【第119回】薪で調理するには下準備が大事


薪で火力を調節するのは難しい。やりたければ距離を離したり、結構目が離せなくて忙しくなる。そこで導入したいのが鋳物のもの。最近では鋳物のスキレット流行りで、スーパーなどでもキャンプにちょうど良い20センチサイズがフタ付きで手に入ることも多いので、キャンピングカーの外部収納庫に入れて置いてみてはいかがだろうか。

個人的には、ダッヂオーブンよりかなり使いでがあると感じているのだが、それはファミリーのために大人数用の調理をしない悲しい生活になってしまったからだろうか…。

それはさておき、薪で調理する時に問題なのは、調理後に鍋下にススがこびりついて辺り構わずススだらけにしてしまうこと。これを根本的に防ぐ方法はガス化して燃えているものでない以上避けようがないのだが、よくある中性洗剤などを外面に塗って置いて乾かしておくのが有効。やってみるとわかるが、片付けの時きっと驚くに違いない。

理由はよく知らない。想像のみで言えば、界面活性剤が何らかの作用をしていると思われるのだが、間違っているかもしれない。いずれにしても、手に入りやすいというよりおそらくキャンピングカーのキッチンに1本載っているのではないかと思われるので、薪の上で調理器具を使うときはお試しでもいいのでやってみてほしい。

調理は、材料を放り込んでフタをして放置…、が自分の基本。あとは道具がちょうどよくやってくれると思っている。今回は、オリーブオイルたっぷり目にソーセージをスライスしたものの上にトマトスライスとチーズを載せ塩コショウしただけ。

ご機嫌な仕上がり具合だが、案の定ウッドストーブの下の切り株が燃え始めた。薪で調理する場合その底面がめちゃくちゃ輻射熱で加熱されるので、厚手の鉄板を敷くとか石の上で作業しよう。間違っても芝の上などでやらないように、あっという間にも燃え枯れてしまいます。枯葉の上でやると…、言わずもがな。

スキレットなど鋳物が焚き火でいいのは、その剛火とも言える強い直接の炎の中に放り込んでおいても道具として負けないこと。焚き火遊びをしたい時の強い味方なのだ。

また蓄熱効果もかなりあるので、薪を足してさらに焼き続けるという作業も簡単。グラスを交わしながらのんびりつまみを焼くなどという作業にメチャクチャ適しているのである。また、どでかい焚き火だと燃料も大量に必要だが、ウッドストーブだとほんのちょっとで火遊びができるというのも、ナイトキャップ時には最大の魅力。

着火から仕上がり、燃え移ってしまったダメな部分の顛末は見ての通り。

そして、小型のウッドストーブを是非キャンピングカーの下駄箱の片隅にでも載せて置いてほしいと思う理由がコチラ。燃焼が終わった状態の燃えかすとストーブ本体の状態。そう、かなり完全燃焼に近く綺麗に燃えるのでうまくすると灰だけでカスはほとんどなく、ストーブ本体も汚れがほぼ付かず特別な掃除が必要ないくらいなのだ。

というわけで、キャンピングカーのサイドオーニング下ダイニングテーブルの上に、ウッドストーブを置く。普段はアルコールストーブを中に入れ利用、夜は地面でちょっとだけ焚き火遊びに興じる、いかがでしょうか、かなりお手軽にアウトドア気分が満喫できますよ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第117回】アルコールストーブの風防だけでなくきちんと薪を使うための準備


前回の続き実践編、紹介していた自分の道具は、バーゴというメーカーのウッドストーブでこれはそのパッケージ全体。わざわざステンレス製を選んでいるのは、火を起こしてひっくり返し、底面で焼肉ができるため。ソロキャンプなどでは大きさ的にピッタリなのだ。

付属のケースに、テーブル上に置いた時に遮熱する竹の巻き簾、先の曲がったラジオペンチ、自分で加工したロック兼用のクリップとチェーンにクリップをつないだものを入れている。

本体は一体型で簡単に組み立てられるが、ロック機構が甘く外れて大変なことになることがしばしばだったので、新たに外れないようロックを作った。また、無くしそうなのとラジオペンチなどがないときでもフタ部分を開閉できるよう、クリップをチェーンで繋いだのが主な改造点。

普段薪を使うことが少ないので、薪の場合爆発的に輻射熱で熱くなる底面保護の道具は入れていない。今回のように薪の場合は、石の上でやるとか燃えないものの上でやることが肝心。普通に、焚き火台の上などで利用するのが一番都合がいいだろう。

薪で調理をするにあたり1本もあれば余裕であるが、小割をするのにどうしてもナイフの類は必要。大きくなくてもいい、折りたたみので十分である。写真はロックのない古いタイプだが、ナイフに慣れていない人は、安全のためにも開いた時にきちんとロックの掛かる物を手に入れよう。と言うより、今時はロック無しの物は売っていないかもしれない。

ウッドストーブを使う時の薪の太さは見ての通りかなり細く、右下の白っぽいものは使い古しの割り箸である。使い古しの割り箸が大量にあるようなら、それが20膳分もあれば余裕で調理できる量だと思っていい。

ナイフでの薪を小割にする方法は、ナイフの刃の根元を薪に食い込ませ、少し押し込みちょっとコジる感じで刃を進める。決して力任せに叩き込み続けたりしない、ジワジワと切り割りする感じ。力任せに行なうと、間違いなく指をケガするだろう。よほどそのナイフに慣れていない限り、手袋をすることを絶対的にオススメする。

準備できたら、ティッシュなど燃えやすいものを丸めて入れ作った薪を放り込む。一度着火すると、小さいなりにも煙突効果で豪快に燃え始めるのがウッドストーブのいいところなのだが、火床の下が乾いた切り株だとどうなるか、それは次回のお楽しみということで。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第115回】超小型ウッドストーブをキャビネットに!


キャンプに出かけて何をする? と聞かれ真っ先に帰ってくるのは“焚き火”という答えが多い。ゆらゆら揺らめく炎を眺めながらのナイトキャップなどは、確かに何とも言えないいい感じなのは多くの人が認めるところではないだろうか。

ただ現在キャンプで主流の焚き火台は大きく、重量もそれなりのもの。確かにコンパクトにできるマットタイプのものも最近では人気があるが、いずれにしても太い薪を燃やすのを主体としているので、現地での燃料調達もかなり大変。

そこで手に入れたいのが、コンパクトに折りたたみや分解のできる小型ウッドストーブの類。見ての通り、かなりコンパクトでキャンピングカーのキャビネットとか下駄箱の片隅に忍ばせておける大きさ。価格的にもそれほどのものではない。

カテゴリー的にストーブと名が付くだけあり、燃焼はものすごく効率よく行なわれる構造をしている。それは、小さいながらも煙突効果という現象を利用したもので、空気が下面から吸われるドラフト現象により自動で流れ扇がなくてもかなりの燃焼を起こす事ができる。

写真のように上下が同じ口径というか、上面が広い状態だとより焚き火感が味わえ、上にフライパンやコッフェルを載せても安定しているので、初めて使う人にはオススメかと思われる。もちろん、使用するときには地面を荒らさないよう底面の熱が伝わらなくする何らかの保護は必要だ。

自分で使っているのはバーゴというメーカーの製品で、煙突の口がすぼまっているタイプ。その形状の理由は話すと長くなるので割愛するが、中にアルコールを燃料とするコンロを自分で作って風防兼ゴトクとして利用している。そう、薪を燃やすだけではない使い方ができるのがミソなのだ。

どういうことかというと、カセットコンロなど風防のない熱器具は極めて外での利用に不利であること、そもそも個人的にはどんどん出てしまうガスの空き缶処理が面倒なのだ。そういった事が、キャンプサイトでストレスになってしまうのが嫌なのである。

タープの下でちょっとお湯を沸かすとか惣菜を温め直すなどは、アルコールコンロで十分以上の熱量だし、何しろキャンプしてる感が半端ない。夜になったら、薪を細かくして突っ込み焚き火気分をたっぷり味わう事だってできる。

実はこの使い方、身の回りで小型ウッドストーブを知らなかった人たちが見た途端というかその後、楽しくて自分でも買ってしまうグッズの筆頭とも言えるもの。何しろコンパクトで収納場所に困らず、分解できるものがほとんどなので手入れも簡単。極端に大量の薪がなくても火遊びが楽しめるとあって、キャンプや車中泊のお供にもってこいなのだ。

というわけで、次回は実践編をやってみようと思う。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第113回】トランジスターラジオを持ち出そう


手前味噌で恐縮だが、写真は自分のキャンピングカーでの枕元。ジェットストリームを聴きながら、ナイトキャップをするのが楽しみなのである。キャンプだからこそ、日常のテレビ生活から離れたいという希望もかなりある。今時はみな、スマホでラジオの配信を聴いている人がほとんどらしいのだが、自分的にはコッチ。ほぼ自分と同年齢の半世紀もの、何石ラジオと呼ばれていた頃の代物…のはずだ。

なぜこれをキャンピングカーに載せているかといえば、まずコーンスピーカーから流れる懐かしい音が大事。クリア過ぎる現代のスマホから流れる音だと、ラジオ感が無いような気がしてしょうがないから。もちろん昼間などは、表のテーブルに置いて利用している。スマホで電波エリアを外れているような場所でも、普通に聴けてしまうのもお気に入りの理由。

ただ問題があって、いくら消費電力が少ないからといっても乾電池で動かしている以上廃棄電池が出てしまう。音量を大きめにしていると、電池の消耗も激しくなってくるのが悩みのタネ。そこで、充電電池を利用しようとなるわけだ。

最近では100円ショップでも充電器が買えてしまう時代になり、当然充電電池も手に入るのだが、過去にカメラ用に大量に使っていた充電電池が余っているので、現在はそれを利用している。トランジスターラジオを鳴らす程度なら、高価で高性能な充電電池はさして必要ないだろう。

充電そのものは、インバーターで発生した電力をコンセントに流せるようにしているので、普通に車両内のコンセントに挿して行なっている。電源ソースとなるサブバッテリーは、ソーラーパネルによる充電を行なっているので、実質電気料金はタダ。このオフグリッド感がたまらない。

インバーターは小さなもので、ファンの無いものを利用している。なぜなら、冷却ファン付きだと作動音が気になってしょうがないから。

そして大問題が発生するのが、この手のお安いインバーターによるノイズの問題。ラジオはこのノイズに影響されやすく、特にAMなどでは受信ができなくなるほど。設置位置を考慮したり、アルミホイルで電波の遮蔽物を用意したりしないといけない。

自分のキャンピングカーは外装がアルミなので、室内にノイズの発生源があるとそれが室内で反射しまくるのか強烈なノイズ状態になる。そんなこともキャンピングカーでは考えなければならない問題になってくるのだ。インバーターを設置したら、色々電気機器が妙な動きをし始めたと思う人は、チェックすることをお勧めする。

もちろん、高価でノイズ発生の対策がされているようなインバーターなら、こういった現象は起こらないだろうとは思う。

さて充電完了した電池を入れる。昔のトランジスターラジオのいいところは、電圧に関して相当アバウトであること。単3乾電池では1.5Vだが、ニッケル水素などの充電電池は大抵1.2V、でも何の問題もなく使える。というより、1.0Vを割ったあたりでもまだまだ動作してくれるくらいなのだ。そして1度充電すると、ビックリするくらい長い時間利用できてしまう、これはスマホではまずできない。

確かにスマホやタブレットは便利だが、昔からのながら族に徹するのもキャンプでは面白い。というより、スマホやテレビで画面を見ているとほかの事が出来なくなってしまうし、せっかくの外生活がもったいない。ニュースや天気予報は十分ラジオだけでも対応できるよ。

というわけで、押入れの片隅で肥やしになっているトランジスターラジオを見つけたら、ぜひキャンピングカーに載せフィールドへ連れ出してあげよう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第111回】2台目格安スマホのススメ


今時の世の中、まだガラケーで頑張る! という猛者もいるのは分かっているが、ほとんどの人はスマホを持っているに違いない。その便利さから、ついついネットを楽しんで月末は速度制限がかけられ苦しむ人も少なからずいるに違いない。そんな時代のキャンピングカーユーザーに適した通信環境は何かを、最近自分で実践している方法を披露してみようと思う。もしかすると、ガラケー猛者には美味しい話かも。

最初の写真は、スマホのウェブブラウザでNHKニュースのページにアクセスし動画配信ニュースをかなり辺ぴな旅先で見ているところ。当たり前の画像に見えるだろうが、このスマホに挿してあるSIMはいわゆる格安のもので600kbps縛りの低速タイプであり、月額使用量制限がかかっていないものであ
る。もちろん音声通話ができないデータ通信タイプであり、ショートメール機能は付加しているものの月額で800円くらいだろうか。

最近では、1Mbps程度の低速回線で使用量制限のかかっていないタイプもちらほら出始め、場合によっては音声通話機能を追加オプションで足せるようになっているようなので、そういったものを利用するといいのではないかと思う。

そしてそのスマホをベースにしUSBでテザリングをかけ、手持ちのiPadMiniをマウントしネット放送のradikoでラジオを聴いているのがこの状況。

なぜこのような面倒なことをしているかといえば、テザリング親機は電波の送受信に専念してもらい再生をiPadに任せることにより、充電無しの長時間連続使用をしたいから。

テザリングをWi-Fi経由ではなく電力消費量のより少ないUSBで行なっているところがミソで、確かに通信速度は遅くなってしまうが、それでもUSBの通信速度はSIMに付帯された通信速度よりはよっぽど早いのである。そしてスマホ1つで何でもやらせてしまうと、電池の消耗が激しいのはスマホユーザーならよく知っているところだろう。

もちろん、この手の格安低速SIMでは、youtubeをバリバリ鑑賞するなどということは出来ないが、テレビ局やラジオ局から配信されるデータの圧縮技術が優れているのかサーバーが優れているのかは分からないものの、問題を感じることなく利用することができるのである。キャンプで大事な天気予報だってすごく普通に見ることができるはずだ。

そもそも旅の深夜をどうするか、これは自分の中で問題だった。なぜなら非日常を楽しみたいこともあり、自分のキャンピングカーにテレビを載せていないから。もちろん電気の消費量を抑えたいという大義名分は元々あり、装備が増え続けるのも避けたかったという理由はある。

そこで、劇的に進化したスマホ環境のあり方を考えてみたわけである。最近では、1~2万円台で充電用バッテリーかとも思える4000mAhを超える充電池を内蔵したSIMフリー機も発売され、メモリーも大きく音楽ソースのためにCD持ち歩く必要など皆無である。緊急時を考えたらガラケー・スマホに関わらず電話はまず絶対的に旅の時に必要であろうから、それ以外の遊びの部分に格安機種と格安SIMで済まそうという訳。

ただ問題も起こった。計画的に購入した機種が自分の思う通りなら問題ないのだが、充電するための端子形状がまちまち。そのため、様々な機種を充電できるよう装備を追加することになった。ただこちらもそれほど高額ではないので、キャンピングカーに専用として置きっ放し用として用意しておけばいいだろう。

もっとマニアックな話をすると、日本の通信環境ということに触れなければならなくなる。それはガラケーの時代のFOMA回線がまだ生きている地域がかなりあるということ。というより人が少ないところは大体こちら。この回線ではデータ通信の速度がそもそも上がらない3Gや2Gであるため、いくらリッチな通信速度が掴めるSIMだとしても物理的に無理なのである。

そう2台目スマホで大事なのは、以前主流だったFOMAやFOMAプラスを送受信でカバーしているという条件かもしれない。それと格安SIMの相性はかなりキャンプで役に立つと思われる。ちなみに筆者が選択したのは、ASUS Zenfone 4 Maxで、その辺りをクリアしているモデルだ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com