【第131回】身近なもので明かりをつくるスキルを手に入れるPart1


このところ、このコラムを利用させてもらい灯だなんだと書いてきたのだが、その最中に国内のあちこちでとんでもない事がたて続けに起こった。それは災害でありどうにもならないことなのかもしれないが、これまで各地で起こった避難しなければならない経験が、なかなか現場では生かされていな
いことも如実にあらわになったような気がする。

それは灯に関してのこと。被災地では、備蓄の水と食料はあるものの、電気的にブラックアウトになった時真っ暗になりそれに対応できる設備が想像以上に存在しないことである。大問題だよね…目先が見え無い恐怖は計り知れないことだし。

というわけで、相当強引だけど今回は、東日本大震災以降個人的にもかなぁ~り真剣に実験して得られた「灯」に関しての話を2回に分けてぶってみようと思う。ありがた迷惑な話ではあるが、ほんのちょっとお付き合い頂ければ幸いだし、普段のキャンプの中でも活かせてもらえればと期待します。

ところで、北海道の停電のなか何処ぞのテレビ局さんが、避難所に自分達が持ち込んだツナ缶に芯を付け灯にしてもらってますみたいな報道があった。

余りに自画自賛とは思われるもののそれはそれでいい。ただ、そのツナ缶はそのあと食べられる状況ではないだろうし、どうするの? その生ゴミ?というのが私的見解。処理できない状況下でゴミ出すなよ…という気分。避難所ではゴミだって大問題なんだから。

ツナ缶で作るランタンは以前から有名で、ゴミのことも含め考えたのは、中身はフォークなどでしっかり美味しく頂き可能な限りオイルを残したままにする方法。そこへ自前の芯を立てる。でもこれは目の前にあるものですぐにできるというわけでもなく、たとえばアルミ片で作った芯の筒型のホルダーとか微妙に工夫が必要だった。そもそも避難所などでの配給にツナ缶はないだろう。

ではどうするか? 食用油使いましょう。ちなみにツナ缶は油漬けのものはサラダオイルかオリーブオイルは大丈夫だが、ノンオイルタイプでは当然火はつきません。というわけで、もっと手軽に手に入る材料、お台所にあるサラダオイルとかオリーブオイルで十分ご機嫌な灯を確保しよう。しかもメチャメチャ簡単に。


お皿にティッシュペーパーを撚って芯を何かで立て、火を点ければいいだけ。昔ながらの行灯です。これが一番簡単だが、倒れたりするロウソクと同等の危険度があるということは頭に入れておこう。

理屈が分かると、もうちょっと明るさを増したいと思うのは人の常。そこでもう少しお台所を見渡してみると、きっと誰の家にもジャム缶や何かの空き瓶が転がっているに違いない。それを利用すると、お皿などに比べ安定性も高くなるし持ち運びもでき、ツルを付ければぶら下げることもできるうえ、フタで消灯もできるようになる。

芯はティッシュペーパーを撚ったものをいくらか用意し、それをアルミホイルでまとめビンの中で倒れないように細工してみたもの。

やってみると理解できるが、そのうち灯り兼コンロにならないかと画策してみたくなる。火力は弱いものの、それはできます。空き缶の底などを使い縦方向を薄くすることで、家庭用コンロの口においてゴトクを利用してお湯を沸かすくらいのことはできるようになる。写真はその様子だが、ガラスポッ
トの底はかなりススで汚れるのは否めない。

灯りが意外と簡単な仕組みで確保できることを理解してもらったところで、次回はもっと楽しくいつものキャンプでも利用できる方法を紹介してみようと思う。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第129回】秋のグループキャンプにリッチな焚き火で演出


このブログが皆様に届く頃は、まだ暑かったり台風だったりでそれどころじゃないよということもあるだろうけど、そろそろ焚き火が恋しい季節がやってきた。もちろんキャンプが好きな人にとってそれは一大イベントとも言え、よりカッコ良く楽しめたらと日々努力を惜しまないに違いない。

 そんな皆様にお伝えするのは、古くて新しい技術の集大成で出来上がった新しい焚き火道具。その名は「ログストーブ」と言い、数年前にメチャクチャ流行ったロケットストーブの自己燃焼版。火を点けると強力に燃え始め、自らを燃料として燃え尽きるというもの。

 名前の通りログ=丸太なのでそこそこのサイズになるが、バンテック・シーダのリヤトランクスペースには問題なく入るサイズ。素材は間伐材を利用しているのでまちまちだが、直径は20センチ以上で高さが40センチ前後。ロケットストーブの構造はすでに構築されていて、断熱材が本体そのものでしかも燃料でもあるで、ロケットストーブのように忙しく薪を追加しなくてもいいというところがミソ。

 その一部始終はムービーを見てもらうと一目瞭然。木っ端などを穴に詰め込んで着火は簡単、ガスコンロのように調理が行なえ、そのあとはスウェディッシュトーチと同じように灯りとして機能し、最終的には遠赤外線たっぷりの暖房として機能する。

 製造しているのは、実はバンテックのキャンピングカー製造にもちょっと関連している、宮城県にある丸勝モルダー特殊加工木材製形加工(☎0225-62-2620)という所で、製造工場出荷価格1980円(送料別)だ。

 1時間以上調理を続けたあと、灯りとしてかなり利用できる。周辺ではランタンを必要としないほどであった。

 全体に火が回ると、本体そのものが遠赤外線を発する発熱体となり、煙の発生もなく暖房としても優秀と思われる。

 最終的には全体が炭となるので、この段階で焚き火台などに移動するなどすればいいだろう。この状態になるまで6時間以上燃え続けていた。火力そのものの調節は可能かもしれないが、途中で消すことはかなり難しいだろう。

 いかがだろうか、写真を見ているだけでもなんだか楽しそうな道具に見えはしないだろうか。実際に使ってみるとその使い勝手は思っていたよりもよく、いつもというわけにはいかないけれど、ここぞという時のキャンプに持って行くと誰もが楽しくなること間違いなしに思えるのだが、いかがでしょう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第127回】夜の明かりに凝ってみる


最近の自分のキャンプサイトづくりで恐縮だが、ランタンの色や形状、そのほかをだいぶ気にするようになった。もちろん、キャンピングカーに搭載している照明設備もきちんと使うのだが、
特に表に出しているテーブル上などでは、極力明るくしないように努めている。

利用することが多いのは、近頃極めて性能的にも納得のいくようになったインフレータブルのLEDランタンだろうか。登場当初は1充電でおおよそ4時間程度の点灯だったが、最近のモデルは6~8時間点灯と十分実用性を備えてきたからである。

もちろんいろいろ試してみて色にもかなり気を遣い、極力電球色を発光するタイプを選んで利用している。その方がお酒が美味しいというひどく個人的な理由もそこにはある。

写真はM-POWERDのもので、バンテックでも以前パーツとして扱っていたものだが現在は欠品。特にLUXという電球色のものは、かなりいい雰囲気があると思う。

さらに個人的にお気に入りになったのはオイルランタンで、本体価格は安いし壊れる要素もほとんどなく、燃料の調達も容易と申し分なし。何と比較しているかといえば、ガスやガソリンタイプのランタンとなのだが、マントルを付け替える必要もなければ明る過ぎることもないのがお気に入り。LEDランタンと併用して利用し、長時間点灯はこちらに任せている。

なぜそういった明るさを絞った明かりにこだわり始めたかと言えば、煌々と照らしているLED照明が目に痛い、かなり離れた所からでも相当目立ってしまう印象もあるから。確かに電気消費量も少なく、サイトを明るく安全に利用することができるのだが、作業をしているときは当然明るい方が安全ではあるものの、くつろいでいるときは多少暗い方が夜目も効くのでいいのではないだろうかと思っている。

こうして明かりを選んで使い始めると、キャンピングカーの車内や車中泊、テントやタープの下でも普通にそれらを使うようになってきた。もちろんサブバッテリーの電力に依存するようなことはないので、残量にビクビクしながら明かりを灯すということもなくなったのは精神衛生上心地よい。


インフレータブルランタンの最大の魅力は、折りたためることでダッシュボード上などに常備しておくことで充電が完了してしまうこと。そう、メンテナンスが簡単な上、いつでも懐中電灯がわりに足元を照らすことだってできるのが重宝するのだ。夜露や雨に強いというのも好印象。

持ち運びの時に揮発油の匂いやこぼれなども気にする必要がないインフレータブルタイプのLEDランタンは、キャンピングカーでの補助照明としてピッタリなものだと思われ、ぜひ1つは手元に置いておきたいグッズになったような気がする。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第125回】バンコンの酷暑を乗り切ろう


キャンピングカーを手に入れたら、いつでもどこでも寝てみたい。それがバンコンだとしてもそうだろう。

さてこの夏、酷暑と言われ世界的に北半球が暑く逃げ道はないのだが、それをキャンプ場やサービスエリア、道の駅で経験した人も多いだろう。近頃のキャブコンは、サブバッテリーで駆動できるルームエアコンを装備していることも多いが、それらが難しい1ボックスでは「もうこんな所じゃ寝られないっ」とガッカリした人もいるかも知れない。

そこでというわけではないのだが、この夏の暑さの中仕事で移動している時のミニバンでの筆者の方法をお伝えしてみよう。きっと、バンコンの人には役に立つ情報だと思われる。

そもそも私のミニバンには蚊帳を自作して装備しているので、キャンプサイトならドア類を開け気兼ねなく就寝できるのだが、移動中の駐車場などではそういった開けっぴろげなことはできない。そこで、ワンちゃんを連れて旅する人たちのアイデアを頂き、風を車内に引き込んでいる。

ペット用品では専用のグッズが存在するようだが、利用しているのはターンバックルという長さ調節できるボルトのような器具。どこのホームセンターでも簡単に手に入れることができるだろう。サイズは様々あるが、引っ掛けられる最大のものを用意するのが、強度的にも安心さが必要な重要な部分である。

何がいいかといえば、写真のように設置した状態でロックが掛けられるので、就寝時に開けられたり風であおられて開いたりといったことがないのである。

開放量は10センチ程度で、このくらいの開度であればかなり強い雨が降っていても、ほとんどの車種の場合降り込む事はないだろう。外から見ても、ちょっと半ドアが過ぎる程度で、中を覗かれてしまうほど開いているわけでもない。ただ、これだけで風が流れるわけではない。ここからがテクニック。

バンコンなら、大抵ルーフベンチレーターが付いているだろうから、それを少し開けておく。通常のルーフやミニバンなら、バックドアと反対の位置にあるフロントウインドウの上部を開けておく。この低めから吸い込んで、一番離れた高い所から抜けるということが大事。実際それがうまくいくと、車内でタバコを吸っていても煙が流れに乗って出ていくのである。

なぜそうなるか、暖かい空気は上昇する、その暖かい空気は中にいる人の体温で自動的に生成されるといった具合なのだ。人が入っていない時には、かなり流れが弱くなることからもその事実は確認できる。

というわけで、筆者の車中泊においては蚊取り線香を炊いているくらい。これも空気の流れができ温かい空気が出ていってしまうからだが、虫に刺されるよりは断然いい。冷房のような涼しさは得られないものの、ドア類を閉め窓のみを全開にしているよりははるかに涼しい。ただ、狭い空間での蚊取り線香を炊くという行為には、香りは選んだ方がいいかな、最近はいろいろなタイプがあるので。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第121回】夏だっ! キャンプ大会に参加しよう


キャンピングカーの楽しみ方はいろいろあるが、そんな1例をひとつ。さる7月7・8日の七夕の日に、富士見パノラマスキー場第3駐車場を使ったキャンプ大会が開かれた。ビックリする様なあいにくの気候にぶつかったためかなりキャンセルは出てしまったが、それでもキャンプ大会は大盛り上がり。

そんなキャンプ大会に自分でもトレーラーを引っ張って参加してみたが、前日夜に出発した時は驚異的な土砂降り、その中を川の様な道を水しぶきをかき分け走っていたため、普通では起きないがトレーラー内に下から水が入り込み、現地に着いたらむせ返るほどの暑さの中窓、ドア、キャビネット扉を全開し早速乾燥作業に勤しむことに。こんなことも、記憶に残る。


主催者が静岡朝日放送とプロが企画するキャンプ大会のため、会場にはいきなりステージが出来上がり芸人によるショーなどが繰り広げられる。さらにその芸人たちは会場内にいる参加者の車にどんどん分け入り、最終的にはユーザーグループの大宴会場にも登場、活況を呈していた。

それとは別に、そこここの車のお隣同士や気になった車などの周りでも、個別に談笑会談親睦会が行なわれている。そう、キャンピングカーという共通項があれば、車の大小やスタイルに囚われず、様々な体験や情報の交換がすぐにできてしまうのだ。

今年はキャンピングカーの出荷も各社好調で、今年の夏からキャンピングカーデビューという人も多いと思う。またレンタカー環境もますます充実してきているので、まずは“お試し”をそれでやてみようと考えている人も多いに違いない。そんな時キャンプ大会に参加すると、先人たちの知恵と工夫が濃厚な状況で手に入るので、ぜひ参加して見て見てはいかがだろうか。

誰でも、キャンピングカーを使うためのスキルが「ポンッ!」と1ランクも2ランクもアップすることは間違い無し。秋にかけてまで、製造メーカーや販売店、そのほかユーザー団体やキャンプ場などが主催するものが各種あるので、ネット検索するだけでもそれら情報が引っかかってくるだろう。最近はFacebook上での告知が盛んかもしれない。



さてそんな中、購入後間もないピッカピカのジル520ちびっ子連れ若夫婦がいた。着くなりキャンピングカーへの七夕デコレーションが始まる。笹は子供が幼稚園で作ったもので、電球は全てLED、一晩点けっ放しでも全く問題ないといい、なんだか座り心地の良さそうなベンチまでセットして準備万端。

ところが…、主催者側から会場である施設の食事処やアミューズメントで使えるチケットが大量に配布されていたので、何も用意しないで乗り込んで参加したというのだ。夕方になってお腹が減ってきたのに、会場のそれら施設は閉店…、困り果てる。こんな所に、悪天候を見越し直前まで躊躇していたことがうかがわれてしまう。

でも大丈夫! だってここはキャンピングカーを共通項にしたキャンプ大会の会場なのだから。早速勇気を振り絞り、大人数で宴会をしている人の所へ挨拶をしてみると、その瞬間「いらっしゃ~い、早く椅子持っておいでっ!」その間数秒。

というわけで、やっぱりたまには大人数でのキャンプ大会に参加するというのも、いいものだなというのを実感するのだ。もちろん、キャンピングカーを生かした濃厚な家族だけの時間も最高だけどね。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com