【第16回】車内でAC100Vを使うためインバーターを装備しよう


家庭用の電気製品を車の中で使うとき、たとえば、車内で携帯電話の充電をするときにはインバーターが必要だ。車のバッテリーで使われているDC12VからAC100Vへ変換するのがインバーターの役割。

このインバーター、使う電気製品の消費電力に応じてその容量を選ぶ。キャンピングカーパーツセンターでは125Wから3000Wまで幅広く取り扱っていて、携帯電話やパソコン用ならばアクセサリーソケットに接続する125Wのインバーターでもいいが、消費電力の大きな家電製品を使うならば大容量タイプを選ぶ。

キャンピングカーに装備されているのは1500Wが多く、いってみればスタンダードな容量。1500Wあればドライヤーや電子レンジも動かすことができ、たいていの家電製品に対応が可能だ。

またインバーターには、サイン波(正弦波)と疑似サイン波タイプの2種類があって、価格が安いのは疑似サイン波タイプ。

しかし、疑似サイン波の場合だと、パソコンなどのデジタル機器が正常に動かない場合や、蛍光灯のコイルの温度の上がり過ぎたり、電気毛布が使えないことなどがあるので、正弦波のインバーターがお薦め。

また1500W程度のインバーターを使う場合、ただ単純にインバーターを装備すればいいだけではない。サブバッテリーの増設、またサブバッテリーの充電器など周辺機器も必要になってくる。

インバーターの容量が大きくなれば筐体のサイズも合わせて大きくなり、放熱対策も必要なので取り付け場所にも気を使う。インバーターさえあればすぐに電子レンジが使えるようになるわけではないので注意しよう。

FI-S1503Aインバーター1500W

サイン波インバーター
♯192115 FI-S1503Aインバーター1500W
価格:112,800円(税抜)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第15回】余裕のシャシーを求め、エルフを採用したTerra500


’94年になると、それまで絶好調だったJB-500に加え、キャブコンとして2モデル目となるテラ500をリリースした。JB-500は、ベース車両がデリカトラックという小型タイプで、積載量的にも850㎏・1000㎏クラスのモデル。積載可能重量も少なめだった上にスペースも狭かったので、フレームとホイールベースを20センチ以上延長するという大胆な手法が採用されていた。

そこでテラ500では余裕の積載量を持つエルフをベースに、キャンピングシェルを搭載するという新しいチャレンジが行われたのだ。それにより車格はぐっとグレードアップしたし、キャンプグッズを満載にしてもヘコタレないカッチリとしたモーターホームに仕上がった。

バンテック キャンピングカー Terra500

車格がワンランクアップしたのに加え、かなり大胆なFRP積層工程を取り入れパーツが大きく作られるようになり、ルーフなどは1枚もので雨による浸入を極力なくすことにも成功している。

現在発売されているモデルではさらに大きな型による成型を行い、ほぼ一体成型と言うレベルにまで昇華しているが、当時からの技術の積み重ねであることはいうまでもない。

バンテック キャンピングカー Terra500

室内はJB-500のイメージをかなり色濃く残していたが、当時はまだ珍しかった常設リヤ2段ベッドを採用。バンクベッドと合わせると、ダイネットを組み替えないでも家族4人が就寝できるという画期的なスタイルを採用。その便利さで一気に広まった。

好調に販売を伸ばすテラ500だったが、実はこのときベース車両に不具合が見つかり、国内トラック市場において大きな騒ぎになった。もちろんテラ500もそれに飲み込まれてしまうわけだが、バッテックは懸命に対処して、難局を乗り切った。

そんなこともあってか、テラ500そのものの販売年数は少なかったのだが、そこで培われた技術とノウハウは現行モデルを製造する上で活かされている。

テラ500はかなり頑丈なモデルのようで、20年経った今でもわりと見ることができる。丸みを帯びた特徴的なバンクベッドのデザインなども含め、ある意味名車だったのかもしれない。

そしてエルフベースはクルーズという名を与えられジルで復活する。そう考えると大ヒットしたJB-500と、次モデルのテラ500のいいとこ取りをして登場してきたのが、今に続くジルなのだなと理解できる。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第14回】角度の違う2枚のアンテナで全国をカバーするBS/CS用アンテナ


旅先でのテレビ放送は市街地であれば地デジでも衛星放送でも問題なく視聴できるところが多いだろう。ところが市街地から遠く離れたキャンプ場などでは地デジの電波は届きにくい。

だから山間部では地デジよりも南西方向の空に障害物がなければ受信できる衛星放送のほうが入りやすい傾向にある。

家庭で使うお椀型の衛星放送アンテナをキャンピングカーに使っている人もいるが、アンテナの方向を固定しないと受信できないので、走行中は視聴できない。

受信するためには旅先で車を止め、ラダーなどに取り付けてあるアンテナを衛星の方向へ向けて合わせる調整が必要だ。

雨の日や夜遅くに車外へ出て調整するのは面倒だし、もともと車用に作られたものではないので、振動を伴う防水などの対策はされていない。

BS/CSアンテナのDACP-452は、ダイヤモンドアンテナとバンテックセールスで共同開発した車載用のアンテナだ。車のルーフに取り付けるための専用品である。

自動追尾式で常にアンテナは衛星からの電波を受信するので、走行中でもBS/CS110°放送を視聴できる。

GPSを使って自車位置を測定。高性能ジャイロセンサーによって自動的に衛星を追尾する。回転モーターは1つなので従来品に比べて音が静かなのも特長だ。

本体裏面はマグネットになっているので、ハイエースなどのワンボックス車のルーフにはそのままのせるだけでしっかりと固定される。キャブコンのルーフの場合は穴を開けて固定が必要だ。ブースター、5mの同軸ケーブルを付属する。
※全国対応版(沖縄、一部離島を除く)

DIAMOND 自動追尾型BS/CS110° フルオートアンテナDACP-452

BS/CSアンテナ
♯231062 DIAMOND 自動追尾型BS/CS110° フルオートアンテナDACP-452
価格:216,000円(税込)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第13回】現代にも通用する標準ボディ・ハイルーフのマヨルカ


現在も製造されている1ボックスキャンパー「マヨルカ」の登場は‘91年にまでさかのぼる。当時はベース車両が100系ハイエースの標準ロングボディ。いわゆる今ではほとんど聞かれなくなった小型車規格の全長・全幅枠に入るもので、それがそのままコンセプトとも言えるようなモデルだった。

ただ、限られた室内容積を最大限に利用できるようにするため、当時としては驚くべき高さのハイルーフを装着し、大人が室内を立って歩ける快適な空間を作り出した。もちろんそこには、2段ベッドという機能も持たせていた。

バンテック キャンピングカー マヨルカ リビング

‘90年代初頭はどのメーカーもまだサイズや装備が模索中の時期で、徐々にスーパーロングをベースにした1ボックスキャンパーが台頭し始めた頃。その一方で、価格的にもリーズナブルで二足のわらじ的にも使える標準ボディをベースにしたタイプがかなり人気となっていた。

写真を見ての通り、現代モデルとの相違はこのハイルーフにある。当時、ポップアップルーフの認知度が低く、耐候性や装備として不安を持つ人も多かったためハードタイプのハイルーフの方が好まれていた。今だったら、扱いやすいサイズで立体駐車場への進入なども考慮されるようになり、ポップアップルーフが再考されている事を考えると、それだけの時間経過があったんだなと改めて思う。

バンテック キャンピングカー マヨルカ 室内

マヨルカ発売以前にバンテックがOEMで供給していた「ゆとり」というかなりヒットしたモデルがあるが、マヨルカはその発展系である。そのため、小さいボディでありながらフルセットの装備を詰め込んだ感があり、今の時代にこれがあればそこそこ人気が出るのではと思うくらい。

実は最近の傾向として、4ナンバー登録のキャンパー装備を持つモデルが人気だ。全高は足りなくてもそのボディサイズの全長・全幅がいいというユーザー思考が強いようなのだ。また、標準ロングボディを8ナンバーにして、ポップアップやハイルーフという選択肢も復活してきている。

もちろん現行マヨルカはその路線にある。

長くキャンピングカー業界に携わっていると、時代がグルッと一周したのかと思う事が多く、乗用車代わりに手にする人々が復活し始めている感じを受ける。当時、コンパクトな1ボックスキャンパーに乗っていた子供の世代が新たなユーザー層として芽吹いてきたのかもしれない。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第12回】レーザーシェードは、日除け、網戸、目隠しの3機能!


これから7月、8月となっていくにしたがって日差しが強くなり、アウトドアで快適に過ごすためには日焼け止めなどが必要になってくる。その対策は、人に対してはもちろんのこと、車にできるものもある。

カムロードをベース車にしたキャンピングカーの運転席、助手席のウインドウに取り付けることができる「レーザーシェード」は、紫外線を67.1%カット。日焼けが気になる季節にピッタリのアイテムだ。

その名前の通り、シェード(日除け)が主な役割なのだが、ほかにもいろいろと機能があって重宝する。

メッシュ構造になっているので風を通し、網戸として使える。夏のキャンプ場などで、ウインドウから風が入ってくると車内の快適さがアップするが、蚊や光に寄ってくる蛾などの侵入は防ぎたい。

3Dレーザースキャン技術を使って採寸した車種別専用設計なので、すき間なくぴったりと窓枠におさまり、虫の侵入を防いでくれる。

メッシュ構造は車外から車内を見えづらくする効果もあるので、道の駅などで車中泊するときの車内プライバシーを確保できる。

取り付けは、ウインドウの下側にレーザーシェードの下側を合わせたら、つぎに上側をフレームに固定するだけで工具は必要なし。シェードに内蔵されているマグネットで車の内側に簡単に固定ができる。

カーテンや吸盤を使って取り付けるタイプと違って、ウインドウの枠を使うので、レーザーシェードを取り付けたままでも、ウインドウの開け閉めが可能。夕立など突然の雨でも付けたままウインドウを閉められて便利だ。

カムロード用のほかに、ハイエース用(標準・ワイド・スーパーロング)もラインナップしている。

キャンピングカー・カムロード用 レーザーシェード

#075022
レーザーシェード カムロード(1台分2枚)
価格:14,000円(税抜)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp