【第283回】峠の釡めしの器で効率よく キャンプでより美味しく炊く


 前回まで、小さな土鍋や釡めしの器で、固形燃料による流行りの自動炊飯の手法を考えてみたが、やっぱりキャンピングカーではどうなのかが気になる所。そんな実験をしてみた。 使うのは、キャンピングカーで上信越道を走っている時に手に入れることが出来る峠の釡めしの器。炊き方は私の前回の回を参考にしていただきたい。気を遣いたい点は、釡全体に上手く熱を与えられるようにすること。

 釡というのは、食材が入っている部分全体を温めることにより効率よく美 味しく調理できる道具だが、釡めしの器をコンロの五徳にそのまま載せただけではそれは実現できない。散々探してコレはっ!? と見つけ出したのがケーキの焼き型、いわゆる底が抜けるようになっているモノ。サイズは5号というらしく、底板を外して逆さまにした時ちょうど器がはまるのである。

 米の洗い方や量は普通に、今回はさらに内側にアルミホイルで皿を作って底の部分に数箇所穴を開け、惣菜に使いやすい材料を一緒に蒸してみることにした。炊き方も特別なことはなくいつも通りで大丈夫。

  写真では家庭用コンロだが、キャンピングカーのガスコンロでも五徳はあるのでその上に直接載せて大丈夫のようで、この辺りは何回か試した。また、最初は釡を支えるケーキ型の上部になる部分へ熱の抜ける穴を追加するなど加工が必要かと思われたが、それもしなくてよさそうだ。ステンレス製なので穴を開けるだけでも一苦労なのでこの点は嬉しかった。

  仕上がりは見ての通り。ご飯の上にアルミ箔の皿を載せていたため綺麗なカニ穴とはいかなかったが、根菜類もふっくら蒸し上がった。これらの野菜は、レトルトカレーやシチューのゴロゴロ素材として利用するなどすれば幸せになれる。さてなんで数回に渡って米の炊き方をやっていたかといえば、キャンプの時って調理道具や食器洗浄の数を最低限まで減らしたいと誰しもが思うだろうし、この丼型の器を使えば、調理と食器が1つでまかなえるから。 昨今、1人キャンプや夫婦だけで大して量は要らないというキャンピングカーユーザー層が多いと聞くので、こういった方法で快適で美味しいキャンプ旅をしてみてはいかがというわけである。

 

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第282回】SDGsを逆手に取る! 御飯の美味しい炊き方


 日本最古の駅弁屋として全国的に名の通っているおぎのやの峠の釜めし。2021年11月には、益子焼きの容器の製造メーカーがニュー スにあがり、その存続が危ぶまれる事態が発生したが現在問題無く販売が行なわれている。とは言え時代の流れはサスティナブルな方向性なわけで、主流の容器はすでにパルプモールドのものとなっていて、益子焼きのものが確実に手に入るとは限らない状況になりつつあるのかも。

 さてお美味しく頂いた後のこの容器、大きさが前回紹介したかなり手に入れ難い1合炊き用土鍋とほぼ同じ、という訳でトランギアのストームクッカーSにモロはまり。

 さらに御丁寧にも包装紙には1合が炊けますよとの表記も。

 さらにさらにおぎのやのホームページ https:// www.oginoya.co.jp/釜を使ったご飯の炊き方/ には丁寧な炊飯方 法とそのほか応用レシピ集まで載っている。お釜もこんな利用をすれば、ワンウェイ容器だって無駄だと世間 様からのバッシングは受けないはず……だ。 現在ソロキャンブームを背景に、メスティンとアルコール固形燃料1つで自動炊飯するのが流行っているのだが、このお釜もそれでやってしまおうと言うのが今回の趣旨。

 用意するのは大人気100均キャンプグッズの固形燃料用コンロと折りたたみ式の風防。

 それらと釜を組み合わせ炊けばいいのだが、ここでさらに美味しく炊くためのTipsを追加。まず洗米の仕方。通常精米され売られている白米の場合、現代の精米器の性能が非常に高くゴリゴリ研ぐという作業はいらない。優しくかき回して洗う感じで、米粒の表面に細かい均一の傷をつける感じ。実はこの方法、夜に居酒屋で出会う米農家さんで10台以上炊飯器 を常時用意している米炊きオタク若社長の弁。加水率や浸水時間は前出ホームページ通りでいいだろう。さらに自分としては、米1合に粗塩など耳掻き1杯くらいとできれば米油、無ければサラダオイルを1〜2滴投入。ただし、1合炊きとはいえ吹きこぼれを考えると、米は7〜8勺位が良いのではないだろうか?

 炊き方もホームページで紹介されている通りなのだが、釜から湯気が出始めたら蓋をズラすだけでは無く1度中の米を軽く攪拌して内部温度を均衡化させる。コレは大きな窯で何合も炊くのに比べ、器が小さいため熱の偏りが酷く茹っている間米がうまく踊って回らない可能性が大きいため。


 風防により全体的に温められたお釜によって炊き上がったお米は、1合という小量炊きにも関わらず見事なまでの蟹の穴。キャンプグッズで御飯炊きに特化した道具も数あれど、このお釜はなかなか侮れません。

 今回は100均で手に入る3つ入りの固形燃料で全く火力調節しな い自動炊飯を行なってみた。その結果、オコゲがかなり激しくこびり付いた。こうなる前に火から下ろせば良いのだが……。

 それよりも問題だったのは固形燃料の火力の強さ。そのため、炊き上がり直前に水分が飛びオコゲが出来始める辺りで、水分が漏れてしまう様なものではないが釜の外側や底部にヒビが数カ所入った。さらに強い火を利用するともっと露骨に割れてしまうかもしれない。よって、細かい火力調節ができるトロ火や極トロ火が使えるガスコンロでの炊飯をおすすめする。
 

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第281回】美味しいおこげが食べたい キャンプ中のアイデア


  どちらの皆様も、キャンプ中に突然御飯を美味しく炊きたいとか幸せなおこげが食べたいと思っているに違いない…という極めて勝手な話で進めていこう。

  キャンピング車には設置型のコンロが大抵あり、そうで無い場合はカセットコンロが搭載され固定できるシステムになっているはず。そのカセットコンロをタープ下で利用している人も多いと思うが、それらが加熱調理できる道具として、キャンピング車の構造要件とみなされている場合は間違いない。 最近では、電子レンジを加熱調理器具と分類し理解するのは構造上苦しいがそれも構造要件で認められる場合もある様だし、同じ流れでIHコンロも認められるはずだ。

  その様な硬い話は横に置いておいて、自分では当然車内のコンロも使うが、キャンプで多用しているのはトランギアのストームクッカー。横風にも影響受けにくい構造で外で使用するのに最適だし、熱交換率が極めて高い構造なのも素敵。何より、タープ下などでカセットコンロで調理しているより、はたから見た時に断然キャンプっぽくてカッコイイのがお気に入り。このあたりの感覚は個人次第ではあるが…、セットで高いし…。

  さてだいぶ以前になるが、みんな大好き100均で購入したおひとり様炊飯用土鍋、蓋がお茶碗という代物、これが家の調理器具類に埋没していた。 キャンプから帰ってきてキッチンでストームクッカーを丹念に洗っている時、ふと気付いてはめてみると…、オオオッ! ピッタリ!! そこでムクムク頭に湧いてくるイメージはお・こ・げ。私のストームクッカー付属の鍋類2枚はテフロン加工されているので、おこげが出来にくいのである。出来ないわけではない、作るのに苦労するという意味、アルミでも同じだろう。

 

  さらに、最近100均のダイソーにて330円で購入した縁の薄い直径16cmスキレット、’21年発売であっという間に店頭から消滅した人気商品、今見つけたら即買いではなかろうかと思っている。これも、ストームクッカーの五徳にギリギリだがとっても熱交換のよろしい感じでフィット。普段自宅で使用しているのですでにシーズニングは終わっており、試しに早速小さなお好み焼きを焼いてみたら上手くいって楽しい限り。車には、キャプテンスタッグ製直径20cmのスキレットがキッチリ五徳にはまって安定するのでそれを別売りの蓋も購入して利用しているが、とっても重いので軽量セットとしてこっちも追加はありだなと思えた。この際、ストームクッカー付属のフライパンの存在は忘れていただく。なにしろ、キャンプでやりがちなダラダラ火に掛けっぱなし状態に、テフロン 加工では到底耐え切れる物では無いので。

 

  さて話をおこげに戻して、土鍋を利用することでストームクッカーがその鍋部全体を温める羽釡同様の熱が入る構造ということをまずは理解出来るはず。さらに綺麗で美味しいおこげ作成するため用意したのが、出汁というか味付き塩。 新品パッケージでなくて申し訳ないが、これは西伊豆の田子港漁協さんが作っている味つき塩で、濃さを調節すると吸い物とか鍋の寄せ地とか多様に使える甘味料や醤油まで配合された代物。自分の中の味付き塩としては優勝である。

  炊き上がり火から下ろすというか火を消す時間を少し伸ばしてみると、鍋肌に触れているところはキレイな狐色、温度が上がって表面にもうっすら色が付き始めている。というわけで、米全体がほんのり燻され美味しいおこげ御飯が炊き上がった次第。小さな深めの土鍋と鍋を囲って熱が伝わる道具を用意するのが大変かもしれないが、上手く組み合わせられるものが見つかったらキャンプでお試ししてみてはいかがでしょう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第279回】テフロン加工メスティン キャンプでパンを焼こう


 前回メスティンブームに乗って手に入れた、テフロン加工されたメスティンは焚き火に放り込むには難があるな、と書いたが、その有効活用を考えてみた。それは、キャンプ場で焼きたてのパンを頂こうという話。

 通常パンやパンケーキをメスティンで焼く場合、クッキングペーパーを使って張り付きを防止するのだが、ツルッとスポッと抜けるテフロン加工ならそのままで大丈夫で後片付けも簡単なのではないかと思い実践してみた。 通常自分のキャンプでは朝も米飯なのだが、中にはパンじゃないとダメという人だって居るだろうし、余った時間でチョチョイと出来ちゃうのもそれはそれで楽しいかもしれない。

 メスティンに小麦粉、ドライイースト、砂糖、塩、バター、牛乳を入れ混ぜ、生地を作る。レシピ的にはお好みでどうぞ。

 発酵は蓋をしてメスティンを太陽に当てる。黒いのでしっかり温度が上がりふっくらとしてくるのもかなり早いようだ。コレはこのメスティンの構造が効果的に働いている証でちょっと嬉しい。

  通常発酵が終わったらガス抜きやベンチタイムなどが施されるが、今回はそのまま焼きに入ってみた。

 使う熱源に、メスティンの友である固形燃料も試してみたが火力が高過ぎた。そこでガスコンロで炎を広げ比較的均一に熱が伝わるようにする網製品を使って極トロ火。鉄板を使ってその上で焼いても良いだろう。

 焼き上がった瞬間がコチラ。薄力粉でやってみたが十分な仕上がり具合。焼いた肉や野菜を挟めば立派なご飯。もう少し多めに粉を溶いておけば、メスティン内部いっぱいの食パンのようなものができたのではないかと思う。作っていても楽しいので、キャンプ生活の余興にいかがでしょうか。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第277回】焚き火をしに出掛けようよ


 今年になってからの、各種100均キャンプグッズの拡充がスゴい。さらに空前のメスティンブームが続く中、100均でも次々とリリースされるソレを今年初めて手にした人も多いのでは? ただ、普段どう利用しようかと言っても、お弁当箱代り? くらいしか思いつかない。それはちょっともったいない。 このメスティンなるアルミ箱、キャンプでラフに使ってナンボっ! な道具でもあるので、焚き火にちょうど良い季節になった今、軟弱な家庭のキッチンから飛び出し熾火に放り込んで見た。中身は前日のあまり塩鮭を放り込んでご飯を炊いているだけだけどね。

 せっかく焚き火を楽しむなら、着火作業から楽しんじゃうのが手。今回用意したのは、着火用に脱脂綿や麻紐を解し綿状にしたもの。フェザースティックにした木端、そしてファイアースターター。 特に説明はいらないと思うが、コレらでチャチャっと火を起こせれば、周辺でキャンプしている人々から羨望の的になること間違いなし、というアイテムでもある。

 薪の用意は着火前に済ませておく。家族一食分焚き火で料理するなら、見ての通りの量で事足りると思う。ボーボー燃やすのはたしかに楽しいに違いないが、火をコントロールして効率良くこなしたい感じ。その方が後始末だって確実だし。木端や樹皮なども用意し、火を強めたいときや太い薪を足したい時などにすぐに投入出来るようにしておこう。

  というわけで、楽しくシャケ炊き込みご飯を美味しくいただき、家庭のガスコンロで軟弱な見た目だったスキレットが、たくましいアウトドアのたたずまいに成長。いや、コレ本当に楽しい。

 

 さて焚き火にメスティンという組み合わせ、楽しさ倍増間違いなしなのだが、それとは別にメスティン支持派が以前から切望するフッ素加工モノ、ついにみんな大好き100均から高額商品として登場…凄いな。でもコレって、流石に炭とか熾火に直で触れてしまう焚き火環境では気を遣っちゃう、加工がはげたら悲しいからね。でも御飯が張り付いたりカレーが纏わり付くこともないので、すごく便利ではあるけどねぇ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com