【第13回】現代にも通用する標準ボディ・ハイルーフのマヨルカ


現在も製造されている1ボックスキャンパー「マヨルカ」の登場は‘91年にまでさかのぼる。当時はベース車両が100系ハイエースの標準ロングボディ。いわゆる今ではほとんど聞かれなくなった小型車規格の全長・全幅枠に入るもので、それがそのままコンセプトとも言えるようなモデルだった。

ただ、限られた室内容積を最大限に利用できるようにするため、当時としては驚くべき高さのハイルーフを装着し、大人が室内を立って歩ける快適な空間を作り出した。もちろんそこには、2段ベッドという機能も持たせていた。

バンテック キャンピングカー マヨルカ リビング

‘90年代初頭はどのメーカーもまだサイズや装備が模索中の時期で、徐々にスーパーロングをベースにした1ボックスキャンパーが台頭し始めた頃。その一方で、価格的にもリーズナブルで二足のわらじ的にも使える標準ボディをベースにしたタイプがかなり人気となっていた。

写真を見ての通り、現代モデルとの相違はこのハイルーフにある。当時、ポップアップルーフの認知度が低く、耐候性や装備として不安を持つ人も多かったためハードタイプのハイルーフの方が好まれていた。今だったら、扱いやすいサイズで立体駐車場への進入なども考慮されるようになり、ポップアップルーフが再考されている事を考えると、それだけの時間経過があったんだなと改めて思う。

バンテック キャンピングカー マヨルカ 室内

マヨルカ発売以前にバンテックがOEMで供給していた「ゆとり」というかなりヒットしたモデルがあるが、マヨルカはその発展系である。そのため、小さいボディでありながらフルセットの装備を詰め込んだ感があり、今の時代にこれがあればそこそこ人気が出るのではと思うくらい。

実は最近の傾向として、4ナンバー登録のキャンパー装備を持つモデルが人気だ。全高は足りなくてもそのボディサイズの全長・全幅がいいというユーザー思考が強いようなのだ。また、標準ロングボディを8ナンバーにして、ポップアップやハイルーフという選択肢も復活してきている。

もちろん現行マヨルカはその路線にある。

長くキャンピングカー業界に携わっていると、時代がグルッと一周したのかと思う事が多く、乗用車代わりに手にする人々が復活し始めている感じを受ける。当時、コンパクトな1ボックスキャンパーに乗っていた子供の世代が新たなユーザー層として芽吹いてきたのかもしれない。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第12回】レーザーシェードは、日除け、網戸、目隠しの3機能!


これから7月、8月となっていくにしたがって日差しが強くなり、アウトドアで快適に過ごすためには日焼け止めなどが必要になってくる。その対策は、人に対してはもちろんのこと、車にできるものもある。

カムロードをベース車にしたキャンピングカーの運転席、助手席のウインドウに取り付けることができる「レーザーシェード」は、紫外線を67.1%カット。日焼けが気になる季節にピッタリのアイテムだ。

その名前の通り、シェード(日除け)が主な役割なのだが、ほかにもいろいろと機能があって重宝する。

メッシュ構造になっているので風を通し、網戸として使える。夏のキャンプ場などで、ウインドウから風が入ってくると車内の快適さがアップするが、蚊や光に寄ってくる蛾などの侵入は防ぎたい。

3Dレーザースキャン技術を使って採寸した車種別専用設計なので、すき間なくぴったりと窓枠におさまり、虫の侵入を防いでくれる。

メッシュ構造は車外から車内を見えづらくする効果もあるので、道の駅などで車中泊するときの車内プライバシーを確保できる。

取り付けは、ウインドウの下側にレーザーシェードの下側を合わせたら、つぎに上側をフレームに固定するだけで工具は必要なし。シェードに内蔵されているマグネットで車の内側に簡単に固定ができる。

カーテンや吸盤を使って取り付けるタイプと違って、ウインドウの枠を使うので、レーザーシェードを取り付けたままでも、ウインドウの開け閉めが可能。夕立など突然の雨でも付けたままウインドウを閉められて便利だ。

カムロード用のほかに、ハイエース用(標準・ワイド・スーパーロング)もラインナップしている。

キャンピングカー・カムロード用 レーザーシェード

#075022
レーザーシェード カムロード(1台分2枚)
価格:14,000円(税抜)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第10回】マイナス18℃! 氷も作れるポータブル冷蔵庫が活躍


夏に向けてバーベキューやキャンプなどのイベントに出かけることも多くなるだろう。暑い季節はクーラーボックスがあると冷たい飲み物をそのままフィールドに持ち運べて便利だ。

日帰りの予定ならば、クーラーボックスに氷を入れていけばいいが、キャンプや車中泊などで1泊以上となると、クーラーボックスに入れた氷は溶けてしまう。翌日も使うならば水を捨て、新しく氷を入れ直さなければならず面倒。

そこで活躍するのが電源を接続して使うポータブル冷蔵庫だ。ポータブルタイプの冷蔵庫にはペルチェ式やコンプレッサー式などがあり、方式によって冷え方が異なる。

ペルチェ式は作りがシンプルで価格も手ごろだが、性能もそれなり。一方のコンプレッサー式は家庭用の冷蔵庫と同じ仕組みを使っているので、しっかりと冷える。

COOL FREEZER CDF-18はコンプレッサー式のポータブル冷蔵庫でダイヤルを回して庫内の温度調節ができる。10℃からマイナス18℃まで冷やせる高性能タイプなので、もちろん氷も作れてしまう。

庫内容量は18Lあり、2Lのペットボトルがタテ置きで収納できる。上部には持ち運びに便利な大きなハンドルが付属。ハンドルは使わないときには本体にスッキリと収まるので、車内に置いても邪魔にならない。

電源となるのはDC12・24V(自動切り替え)で、付属のコードを使って車のアクセサリーソケットから取ることができる。

上開きタイプなので中身の出し入れがしやすく、冷気が逃げにくいという特長もあり。サイズもコンパクトなので、車の足もとに置いたり、ミニバンやバンコンの車中泊などでも活躍する。

キャンピングカー用冷蔵庫 WAECO COOL FREEZER CDF-18

#162068
WAECO COOL FREEZER CDF-18
サイズ:465×414×300mm
重量:11.5kg
価格:54,000円(税抜)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第9回】丸さが可愛かった、JB470小型キャブコン


バンテックでは1992年よりキャブコン製作を始め、その時期から山形工場が起動し、さらにラインナップを拡充。そこで作られた小型タイプのキャブコンがJB470だ。その外観デザインの斬新さはヨットに由来すると聞いた。

ボディがヨット同様に柔構造で成り立っていて、室内キャビネットなども構造物の一部だと言われ、アメリカンなパネル工法しか知らなかった自分には、かなりの衝撃が走ったのを覚えている。

発売された'95年当時は、まだ四駆ブームの名残りがあり、オートキャンパー誌が長期試乗に借りていた車両にも、できるだけ大きなサイズのタイヤに履き替え、結構なガレ場にも突入し、その走破性の高さ、可能性の高さに驚いたものである。

バンテックキャンピングカー JB-470 室内全景

その当時スタンダードになりつつあった2×5mの車体より一回り小さく、街中走行も軽快、ボディ形状から横風などにも強く、エンジンはターボディーゼルでトルクたっぷり。日常の足として利用しても違和感なかったのを覚えている。

特徴的だったのが、ルーフコーナーの左右に取り付けられた採光窓。大型窓が取り付けられる時代ではなかったので、そこから差し込む日差しで室内が明るく、さほど天井の高い室内でないものの開放感があり、車格以上の雰囲気を持っていた。

バンテックキャンピングカー JB-470 ベッド

走りもさることながら就寝スペースも充実していて、家族でのサービスエリアユースの仮眠などもお手のもの。ベッドメークもしやすく、このあたりの雰囲気はのちのモデルに引き継がれていると思う。

今でこそベース車両の都合でこういった小型キャブコンモデルがほとんど見当たらなくなってきたが、このクラスが元気になれば、もっとキャンピングカーが普及するのだろうなと思わせる車だった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第8回】乗り心地を左右するショックを純正品からワンランクアップ!


旅で長距離を移動することの多いキャンピングカーの場合、車の乗り心地が旅の満足度に直結する。そして乗り心地にはサスペンションが深く関わってくる部分である。

車が路面から衝撃を受けると、スプリング(バネ)が吸収するが、それだけではいつまでも揺れが収まらない。そこでショックアブソーバーがスプリングの揺れを抑える働きをする。

ショックアブソーバーが伸びたり縮んだりすることで揺れを抑えるのだが、その力を減衰力という。一般的にこの減衰力が強いと乗り心地が固くなり、弱いと乗り心地が良くなる。かといって弱すぎるとフワフワして揺れがいつまでも収まらない。このあたりのバランスが難しい。

スプリングと違って、ショックアブソーバーは消耗品だ。乗用車では走行距離7万kmが交換の目安といわれている。キャンピングカーのように架装重量のある車の場合だと、その交換目安は5万km。

ショックアブソーバー本体には、ガスやオイルが封入されていて減衰力を決めているのだが、経年変化によってガス抜けやオイル劣化などがおきて本来の働きをしなくなる。するとスプリングがいつまでも上下に揺れて、収まらない。こうなる前に交換が必要だ。

このとき純正ショックアブソーバーではなく、ワンランク上のキャンピングカー用ショックに交換するのも選択肢としてある。

ランチョRS9000XLはカムロード用のショックアブソーバーで、一番の特長は本体に9段階の減衰力調整ダイヤルを搭載していること。好みの硬さに調整ができるのだ。

たとえばアウトドアグッズを多く積む人は硬めにセッティングするなんていう使い方が可能だ。ランチョはもともとオフロード用のショックアブソーバーで縮み側の減衰力をやわらかめにセッティングしてあるので、乗り心地もマイルドになる。

キャンピングカー用ショックアブソーバー ランチョ RS9000XL

♯241160
ランチョ RS9000XL
価格:16,000円~(1本)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp