【第284回】増殖拡大するモバイルデバイスを再構築


高輝度LEDが一般化し久しく、キャンプだけでなく日常でもその利用頻度は高まり、低消費電力化に伴い何日もという長時間使用できる懐中電灯など はカバンの中の常駐品となった。さらに時代は大容量モバイルバッテリーの必要性と小型化が顕著になり、それをも持ち歩いている人だって多いはず。 そのため、コレら常備材のせめて灯りの機能だけでももっと活用しよう。それだけでかなりキャンプ用のライトの数を軽減することが出来る、という事を最近相当実感している。

かくいう自分も、大容量充電式の普通の蛍光灯くらいと思うような大光量作業用ライト、単4型電池利用2~30mは届くズーム機能付き懐中電灯、本体 は防水でソーラーパネルに無接点充電機能に懐中電灯付き電池などがカバンの中に常駐している。実際モバイルバッテリーは40800Ahとなって重量もかなりだが、昨今の社会的生活スタイル激変により必需品と化した。

ランタンのような灯りとして使うのに用意するのは、仕事関連でよく手にするクリアファイルケース。クリアと言っても乳白色半透明なところがミソで、このちょうど良さそうな透過率がライトシェードとして適当で、目に直接入るとちょっと厳しいLEDの指向性をかなり和らげ拡散もしてくれるのである。 適当な大きさに切り出し輪ゴムなどで簡単に固定するだけで十分だし、筒状に丸めて光源部上に載せるだけでも効果はしっかり出る。この方法、写真を撮るときに強過ぎるストロボライトの光をデュフューザーで緩めたいとき、代わりにトレーシングペーパーやティッシュペーパーを利用したことに思考の原点があるが、お手軽なのでお試しあれ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第283回】峠の釡めしの器で効率よく キャンプでより美味しく炊く


 前回まで、小さな土鍋や釡めしの器で、固形燃料による流行りの自動炊飯の手法を考えてみたが、やっぱりキャンピングカーではどうなのかが気になる所。そんな実験をしてみた。 使うのは、キャンピングカーで上信越道を走っている時に手に入れることが出来る峠の釡めしの器。炊き方は私の前回の回を参考にしていただきたい。気を遣いたい点は、釡全体に上手く熱を与えられるようにすること。

 釡というのは、食材が入っている部分全体を温めることにより効率よく美 味しく調理できる道具だが、釡めしの器をコンロの五徳にそのまま載せただけではそれは実現できない。散々探してコレはっ!? と見つけ出したのがケーキの焼き型、いわゆる底が抜けるようになっているモノ。サイズは5号というらしく、底板を外して逆さまにした時ちょうど器がはまるのである。

 米の洗い方や量は普通に、今回はさらに内側にアルミホイルで皿を作って底の部分に数箇所穴を開け、惣菜に使いやすい材料を一緒に蒸してみることにした。炊き方も特別なことはなくいつも通りで大丈夫。

  写真では家庭用コンロだが、キャンピングカーのガスコンロでも五徳はあるのでその上に直接載せて大丈夫のようで、この辺りは何回か試した。また、最初は釡を支えるケーキ型の上部になる部分へ熱の抜ける穴を追加するなど加工が必要かと思われたが、それもしなくてよさそうだ。ステンレス製なので穴を開けるだけでも一苦労なのでこの点は嬉しかった。

  仕上がりは見ての通り。ご飯の上にアルミ箔の皿を載せていたため綺麗なカニ穴とはいかなかったが、根菜類もふっくら蒸し上がった。これらの野菜は、レトルトカレーやシチューのゴロゴロ素材として利用するなどすれば幸せになれる。さてなんで数回に渡って米の炊き方をやっていたかといえば、キャンプの時って調理道具や食器洗浄の数を最低限まで減らしたいと誰しもが思うだろうし、この丼型の器を使えば、調理と食器が1つでまかなえるから。 昨今、1人キャンプや夫婦だけで大して量は要らないというキャンピングカーユーザー層が多いと聞くので、こういった方法で快適で美味しいキャンプ旅をしてみてはいかがというわけである。

 

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第273回】カッコいい? ホットプレートを使おう


最近は何でもかんでも100均で手に入り、こんなことで世の中大丈夫なのかと心配にもなるが、便利なものはしょうがない、それはそれで使い倒すという性格。しかもコロナ禍で家飲みも増え大活躍しているのが、アルコール固形燃料を使って卓上調理できる道具たち。ただコレって燃料の都合で20分弱だし火力も強火みたいなもので、いま1つ活かしきれていないかなぁと感じていた。

そこで今回は手に入りやすい燃料を使い、長時間調理と保存に適した方法は無いかと実験してみた。用意したのは、これまた100均の木炭とジェル状アルコール着火材、そこらに有った豆炭である。

通常運転としては当然アルコール固形燃料で、プリンの型カップで消火出来る様にし使用していた。このセットだと火力はあるが屋外では風の影響を受けすぎ、キャンプではどうにも使いようが無いなぁと、完全に覆える風防を用意すればいいのだが、それじゃ見た目が・・・。

さて、まずは着火が簡単で火持ちもいい豆炭。着火時の臭ささえ除けば扱いは極めて簡単なのだが、火の位置から鍋や鉄板までの距離があるためかさすがに火力がイマイチ。 五徳はこれまた100均の鋳物製でメチャクチャ熱くなるので、テーブルに熱が伝わらない様今回はタイル貼りの鍋置きの上でやった。珪藻土コースターなどを敷いても良いのではないだろうか。下部の断熱は本気で大事。

次に試したのは木炭1片、着火はジェルの着火材。なんだかいい感じかもと思ったが、直接ジェルを塗りたくった状態ではなかなか炭自体が温まらず、着火剤が消えても炭本体にはほとんど火が回らない。

そこで今度はアルコール固形燃料を五徳の火床に置き、その上で炭に火を移してみることに。

この方法だと炭のかなりの部分に炎が起こり、かなり実用的になってきたので、ニンニクの油煮など作ってみた。この場合火力が弱い方がじわっと作業できて都合がいいのだが、結局この炭の塊はその後崩すことになった。

というわけで、結局着火剤はアルコール固形燃料で行ない、炭はある程度の大きさに割って着火して利用するのが一番良さそう。炭1片で1時間は楽勝、次々と温めやら調理ができる。空焚きでも鋳物鉄板なら御構い無し。この放置プレイが今回の醍醐味で肝かも。

もっと長時間に渡ってホットプレート化するなら、細かくした炭を適宜足せばいい。最初から最後まで仰ぐ必要もなければほとんど煙なども発生しない。火力調節に火吹き棒は合った方がいいかも。というわけで、味気ないカセットコンロの見た目とは違うご機嫌なホットプレートの完成である。屋外のキャンプでも十分活用できるテーブルコンロだよ。実は…、小型焚き火台やウッドストーブだと火が強すぎて、どうにもテーブル向きでは無いなぁと感じて試した方法だった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第254回】緊急事態宣言を自宅で楽しむメスティン御飯


 

 トアンギア、英語圏の人とかと話すとなんとなくトランジアと聞き取れるキャンプグッズ、超有名所で使っている人も多いと思う。かく言う自分も、キャンプではストームクッカーを常備して利用している。そこの代表商品であるメスティン、Mess Tin と書くくらいだから、雑多な缶ってところでしょうか? それとも小物入れ? 日本的には飯盒とたいてい訳されている。そんなわけで非常事態宣言お籠もり生活が続く中、独り昼御飯をパパっと作ってチャチャッと片付けられるのに重宝しているキャンプグッズでもある。結果、そのもののレベルを超えた調理が面白半分で始まり、キャンプでも十分使えるコレはっと思う方法も着々とスキルアップし身に付いてきた。もちろんメスティン以外は使わずに。

 ところがである、この本家本元のメスティン正規輸入品価格はサイズS で2000円弱、現在ネット通販などでは最低でも5000円と大人気。そんなこともあり格安のソックリさんが市場を賑わしている状況が1年以上続いていたが、昨年の夏業界に衝撃が走った。それは100均大手のダイソーが500円で売り出したのだ。 もちろん買った、2つ…。そして使い心地を検証開始。フツーである。フタが本家のようにピッチリ閉まらないこととか鍋にリブがないとか、サイズが少し小さめなことを確認するも、不具合らしいものは見当たらなかった。ただ、こちらの方もアッと言う間、ほぼ瞬間的に完売で市場から消えた。何というメスティン人気。そして安売り? で有名なドンキホーテの企画なのか、598 円と100円程高いものが発売された。もちろん買った、今度は1つ。その理由は…

 並べてみた、左トランギア・メス S、右ダイソー、真ん中がそれ。ただ、ダイソーのものと大きさ、サイズ、素材やら何やらパット見ただけでは2つの違いがわからない。

 当然のごとく本家の中にピッタリ入るので、スタッキングして持っていくのに重宝する。この状態でもメスティンの中に100均で売っている3個入りアルコール燃料がパッケージ ごと2つ入った。

 ダイソーのメスティン、使っていて気になったのは、目盛りが無いので米の量等が計りにくかったこと。道具が小さいのでその辺りがめちゃめちゃシビアになるので、基準が欲しかったのである。そこでキッチリ計ってマークし、リューターでラインを書き込んで利用していた。

 そう、ドンキホーテのメスティンは売値 98 円高かったのがこの作業がプレスで押され ていた分だったのか…と納得した。この価値は大きいなと。微妙に自分で描いたラインと違うが、そこまでキッチリは測れないのでよしだろう。本来メスティンで御飯を炊くとい う文化は、トランギアを製造しているスウェーデンには無さそうだが、日本での使い方の主な所は飯盒&小物入れである。なので、このラインの重要性は相当理解できる。というわけで、1合では多すぎる半合でいいやというようなキャンプのとき、簡単に美味しく御飯を炊ける道具として今後ガッツリ活躍してくれそうだ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com