【第9回】丸さが可愛かった、JB470小型キャブコン


バンテックでは1992年よりキャブコン製作を始め、その時期から山形工場が起動し、さらにラインナップを拡充。そこで作られた小型タイプのキャブコンがJB470だ。その外観デザインの斬新さはヨットに由来すると聞いた。

ボディがヨット同様に柔構造で成り立っていて、室内キャビネットなども構造物の一部だと言われ、アメリカンなパネル工法しか知らなかった自分には、かなりの衝撃が走ったのを覚えている。

発売された'95年当時は、まだ四駆ブームの名残りがあり、オートキャンパー誌が長期試乗に借りていた車両にも、できるだけ大きなサイズのタイヤに履き替え、結構なガレ場にも突入し、その走破性の高さ、可能性の高さに驚いたものである。

バンテックキャンピングカー JB-470 室内全景

その当時スタンダードになりつつあった2×5mの車体より一回り小さく、街中走行も軽快、ボディ形状から横風などにも強く、エンジンはターボディーゼルでトルクたっぷり。日常の足として利用しても違和感なかったのを覚えている。

特徴的だったのが、ルーフコーナーの左右に取り付けられた採光窓。大型窓が取り付けられる時代ではなかったので、そこから差し込む日差しで室内が明るく、さほど天井の高い室内でないものの開放感があり、車格以上の雰囲気を持っていた。

バンテックキャンピングカー JB-470 ベッド

走りもさることながら就寝スペースも充実していて、家族でのサービスエリアユースの仮眠などもお手のもの。ベッドメークもしやすく、このあたりの雰囲気はのちのモデルに引き継がれていると思う。

今でこそベース車両の都合でこういった小型キャブコンモデルがほとんど見当たらなくなってきたが、このクラスが元気になれば、もっとキャンピングカーが普及するのだろうなと思わせる車だった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第8回】乗り心地を左右するショックを純正品からワンランクアップ!


旅で長距離を移動することの多いキャンピングカーの場合、車の乗り心地が旅の満足度に直結する。そして乗り心地にはサスペンションが深く関わってくる部分である。

車が路面から衝撃を受けると、スプリング(バネ)が吸収するが、それだけではいつまでも揺れが収まらない。そこでショックアブソーバーがスプリングの揺れを抑える働きをする。

ショックアブソーバーが伸びたり縮んだりすることで揺れを抑えるのだが、その力を減衰力という。一般的にこの減衰力が強いと乗り心地が固くなり、弱いと乗り心地が良くなる。かといって弱すぎるとフワフワして揺れがいつまでも収まらない。このあたりのバランスが難しい。

スプリングと違って、ショックアブソーバーは消耗品だ。乗用車では走行距離7万kmが交換の目安といわれている。キャンピングカーのように架装重量のある車の場合だと、その交換目安は5万km。

ショックアブソーバー本体には、ガスやオイルが封入されていて減衰力を決めているのだが、経年変化によってガス抜けやオイル劣化などがおきて本来の働きをしなくなる。するとスプリングがいつまでも上下に揺れて、収まらない。こうなる前に交換が必要だ。

このとき純正ショックアブソーバーではなく、ワンランク上のキャンピングカー用ショックに交換するのも選択肢としてある。

ランチョRS9000XLはカムロード用のショックアブソーバーで、一番の特長は本体に9段階の減衰力調整ダイヤルを搭載していること。好みの硬さに調整ができるのだ。

たとえばアウトドアグッズを多く積む人は硬めにセッティングするなんていう使い方が可能だ。ランチョはもともとオフロード用のショックアブソーバーで縮み側の減衰力をやわらかめにセッティングしてあるので、乗り心地もマイルドになる。

キャンピングカー用ショックアブソーバー ランチョ RS9000XL

♯241160
ランチョ RS9000XL
価格:16,000円~(1本)

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第7回】コーチビルドが始まったJB-500


私個人の話になるが、JB-500との関わりは深い。図面ができ始めた頃から取材を開始、話を聞きながら3面透視のイラストをその場で描き、完成予想図を当時の社長と膝詰めで検討。イラストはそのままオートキャンパー誌に掲載した。

取材は'91年に始まり、現車が登場したのが'92年。残念なことに当時のポジ写真等がバンテックで見つからず、自宅サーバーに残しておいた当時のデータが白黒の低解像度で出てきた。このあたりに時代を感じる。写真はターボ車がベースに採用されたとき、出向いた時に自分で撮ったと思われる'94年のもののはずだ。その辺の記憶が曖昧。

jb-500-m

その当時はヨコハマモーターセールスのロデオ4WD RV全盛の頃で、対抗馬がグローバルのギャラクシー。どちらもピックアップをベースにしたマイクロミニスタイルだ。そこへキャブオーバー型で全長が短く、居住空間の広い新スタイルとしてJB-500が登場した。

今見ても、このサイズで次に続く、そして今へと受け継がれているジルシリーズの礎になったことは間違いないと確信できる。それほど当時としては先進的なデザインだった。

バンテックとしては初のコーチビルド、キャブコンの製作であったにもかかわらず、完成度が高かったのは欧州車を研究しつくした結果でもあった。当時のバンテック社では、欧州最高峰のハイマーのモーターホームを細かい部分まで調べ上げ研究していたのである。

ちなみに、当時の諸元によると

●デリカ JB−500主要諸元

ベース車両:デリカトラック4WD
シフト形式:フロア5MT
全長×全幅×全高:4980×2000×2980㎜
ホイールベース:2400㎜
乗車/就寝定員:6/4〜5名
エンジン:直4OHCディーゼルターボ
最大出力:85㎰/4200rpm
最大トルク:20.0㎏m/2000rpm
燃料タンク容量:軽油・65ℓ
価格:438万円

●標準装備品:フロントエアコン/85ℓ清水タンク/18ℓ飲料水タンク/100ℓ排水タンク/2口コンロ/49ℓ3ウェイ冷蔵庫/温水器/カセットトイレ/100Aサブバッテリー/外部AC電源入力/TVアンテナ/リヤラダー/ルーフキャリヤ

●オプション:LPガスFF暖房/バックモニターカメラ/サイドオーニング/リヤエアコン/シャワー室バゲッジドア/防震ジャッキ/自転車キャリヤ/強化ショック

である。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第6回】カムロードベース車専用 死角をなくす後付けミラー


バンクベッドや大きなウインドウなどいわゆるキャンピングカーらしい外観を持つキャブコンは、バンコンなどに比べて居住空間が広いが、その反面で車を大きいと感じる人もいる。

ベース車の幅よりも架装部分の方が大きくなるのでボディに段差ができて、余計に車を大きく感じ、なかには運転に不安を覚える人も…。

右ハンドル車の場合、普通車でも左後方は確認しづらいが、ボディ段差のあるキャブコンの場合はさらに見えづらくなる。

たとえば高速道路の合流時や左折時に、もうちょっと見えたらいいのになと思うことがある。慣れの問題でもあるが、死角がないにこしたことはない。

セーフティサイドミラーはそんな死角をなくすための後付けミラーだ。

取り付けは標準ミラーのステーにボルトで固定するだけなので簡単。同梱されているブラケットを使って固定すればOKだ。

固定した後に見え方を微調整することもできる。ちなみにカムロードベース車専用のアイテムで、年式によっては付属のゴム製アタッチメントをステーに巻いた上にブラケットを固定する。

実は今年の2月に発売して以来、キャンピングカーパーツセンターで人気商品となっていて、これまで困っていた人が多かったということの証だろう。価格も手ごろ。

セーフティサイドミラーを取り付けると、純正ミラーの下側に多少かぶるようになるが、純正ミラーだけではカバー仕切れない部分がかなりワイドに見え、左折時も、高速合流時もバッチリ確認ができる。
これまで後方視界に不安を感じていた人におすすめ。広くなった視界を体感できる。

セーフティサイドミラー(カムロード専用)

セーフティサイドミラー
価格:4,800円

浅井 佑一
著者:浅井 佑一
キャンピングカー専門誌「オートキャンパー」編集部を経て、現在は旅とキャンピングカーをテーマにしているフリーライター。キャンピングカーで車中泊しながら、全国の道の駅をまわっている。旅の様子は「オートキャンパー」にて連載中。 http://rvtravel.jp

【第5回】始まりはワンボックスキャンパー


 バンテックセールスは歴史のあるメーカーなので、これまでにどのようなモデルが存在したかを、筆者の記憶を頼りにしばらく書きつづってみようと思う。

 今でこそ、日本のコーチビルダー筆頭にも挙げられるが、’86年創業当時は1年を経てキット販売を始め、その後、矢継ぎ早にモデルを増やしていった。いわゆるコンバージョンメーカーだった。

 最初のLT-2型キットの次はフルハウス、サザンスポーツ、フォーシーズン、ステラ、アリス、マヨルカと続いていく。ちょうどこの頃、筆者はこの業界に関わり始め、なんとか記憶に残っている。

 

0502

 

 衝撃的だったのはサザンスポーツ。そのデザインと先進的な装備群には目を見張るものがあった。’88年当時のバンテックはドイツの大手パーツ商社であるライモ社と提携したこともあり、欧州での最先端パーツをこぞって投入してきたのだ。

 それは、当時の国産モデルには見られない異次元の完成度というか仕上がり、デザインであり、見た目だけでなく洗練された使いやすさも兼ね備えていた。

 

0503

 

 当時試乗したイメージもまだ残っている。使い勝手は現代のモデルと変わらないと思う。走りに関しても、今と比べると貧弱なエンジンであったにもかかわらず、意外にキビキビ走っていた。現代のように排ガス、衝突、その他諸々の事情が付加されていなかった車は、かなり軽かったのだろう。

 自説であるが、小型キャンピングカーは軽いほうがいいと思っている。現行モデルでは、豪華さや多機能がそこまで必要なのかと考えさせられる。そう思えば当時のモデルで十分だったかもしれない。現代のモデルのほうが安全であることは間違いないが…。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com