【第283回】峠の釡めしの器で効率よく キャンプでより美味しく炊く


 前回まで、小さな土鍋や釡めしの器で、固形燃料による流行りの自動炊飯の手法を考えてみたが、やっぱりキャンピングカーではどうなのかが気になる所。そんな実験をしてみた。 使うのは、キャンピングカーで上信越道を走っている時に手に入れることが出来る峠の釡めしの器。炊き方は私の前回の回を参考にしていただきたい。気を遣いたい点は、釡全体に上手く熱を与えられるようにすること。

 釡というのは、食材が入っている部分全体を温めることにより効率よく美 味しく調理できる道具だが、釡めしの器をコンロの五徳にそのまま載せただけではそれは実現できない。散々探してコレはっ!? と見つけ出したのがケーキの焼き型、いわゆる底が抜けるようになっているモノ。サイズは5号というらしく、底板を外して逆さまにした時ちょうど器がはまるのである。

 米の洗い方や量は普通に、今回はさらに内側にアルミホイルで皿を作って底の部分に数箇所穴を開け、惣菜に使いやすい材料を一緒に蒸してみることにした。炊き方も特別なことはなくいつも通りで大丈夫。

  写真では家庭用コンロだが、キャンピングカーのガスコンロでも五徳はあるのでその上に直接載せて大丈夫のようで、この辺りは何回か試した。また、最初は釡を支えるケーキ型の上部になる部分へ熱の抜ける穴を追加するなど加工が必要かと思われたが、それもしなくてよさそうだ。ステンレス製なので穴を開けるだけでも一苦労なのでこの点は嬉しかった。

  仕上がりは見ての通り。ご飯の上にアルミ箔の皿を載せていたため綺麗なカニ穴とはいかなかったが、根菜類もふっくら蒸し上がった。これらの野菜は、レトルトカレーやシチューのゴロゴロ素材として利用するなどすれば幸せになれる。さてなんで数回に渡って米の炊き方をやっていたかといえば、キャンプの時って調理道具や食器洗浄の数を最低限まで減らしたいと誰しもが思うだろうし、この丼型の器を使えば、調理と食器が1つでまかなえるから。 昨今、1人キャンプや夫婦だけで大して量は要らないというキャンピングカーユーザー層が多いと聞くので、こういった方法で快適で美味しいキャンプ旅をしてみてはいかがというわけである。

 

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【長万部三八飯店】鮮度抜群の魚介を豪快に載せた 絶品「浜チャンポン」


「おいしい海鮮を食べる」ことは、北海道を旅する大きな目的のひとつ。とはいえ、長期の旅で毎日のようにお寿司や海鮮丼ばかり食べていたら、どんなにおいしくても飽きてしまうし、お金がいくらあっても足りません。「たまには違った名物を味わってみたい」「安価でお腹いっぱい食べたい」。そんな人にお勧めのお店が、「長万部三八飯店」です。

函館市から国道5号線を北上して、右手に内浦湾を眺めながら1時間半ほど走ると、長万部駅の少し手前の国道沿いに「長万部三八飯店」の大きな看板が見えてきます。このお店は、長年地域の人から愛されてきた老舗の名店。創業から50年以上変わらない味を求めて、地元の常連客や大型トラック運転手、観光客まで、たくさんの人がお店を訪れます。

一番人気は、塩味のスープと麵の上に、まるごと1パイのイカ、エビ、カニ、ホタテなどの新鮮な魚介を豪快に載せた、ボリューム満点の「浜チャンポン」! 常連さんに長年愛されてきた、味もボリュームもピカイチの名物メニューです。

創業当時から不動の人気を誇る「あんかけ焼きそば」も、「浜チャンポン」と並ぶお店の看板メニューです。豚肉、白菜、ニンジン、きくらげ、うずらのタマゴなどが入ったあんが皿からあふれるほどかかっていて、味もボリュームも言うことなし! サイズはビッグ・レギュラー・スモールの3種類から選べますが、レギュラーでもかなりの量なので、女性や子供が一緒ならシェアして食べるのもお勧めです。

ほかにも、ラーメンや中華丼、カレー、ギョーザなど豊富なメニューがそろっていて、どれも安くてボリューム満点! 国道沿いにお店があり、広い駐車場が完備されているので、キャンピングカーでも気軽に立ち寄れます。道南~道央を移動する際は、ぜひ「長万部三八飯店」でおいしい料理をお腹いっぱい味わってみてください。

 

(データ)

住所 北海道山越郡長万部町中ノ沢56-1

営業時間 10:30~20:00

定休日 月曜日、年末年始

TEL  01377-2-5180

駐車場 あり(60台)

https://www.osyamanbe-kankou.jp/syousai/sanpachi.html

 

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【八幡坂】街と海を一望できる 函館の絶景スポット


函館市には本州(青森)と北海道をつなぐフェリーターミナルがあり、北海道を旅するキャンピングカーユーザーにとっても非常になじみ深い場所です。日本有数の夜景をはじめとするビュースポットや、新鮮な海の幸を味わえる函館朝市、ショッピングを楽しめる金森赤レンガ倉庫など、魅力的な観光スポットも数多く点在しています。

函館を訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、異国情緒漂う美しい景観が広がる元町エリア。「坂の街」とも呼ばれる函館は、元町エリアからベイエリアに向かって数多くの坂が走っていて、海と街が一体となった美しい風景を楽しむことができます。元町エリアを散策していると、たくさんの“坂のある風景”に出会えますが、数ある坂のなかでも、もっともお勧めなのが「八幡坂」です。

映画やドラマ、CMのロケ地として数多く使われている「八幡坂」は、知名度も人気もナンバーワン。食器用洗剤チャーミーグリーンのCMで、年配夫婦が手をつないでスキップするシーンのロケ地として有名となり、過去には新聞のランキングで「訪れたい坂日本一」に選ばれたこともあるほどです。

海に向かってまっすぐに伸びた坂の最上部から眺める景色は、素晴らしいの一言! 石畳が敷きつめられたレトロな雰囲気の坂道と、正面に広がる函館湾の美しい眺めとが相まって、まるで異国にいるかのような感覚を味わうことができます。坂の最上部には北島三郎さんの出身校として知られる北海道函館西高校があり、そこから海を見下ろす風景を写真に収めようと、全国から多くの観光客がカメラを手に集まってきます。

周辺には、夜景を楽しめる函館山ロープウェイ山麓駅や旧函館区公会堂、異国情緒あふれる教会群などの人気観光スポットが点在していますので、周辺のコインパーキングや観光駐車場にクルマを止めて、街の空気を感じながらゆったりと散策してみてください。

 

(データ)

住所 北海道函館市末広町19

電話 0138-23-5440(函館市観光案内所)

駐車場 周辺に有料駐車場有

https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-17.html

 

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【旧函館区公会堂】海を臨む美しい洋館で 明治時代にタイムスリップ


北海道函館市の元町エリアは、歴史的建造物や教会が立ち並んだ異国情緒漂う美しい街並みが魅力です。函館山からの夜景を楽しめる「函館山ロープウェイ」や、CMや映画などに多数使われている「八幡坂」などの写真映えするスポットが数多く点在していることから、函館屈指の観光地として人気を集めています。

数ある名所の中から今回ピックアップするのは、函館港を見下ろす坂の上に建つ「旧函館区公会堂」。函館・元町エリアを訪れた際にぜひ立ち寄ってほしい、お勧めのスポットです。

優美なコロニアルスタイルの外観を特徴とした「旧函館区公会堂」は、明治43年(1910年)に建てられた明治洋風建築の代表的建造物。現在まで110年以上に渡って、海を臨む坂の上から街の歴史を見守り続けてきました。

もともと住民の集会所・商業会議所の事務所として建てられたものですが、商業会議所の事務所移転後は、会議、お祝い、演奏会、展覧会などの会場として函館市民に広く利用されてきました。昭和49年(1974)には、明治期の洋館としての歴史的価値を評価され、国の重要文化財に指定。現在は観光客向けに建物を一般公開して、年間約15万人が訪れる函館有数の観光名所になっています。

建物の内部は明治期の雰囲気がそのまま残されており、調度品も当時のものを使用することで、明治時代にタイムスリップしたかのような華やかな空間を作り出しています。館内を見学するだけでも明治期の栄華を十分に体験できますが、ここを訪れた際はぜひ館内の「函館ハイカラ衣裳館」を利用してみてください。衣装館ではドレスやタキシードなどを格安でレンタルでき、当時の衣裳を着用したまま館内を周遊して、映画のワンシーンのような「奇跡の1枚」を撮影することができます。

衣装のバリエーションも豊富で、サイズも子ども用から大人用までそろっています。20分で大人1200円・子ども800円と、料金設定も良心的! 明治時代の紳士・淑女気分で、旧函館区公会堂を満喫してみてください。

 

(データ)

住所 北海道函館市元町11番13号

入館料 一般300円、学生・生徒・児童150円

営業時間 【4~10月】火~金9:00~18:00、土~月9:00~19:00 【11~3月】9:00~17:00

休館日 12月31日~1月3日

駐車場 周辺にコインパーキングあり

問い合わせ 0138-22-1001

https://hakodate-kokaido.jp/

 

岩田 一成
著者:岩田 一成
キャンピングカーライフ研究家/キャンピングカーライター。累積1000泊以上のキャンプ・クルマ旅の経験を活かし、雑誌やWEBでコラムや記事を多数執筆。キャンピングカー専門誌やイベントのアドバイザー、講演会、テレビ・ラジオ番組出演など、幅広い分野でキャンピングカーの魅力を伝えるべく奮闘中。著書『人生を10倍豊かにする 至福のキャンピングカー入門』 http://www.iwata-kazunari.com/

【第282回】SDGsを逆手に取る! 御飯の美味しい炊き方


 日本最古の駅弁屋として全国的に名の通っているおぎのやの峠の釜めし。2021年11月には、益子焼きの容器の製造メーカーがニュー スにあがり、その存続が危ぶまれる事態が発生したが現在問題無く販売が行なわれている。とは言え時代の流れはサスティナブルな方向性なわけで、主流の容器はすでにパルプモールドのものとなっていて、益子焼きのものが確実に手に入るとは限らない状況になりつつあるのかも。

 さてお美味しく頂いた後のこの容器、大きさが前回紹介したかなり手に入れ難い1合炊き用土鍋とほぼ同じ、という訳でトランギアのストームクッカーSにモロはまり。

 さらに御丁寧にも包装紙には1合が炊けますよとの表記も。

 さらにさらにおぎのやのホームページ https:// www.oginoya.co.jp/釜を使ったご飯の炊き方/ には丁寧な炊飯方 法とそのほか応用レシピ集まで載っている。お釜もこんな利用をすれば、ワンウェイ容器だって無駄だと世間 様からのバッシングは受けないはず……だ。 現在ソロキャンブームを背景に、メスティンとアルコール固形燃料1つで自動炊飯するのが流行っているのだが、このお釜もそれでやってしまおうと言うのが今回の趣旨。

 用意するのは大人気100均キャンプグッズの固形燃料用コンロと折りたたみ式の風防。

 それらと釜を組み合わせ炊けばいいのだが、ここでさらに美味しく炊くためのTipsを追加。まず洗米の仕方。通常精米され売られている白米の場合、現代の精米器の性能が非常に高くゴリゴリ研ぐという作業はいらない。優しくかき回して洗う感じで、米粒の表面に細かい均一の傷をつける感じ。実はこの方法、夜に居酒屋で出会う米農家さんで10台以上炊飯器 を常時用意している米炊きオタク若社長の弁。加水率や浸水時間は前出ホームページ通りでいいだろう。さらに自分としては、米1合に粗塩など耳掻き1杯くらいとできれば米油、無ければサラダオイルを1〜2滴投入。ただし、1合炊きとはいえ吹きこぼれを考えると、米は7〜8勺位が良いのではないだろうか?

 炊き方もホームページで紹介されている通りなのだが、釜から湯気が出始めたら蓋をズラすだけでは無く1度中の米を軽く攪拌して内部温度を均衡化させる。コレは大きな窯で何合も炊くのに比べ、器が小さいため熱の偏りが酷く茹っている間米がうまく踊って回らない可能性が大きいため。


 風防により全体的に温められたお釜によって炊き上がったお米は、1合という小量炊きにも関わらず見事なまでの蟹の穴。キャンプグッズで御飯炊きに特化した道具も数あれど、このお釜はなかなか侮れません。

 今回は100均で手に入る3つ入りの固形燃料で全く火力調節しな い自動炊飯を行なってみた。その結果、オコゲがかなり激しくこびり付いた。こうなる前に火から下ろせば良いのだが……。

 それよりも問題だったのは固形燃料の火力の強さ。そのため、炊き上がり直前に水分が飛びオコゲが出来始める辺りで、水分が漏れてしまう様なものではないが釜の外側や底部にヒビが数カ所入った。さらに強い火を利用するともっと露骨に割れてしまうかもしれない。よって、細かい火力調節ができるトロ火や極トロ火が使えるガスコンロでの炊飯をおすすめする。
 

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com