数ではなく、使う目的者のニーズをきっちり拾い上げる、そんなモーターホームがワンオフモデルではなくカタログモデルとして登場してきた意味合いは、ある意味日本のモーターホーム市場の成熟度が高まって来たことを意味しているようだ。

バンテック製キャンピングカー CORDE RUNDY(コルドランディ)

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第47回】全長5mの可能性に挑むコルドバンクス


JB-500に始まるバンテックのコーチビルドキャブコンの歴史は、ジルに引き継がれ、さらに大型化を果たし豪華さも併せ持つモデルへと継続していく。

そんな中、装備はしっかりとしていながらリーズナブルで使いやすいスタンダードモデルの模索が始まる。そして生まれたのが’05年登場のコルドバンクスだ。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

機能的には十分でスッキリとして使い易い印象。レイアウトはリヤ常設2段ベッドを持ち、標準的なダイネットを用意する極めて一般的なレイアウトを採用している。この使いやすさは言わずもがなだが、全長5mのキャブコンにあってユーザーのニーズを満たす最大公約数的な作りだったのだろう。

装備についても現在へ続く要素が多く、発電機を搭載できるようにしたり、LPガスの使用を限定し少量のカセットガスによる供給に絞ったりしている。’05年当時はソーラーパネルがまだまだ高価で、サブバッテリーと組み合わせたシステムを構築するより発電機単体の方が安かった、照明を代表とする装備品の電気消費量がまだまだウェートとして大きかった時代でもあった。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

ダイネットのほかに、サイドシートがありさらにそれがエントランス前に拡張できるという機構がある。これは、室内でより多くの人数でくつろげるようにする工夫だが、コルドバンクスに限らず全長が限られたモデルでは現在でもこぞって組み込まれる仕組みだ。

バンテック キャンピングカー CORDE BUNKS(コルドバンクス)

収納に関しても気を遣った設計がなされていて、大型バゲッジドアを用意しリヤベッド部を収納庫として利用できるほか、アンダースカート部にも大型ストレージを用意するなど、より多様化するキャンプシーンに対応しようとする工夫が随所に盛り込まれている。

現代の5mスタンダードキャブコンとしては当たり前に思われる内容だが、コルドバンクスが登場した時には割り切り方といい、かなり斬新な構成であったことは間違いない。実際、このコンセプトからの派生モデルが、次の時代に続々と登場してくるのだから。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com