【第252回】お気に入りオイルランタンをアップグレード


 もはや手に入らない、それでいてやたら今人気があり代替すら出来ないお気に入りのペトロマックス・ランタン。大きさが小型で手頃、それでいて明るさが十分でメッキ仕様なので反射もキレイ。磨く悦びもあり、取り立ててキャンプ生活で不満を持っては居ない。

 たまに天幕につるして利用するとき、もっと下向きに反射してくれるといいのになと思っていて、ガスコンロに取り付けるアルミホイルのカバーなどを結構使い捨てで利用していた。そんなとき、100 均で薄いステンレス製の鍋蓋を見つけ、利用できないかと妄想。 もう少し大きければ良さそうと予想するが、そこは我慢。

 早速取り付け位置をダンボールで型取り。

 現物合わせで切り取った型を見てみると、煙突直径部分は径6センチと少しでちょうど良さそう。ギリギリのサイズで切り取ったため、このままでは装着するとキッチリもしくは干渉してはまらないだろうことは容易に想像できる。

 制作した雌型をベースに、コピー用紙か何かに写し取り、良さそうな形状に修正してく。

  写し取った型を切り出し雄型とし蓋に貼る。鍋蓋には中心に取っ手があるので、その①
に切り出した雄型の中心をはめ込めばちょうどいい感じだ。

 ドリルなどを使い穴を開け、そこから金切りばさみでチョコチョコ切り出し。ステンレス板が薄いことが幸いし気軽に作業が出来るのが利点だが、切り口がメチャクチャ危ない状態になるのできちんとヤスリやサンダーをかけておいたのは言うまでもなし。

  穴が開いたら、金床の上で金槌を使って板金、ちょうど良さそうな形になるまで叩いて
みた。もちろん薄い金属なので作業は簡単で、ものによっては叩かないでも変形が可能だ
ろう。ただ縮ませる作業はなく延ばすばかりなので、あまり強く叩かずに少しずつ変形さ
せ歪みを抑えるのがコツと言えばコツ。

 

  下から見てみる、湾曲した反射鏡が下方に光を集めるのにちょうど良さそうである。は
めてみると、意外にランタンとの大きさバランスが良さそうなのはラッキーだった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第251回】DIY心をくすぐる キャンピングカーパーツ その⑭


 ハイエース専用のDIYアイテムを紹介します。「アルミステップカバー」は、穴開け加工など不要、超簡単なDIYでステップ部分に上から貼り付けるだけですが、スライドドアを開けたときの足もとをスタイリッシュに見せることができます。ステップ部分は意外と面積があるので、がらっと雰囲気が変わります。さらにキズ防止にもなり一石二鳥です。ハイエースのグレードなどに注意して注文してください。

————————————-

 

♯247001

200系ハイエース TRAVOIS アルミサイドステップ DX用右 純正ステップカバー無し

価格:15,714円

 

●純正ステップカバーのないハイエースDX用運転席側のアルミステップカバーです。装着は両面テープで固定するだけ。

————————————-

 

♯247002

200系ハイエース TRAVOIS アルミサイドステップDX用左 純正ステップカバー無し

価格:15,714円

 

●純正ステップカバーのないハイエースDX用助手席側のアルミステップカバーです。装着は両面テープで固定するだけ。

————————————-

 

♯247003

200系ハイエース TRAVOIS アルミサイドステップパワースライドドア用左

価格:11,524円

 

●パワースライドドア装備の助手席側アルミステップカバーです。装着には両面テープを使います。

————————————-

 

♯247004

200系ハイエース TRAVOIS アルミサイドステップSGL用右

価格:11,524円

 

●スーパーGLに対応した運転席側のスライドドア部分のアルミステップカバーです。装着には両面テープを使います。

————————————-

 

♯247005

200系ハイエース TRAVOIS アルミサイドステップSGL用左

価格:11,524円

 

●スーパーGLに対応した助手席側のスライドドア部分のアルミステップカバーです。装着には両面テープを使います。

————————————-

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【オロロンライン】北海道随一のロングルートで 感動のドライブ体験!


「北海道らしい絶景を楽しみながらドライブしたい」。そんな人にピッタリなのが、小樽から稚内までの海岸沿い約380kmをひたすら走る「オロロンライン」です。北海道には絶景のドライブルートが数多く存在しますが、スケール感ではこのルートが随一。雄大な日本海を眺めながら、北海道ならではの絶景ロングドライブを満喫できます。

約380kmというと、東京~名古屋、東京~仙台とほぼ同じ距離。それがすべて海沿いの一般道ですので、オロロンラインのスケールの大きさに驚かされます。小樽から稚内まで走破すると、ノンストップでおよそ6時間。休憩を入れて、約7時間のルートです。

オロロンラインを北上すると常に海側の車線を走ることになるので、稚内方面へ向かう際にこのルートを利用するのがお勧め。旭川からも札幌からも出やすい留萌を起点として稚内方面に北上すると、雄大な景色を眺めながら爽快なドライブを楽しめ、途中に魅力的な観光&グルメスポットも点在しています。

留萌市街から北へ30分ほど走ると、道沿いに「道の駅おびら鰊番屋」があり、国の重要指定文化財「旧花田家番屋」を見学できるほか、食堂でにしんをメインにした海鮮も味わえます。さらにその先を進めば、立ち寄り温泉施設とオートキャンプ場を併設した「道の駅風W(ふわっと)とままえ」「道の駅ロマン街道しょさんべつ」と、温泉、キャンプ場、新鮮な海の幸という3つの要素を楽しめる魅力的な道の駅が続きます。

オロロン街道のハイライトは、天塩町周辺。天塩川を越えて106号線を走っていると、広大な直線道路の左手に日本海のかなたに浮かぶ利尻富士、右手に28基の巨大風車が立ち並ぶ光景を眺めることができます。日本離れした雄大な景色は、まさに北海道ならでは! そこからサロベツ原野を抜けて1時間ほど走れば、日本最北の市・稚内に到着です。

絶景、道の駅、温泉、オートキャンプ場など、魅力がいっぱい詰まった「オロロンライン」。北海道に行ったら、ぜひ一度は走ってみたい最高のドライブルートです。

 

(データ)

住所 北海道稚内市大通6丁目北海道道106号稚内天塩線

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【宗谷丘陵】自然のコントラストが織りなす 息をのむほどの大絶景!


日本最北端の地・宗谷岬を訪れた際には、ぜひ「宗谷丘陵」をセットで観光することをお勧めします。宗谷丘陵は、北海道稚内市の宗谷岬南部に広がる日本最北の丘陵地帯です。視界いっぱいに広がる緩やかに起伏した丘陵風景は、「ココ、本当に日本!?」と思ってしまうほどの圧倒的なスケール感! 約2万年前の氷河期に形成されたといわれる周氷河地形は、北海道遺産にも認定されています。

宗谷岬の記念碑から、道路を挟んで向かい側にある坂道を登っていくと、オランダ風の風車が目印の宗谷岬公園レストハウスが見えてきます。建物内には、無料の展望台や宗谷黒牛のステーキなどを味わえるレストラン、稚内特産品の売店などが完備されています。

そこからさらに南に進むと、目の前にモンゴルの平原を思わせるような360°の大絶景が広がります。宗谷岬方面を振り返ると、緑豊かな丘陵の背後にオホーツク海が広がり、天気が良ければ、日本海方面に浮かび上がる利尻富士を眺めることもできます。

自然に恵まれた宗谷丘陵で日本最北のブランド牛肉「宗谷黒牛」を生産している「宗谷岬牧場」では、1500ヘクタールを超える広大な牧草地に約3000頭の宗谷黒牛が放牧されています。丘陵内には、57基の風力発電機を設置した国内最大級のウインドファームもあり、青い空、白い雲、緑豊かな丘陵地と背後に見える大海原、白い風車群が、美しいコントラストを織りなし、ここでしか見られないスケールの大きな絶景を作り上げています。

丘陵内の道路には要所に駐車帯があるので、愛車と風景を1枚の写真に収めることも可能。宗谷丘陵の日本離れした大絶景を眺めながら、ゆったりとドライブを楽しんでください。

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【宗谷岬】北海道の旅人が目指す 日本最北端の地


北海道に行ったらぜひ一度は訪れたいのが、稚内市にある日本最北端の宗谷岬。目の前の宗谷海峡を挟んで43km先にロシア・サハリンの島影が浮かび上がる、まさに日本の最果てです。新千歳空港から高速道路を使っても、宗谷岬までは約400km・5時間半。距離的には、東京~名古屋とほぼ同じです。函館からだと約650km・8時間半となり、東京~青森・十和田とほぼ同じ。これだけ見ても、いかに北海道が広大かということを思い知らされます。だからこそ、宗谷岬にたどり着いた時の喜びや感動はひとしおです。

稚内市街から宗谷岬を目指して海沿いの238号線を40分ほど走ると、次第に店も人もクルマも少なくなり、沿道ではエゾシカがのどかに草を食んでいる光景が見られるようになります。宗谷岬を目指すライダーやチャリダーの姿も増え、時には自転車をこぐ若者がこちらに大きく手を振ってくれることも。日本最北端を目指して旅をする者同士、心が通い合う瞬間です。

目の前に大きく宗谷海峡が広がる岬の先端には、大きな駐車場が確保されているので、キャンピングカーでも安心です。海をバックに建てられた、北緯45度31分22秒の「日本最北端の地」を標す碑は、記念撮影スポットとして大人気。混雑時には、記念碑の前に撮影の行列ができるほどです。

記念碑の周囲には、お土産屋さんや食堂が並んでいます。ここでしか買えない「日本最北端到達記念」のステッカーも数多く販売されていますので、北海道の旅の記念に好きなデザインのステッカーを購入するのもお勧めです。また、記念碑の東側には、日本最北端のガソリンスタンド「安田石油店」があり、ここで給油をすると「日本最北端給油証明書」と貝殻で手作りしたキーホルダーがもらえます。宗谷岬を訪問した際は、次の目的地に向けて給油を済ませ、ここでしか手に入らない貴重な記念品をぜひゲットしてください。

 

(データ)

住所 北海道稚内市宗谷岬(駐車場あり)

 

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/