【第131回】身近なもので明かりをつくるスキルを手に入れるPart1


このところ、このコラムを利用させてもらい灯だなんだと書いてきたのだが、その最中に国内のあちこちでとんでもない事がたて続けに起こった。それは災害でありどうにもならないことなのかもしれないが、これまで各地で起こった避難しなければならない経験が、なかなか現場では生かされていな
いことも如実にあらわになったような気がする。

それは灯に関してのこと。被災地では、備蓄の水と食料はあるものの、電気的にブラックアウトになった時真っ暗になりそれに対応できる設備が想像以上に存在しないことである。大問題だよね…目先が見え無い恐怖は計り知れないことだし。

というわけで、相当強引だけど今回は、東日本大震災以降個人的にもかなぁ~り真剣に実験して得られた「灯」に関しての話を2回に分けてぶってみようと思う。ありがた迷惑な話ではあるが、ほんのちょっとお付き合い頂ければ幸いだし、普段のキャンプの中でも活かせてもらえればと期待します。

ところで、北海道の停電のなか何処ぞのテレビ局さんが、避難所に自分達が持ち込んだツナ缶に芯を付け灯にしてもらってますみたいな報道があった。

余りに自画自賛とは思われるもののそれはそれでいい。ただ、そのツナ缶はそのあと食べられる状況ではないだろうし、どうするの? その生ゴミ?というのが私的見解。処理できない状況下でゴミ出すなよ…という気分。避難所ではゴミだって大問題なんだから。

ツナ缶で作るランタンは以前から有名で、ゴミのことも含め考えたのは、中身はフォークなどでしっかり美味しく頂き可能な限りオイルを残したままにする方法。そこへ自前の芯を立てる。でもこれは目の前にあるものですぐにできるというわけでもなく、たとえばアルミ片で作った芯の筒型のホルダーとか微妙に工夫が必要だった。そもそも避難所などでの配給にツナ缶はないだろう。

ではどうするか? 食用油使いましょう。ちなみにツナ缶は油漬けのものはサラダオイルかオリーブオイルは大丈夫だが、ノンオイルタイプでは当然火はつきません。というわけで、もっと手軽に手に入る材料、お台所にあるサラダオイルとかオリーブオイルで十分ご機嫌な灯を確保しよう。しかもメチャメチャ簡単に。


お皿にティッシュペーパーを撚って芯を何かで立て、火を点ければいいだけ。昔ながらの行灯です。これが一番簡単だが、倒れたりするロウソクと同等の危険度があるということは頭に入れておこう。

理屈が分かると、もうちょっと明るさを増したいと思うのは人の常。そこでもう少しお台所を見渡してみると、きっと誰の家にもジャム缶や何かの空き瓶が転がっているに違いない。それを利用すると、お皿などに比べ安定性も高くなるし持ち運びもでき、ツルを付ければぶら下げることもできるうえ、フタで消灯もできるようになる。

芯はティッシュペーパーを撚ったものをいくらか用意し、それをアルミホイルでまとめビンの中で倒れないように細工してみたもの。

やってみると理解できるが、そのうち灯り兼コンロにならないかと画策してみたくなる。火力は弱いものの、それはできます。空き缶の底などを使い縦方向を薄くすることで、家庭用コンロの口においてゴトクを利用してお湯を沸かすくらいのことはできるようになる。写真はその様子だが、ガラスポッ
トの底はかなりススで汚れるのは否めない。

灯りが意外と簡単な仕組みで確保できることを理解してもらったところで、次回はもっと楽しくいつものキャンプでも利用できる方法を紹介してみようと思う。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第127回】夜の明かりに凝ってみる


最近の自分のキャンプサイトづくりで恐縮だが、ランタンの色や形状、そのほかをだいぶ気にするようになった。もちろん、キャンピングカーに搭載している照明設備もきちんと使うのだが、
特に表に出しているテーブル上などでは、極力明るくしないように努めている。

利用することが多いのは、近頃極めて性能的にも納得のいくようになったインフレータブルのLEDランタンだろうか。登場当初は1充電でおおよそ4時間程度の点灯だったが、最近のモデルは6~8時間点灯と十分実用性を備えてきたからである。

もちろんいろいろ試してみて色にもかなり気を遣い、極力電球色を発光するタイプを選んで利用している。その方がお酒が美味しいというひどく個人的な理由もそこにはある。

写真はM-POWERDのもので、バンテックでも以前パーツとして扱っていたものだが現在は欠品。特にLUXという電球色のものは、かなりいい雰囲気があると思う。

さらに個人的にお気に入りになったのはオイルランタンで、本体価格は安いし壊れる要素もほとんどなく、燃料の調達も容易と申し分なし。何と比較しているかといえば、ガスやガソリンタイプのランタンとなのだが、マントルを付け替える必要もなければ明る過ぎることもないのがお気に入り。LEDランタンと併用して利用し、長時間点灯はこちらに任せている。

なぜそういった明るさを絞った明かりにこだわり始めたかと言えば、煌々と照らしているLED照明が目に痛い、かなり離れた所からでも相当目立ってしまう印象もあるから。確かに電気消費量も少なく、サイトを明るく安全に利用することができるのだが、作業をしているときは当然明るい方が安全ではあるものの、くつろいでいるときは多少暗い方が夜目も効くのでいいのではないだろうかと思っている。

こうして明かりを選んで使い始めると、キャンピングカーの車内や車中泊、テントやタープの下でも普通にそれらを使うようになってきた。もちろんサブバッテリーの電力に依存するようなことはないので、残量にビクビクしながら明かりを灯すということもなくなったのは精神衛生上心地よい。


インフレータブルランタンの最大の魅力は、折りたためることでダッシュボード上などに常備しておくことで充電が完了してしまうこと。そう、メンテナンスが簡単な上、いつでも懐中電灯がわりに足元を照らすことだってできるのが重宝するのだ。夜露や雨に強いというのも好印象。

持ち運びの時に揮発油の匂いやこぼれなども気にする必要がないインフレータブルタイプのLEDランタンは、キャンピングカーでの補助照明としてピッタリなものだと思われ、ぜひ1つは手元に置いておきたいグッズになったような気がする。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第96回】面発光で人気のLEDにタッチモデルが新たに登場!


ムラのない面発光で周囲を均一に照らすLED照明・モビライト。日本国内ではバンテックのキャンピングカーにいち早く標準装備として取り入れられた。

 その後、モビライトを製造するNittohは、2015年のドイツ・デュッセルドルフのキャンピングカーショー「キャラバンサロン」に初出展し、モビライトを展示。生活の中でも光にこだわっているヨーロッパの人たちにも認められ、2016年にはヨーロッパの大手キャンピングカーメーカーに正式採用された。

 このように国内外で注目を集めているモビライトだが、これまで60㎜角と150㎜角のサイズがあり、どちらも色温度は3000K(ケルビン)だった。3000Kとは日の入り1時間前の太陽の明るさと同等で、車内でくつろぐのにちょうどいい明るさだ。

 そこに新たに加わったのが色温度5000Kのwhiteモデル。5000Kとは昼白色と呼ばれる太陽光に近い色で、車内で本を読んだりするのに適している。

 そして今回紹介するのは「LED拡散照明 モビライト60 タッチモデル warmwhite」で、発光面全体がスイッチになっていて指先でタッチすることでオンオフができるようになった新製品だ。さらに触れ続けることで無段階で明るさ調節ができる。

 スイッチが別に必要ないので施工が簡単。モビライトの特徴である薄型、シームレスというデザインを損なうことなく使える。明るさを自由に調整できるのでベッドの照明などに適しているだろう。

 タッチモデルに関しては、現在は60㎜角のみで、warmwhiteとwhite(♯211144)の2色展開となっている。

キャンピングカーパーツ ♯211108 LED拡散照明 モビライト60タッチモデル warmwhite

LED照明
♯211108 LED拡散照明 モビライト60タッチモデル warmwhite
価格:5,400円(税込)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第84回】面発光のモビライト リラックス向きの3000K


キャンピングカーの車内で使われる照明は白熱灯、蛍光灯、LEDの3種類があるが、最近は省電力、長寿命のLEDが主力になってきている。そんなLEDのなかでもお薦めしたいのが光学メーカーである日東光学が作った「モビライト60×60」だ。

 普通のLED照明だと光が一直線に進む「指向性」が強くて、明るいところと暗いところのコントラストがつきすぎてしまうが、モビライトは面発光が特徴。LED照明でありながら発光面が均一に光る新しいタイプの照明である。

 その明るさは色温度が3000K(ケルビン)。日の入り1時間前くらいの太陽の明るさで、車内でくつろぐのにちょうどいい照明だ。またモビライトには照明本体にフレームがなく外周部分も明るいので周辺全体を照らしてくれる。4万時間の長寿命というのもお財布に優しい。

 モビライト60×60は60㎜角で、ほかに150㎜角のモビライト150×150があり、2サイズをラインナップしているが、発売になってから約2年が経ち、新商品が発売されるという情報が入ってきた。

 まずは発光面を指先でタッチすることでオンオフができ、長押しすることで調光ができるタッチセンサー付きタイプが新しくラインナップに加わる予定。本体と別にスイッチが必要ない分、車内がスッキリするし、施工の手順が省かれる。

 さらに色温度5000Kのモデルが加わる。5000Kというと昼白色と言われるもので太陽光と同様の明るさとなっている。リラックスに最適な従来型の3000K、そして5000Kは車内で作業をしたり、読書をしたりするときに適した明るさを提供してくれるだろう。モビライトのタッチセンサー付きタイプ、5000Kタイプともに年内発売予定。

キャンピングカーパーツ LED拡散照明 ♯211077 モビライト60×60

LED拡散照明
♯211077 モビライト60×60
価格:4,104円(税込)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第66回】スリムなLEDライトだから取り付け場所を選ばない


キャンピングカーの車内では、家庭と比べると照明器具と目の距離が近いので、より照明の影響を受けやすい。そして照明ひとつで車内の雰囲気が変わるということが言えるだろう。

 例えばキャブコンの車内だと、ダイネットを照らすメインの照明のほかに、キッチン上、バンクベッド、トイレルーム、リヤベッドなどに照明が装備されている。

 最近はLED照明が多くなってきているが蛍光灯や白熱灯を使っているクルマもまだまだ残っている。形も丸いタイプ、四角いタイプ、スポットライトなど用途に応じてさまざまな形がある。

 そんなふうに車内にたくさん装備されている照明だが、雰囲気を変えたり、さらに照明を追加したい場合があるだろう。

 今回紹介するのはバータイプのライトでありながら、角度調節ができる便利なLED照明だ。LEDバーライト12V(warm white)シルバーは、長さ365㎜、直径が12㎜。スリムなデザインなので場所を取らず、限られたスペースでも取り付けができる。

 付属する3個のクリップを取り付けたい場所にネジで固定したのち、クリップにライト本体をはめ込む。

 はめ込むだけなので、丸い本体がクリップのなかで動く仕組みになっていて、角度調節をして明かりの向きを変えることができる。20灯のLEDが照らしてくれるので間接照明などに使うのもいいだろう。

 本体の先端にスイッチが付いているので、DIYで取り付ける場合には、電源コードを12V線に接続するだけ。別途スイッチを取り付ける場所を考えなくていいので、その分手軽に取り付けができる。明かりは白熱球風で暖色系の色だ。

キャンピングカーパーツ ♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー キャンピングカーパーツ ♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー

LED照明
♯211081 LEDバーライト12V(warm white)シルバー
価格:4,860円(税込)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp