【第275回】 植物油ストーブを自作、利用


  前回、テーブルで保温器代わりに炭を使おうという話を書いたが、今回はその発展系。 実は極めて個人的に友人宛のつもりでYouTubeチャンネルへ近況 動画をアップしているのだが、その中で5年以上前に上げ妙に再生回数を稼いでいるコンテンツがある。それは植物油を燃料にするコンロというかストーブで、震災以後燃料の重要性からアルコールに始まりウイスキー、焼酎と可燃装置を製作しその結末で出来上がったもの。もちろん、製作運用が身の回りに有るもので可能というのが自分の中での最大テーマだった。

 

  そんな動画が日本というより世界のアチコチから観られており、アクセスは2万を突破している。人気YouTuberではない、通常50アクセス程度の私のチャンネルではドエラい事である。そしてコレ、 結構フィールドで使えます、アルコール固形燃料ほどの火力はない が、1人前の炊飯は十分に行える火力です。

   作り方は、いろいろなサイズで試した結果ドリンク剤サイズのアルミ缶がいい。出先のコンビニでも手に入れやすいのはうこんの…とかまあイロイロ。災害時の燃料として大地震でも揺れて棚から落ちても割れないペットボトルのウイスキーや焼酎というのもそれなりで素敵だったが、サラダ油ならもっとどこでも手に入るのでお手軽というのが植物油を採用した理由。構造的には、熱で油を気化させ圧力も少し上がり、ベルヌーイの法則とベンチュリー効果でジェットエンジン内部にある様な燃焼室を形成、となるのだがそんな理屈はこの際どうでもいいだろう。
 

   材料は比較的どこでも手に入るものを選択

                                                                                                                  口の部分は切り落とす。燃焼用空気の吸気口をドリルで開ける。穴を開ける道具が本当に何も無ければ、釘でもなんでもいいと。                                                                                                                                                                                                                                           

   缶の上下を切り出し、圧入して合体すれば本体の完成。見た目が 大事と、塗装剥離と丁寧な吸気口になるような細工はした。

                                                                                               

  ウィックと言うか芯材はティッシュペーパー2枚重ねを1枚。それをバラしほぐしつつ1枚をふっくらと球にしもう1枚で包むようにして本体内部へ挿入。その際、空気の吸入口は塞がないようにする。

  植物オイル大さじ1、15cc程度注入しウィックにしっかり染み込ませ、あとは着火すれば1時間近く燃焼が続く。調理で実用的なのは、プレヒート終了後の5分後くらいから3〜40分だろうか。製作自体は、1〜2時間ほどで出来るだろう。 油燃焼に伴い相当臭うので、キャンピングカーや室内ではやめておいた方がいい。実際、相当以前に自宅内深夜実験していて、寝ていたカミさんが起きて来て呆れられ非常識とこっ酷く叱られた覚えが…。 とはいえ、オーニング下でマッタリしている時のホットプレート熱源代りにどうぞ。サラダオイルならメチャメチャ手に入りやすいし安価、ただし調理器具裏面には相当煤が付きます、悪しからず。 今回この記事を作成するにあたり、作り方が細かく理解できるよう新規制作した途中経過の動画にまとめてみたので、気になる方はチェックを。ただし、製作、検証、利用で24分と長時間に及ぶので 覚悟してねぇ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第273回】カッコいい? ホットプレートを使おう


最近は何でもかんでも100均で手に入り、こんなことで世の中大丈夫なのかと心配にもなるが、便利なものはしょうがない、それはそれで使い倒すという性格。しかもコロナ禍で家飲みも増え大活躍しているのが、アルコール固形燃料を使って卓上調理できる道具たち。ただコレって燃料の都合で20分弱だし火力も強火みたいなもので、いま1つ活かしきれていないかなぁと感じていた。

そこで今回は手に入りやすい燃料を使い、長時間調理と保存に適した方法は無いかと実験してみた。用意したのは、これまた100均の木炭とジェル状アルコール着火材、そこらに有った豆炭である。

通常運転としては当然アルコール固形燃料で、プリンの型カップで消火出来る様にし使用していた。このセットだと火力はあるが屋外では風の影響を受けすぎ、キャンプではどうにも使いようが無いなぁと、完全に覆える風防を用意すればいいのだが、それじゃ見た目が・・・。

さて、まずは着火が簡単で火持ちもいい豆炭。着火時の臭ささえ除けば扱いは極めて簡単なのだが、火の位置から鍋や鉄板までの距離があるためかさすがに火力がイマイチ。 五徳はこれまた100均の鋳物製でメチャクチャ熱くなるので、テーブルに熱が伝わらない様今回はタイル貼りの鍋置きの上でやった。珪藻土コースターなどを敷いても良いのではないだろうか。下部の断熱は本気で大事。

次に試したのは木炭1片、着火はジェルの着火材。なんだかいい感じかもと思ったが、直接ジェルを塗りたくった状態ではなかなか炭自体が温まらず、着火剤が消えても炭本体にはほとんど火が回らない。

そこで今度はアルコール固形燃料を五徳の火床に置き、その上で炭に火を移してみることに。

この方法だと炭のかなりの部分に炎が起こり、かなり実用的になってきたので、ニンニクの油煮など作ってみた。この場合火力が弱い方がじわっと作業できて都合がいいのだが、結局この炭の塊はその後崩すことになった。

というわけで、結局着火剤はアルコール固形燃料で行ない、炭はある程度の大きさに割って着火して利用するのが一番良さそう。炭1片で1時間は楽勝、次々と温めやら調理ができる。空焚きでも鋳物鉄板なら御構い無し。この放置プレイが今回の醍醐味で肝かも。

もっと長時間に渡ってホットプレート化するなら、細かくした炭を適宜足せばいい。最初から最後まで仰ぐ必要もなければほとんど煙なども発生しない。火力調節に火吹き棒は合った方がいいかも。というわけで、味気ないカセットコンロの見た目とは違うご機嫌なホットプレートの完成である。屋外のキャンプでも十分活用できるテーブルコンロだよ。実は…、小型焚き火台やウッドストーブだと火が強すぎて、どうにもテーブル向きでは無いなぁと感じて試した方法だった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第271回】お気に入りLEDランタンを充電式に!


※ 改造は自己責任で行われたものです。危険なのでマネはしないでください。

 以前このコラムでも紹介した街場でよく見かけるLEDランタンを、カラーリング変更しお気に入りになっていたもの。明る過ぎず調光できるのがお気に入りポイントだった。 ただお気に入りになって使用頻度が上がると、気になる点が出始めた。頻繁と言うわけでは無いのだが、乾電池を使っているとどうしてもその廃棄がキャンプ中に問題となるのである。

 使用されているのは単3乾電池4本、それが直列配置で4.8〜6.0V入力に対応という事になるのだろうか。廃棄物軽減対策として簡単なところでいけばニッカドやニッスイの充電式乾電池、いわゆるエネループ的なものを用意すれば良いのだが…。これまでの経験上、それらタイプの充電電池は満充電状態でその電気量を保持する期間が少ない、大体80%くらいまで減ったところで落ち着く。かと言って充電器を常に持ち歩くのも装備が増えてしまうし、現場での充電も面倒。配線を覗いてみると、12Ωの抵抗が有りその先の可変抵抗、いわゆる スイッチ付きボリュームにて調光する単純なもの。LEDは通常3.6Vが通 状点灯入力電圧になるので、抵抗は電流制限抵抗として働きつつ電圧を 3.6Vあたりに下げる仕事をしているのだろう。 実際にちょっと弱ったアルカリ電池で写真のように接続された状態を計測すると、乾電池4本の直列電圧が4.95Vの状態で、回路には3.29V 流れていた。やはり、3.6Vをターゲットにしている。

 大体今時充電電池って言えばリチウムでしょ、満充電状態も長期にキープするし安定出力というのも、誰もがスマホで確認・納得済み。しかもスマホ充電器かアダプターは誰しも持ち歩いているご時世、それを利用しない手はない。 用意したのは、電動自転車やPCでよく使われる18650と言う3.7V出力で乾電池状2200mAとそれほど電気容量の大きく無いリチウムイオン電池。安全第一で電池自体に制御保護回路が入っていて、PSEマーク取得品だが、それでも1本1000円以下で手に入る良い時代が到来。さらにそれを収めるホルダーやモジュールと呼ばれる充電装置はまとめ買いになるが、どちらも1つ100円に満たない。

 購入したUSB電源入力からの充電ユニットのモジュール1つの基盤を切り出し、電圧を用意されている端子ごとに計測。それによると、USB入力に見立てた定電圧電源5.01V入力に対しバッテリー接続端子出力は 4.15V、どうやらコレが18650リチウムイオン電池の対応充電電圧らしい。 外部入力と電池への接続、最終出力に結線がどうなるかを確認したが、なぜこのようなことをしているかと言えば、この手の格安商品ってまったく仕様書・説明書が付属して来ないから。大抵基盤を見れば、想像できる記号は振られているけどね。

 そして結線組み込み。従来の電池ケースを加工しスペーサー兼蓋として再利用。いろいろ試して、この後写真とは若干配線が変更になっているものの大筋で変化なし。充電モジュールは、熱を発するので、2液性エポキシ接着剤で固定。 満充電のリチウム電池出力が3.72Vを示しているので、元々有った12 オームの電流制限抵抗は取り外した。そして可変抵抗である調光用ボリュームを動かしてみると回路上では3.07〜3.71Vで変化。状態として、前回調光用に加工した100均ライトと同様の結果である。

 充電はスマホUSB出力充電アダプターから、自分のスマホがMicro USB接続だった事もありそもそものモジュールもそれに準じたが、今時ならtypeCが良いのだろうか?満充電からの点灯時間はほぼ暗くなって消灯直前までに24時間、実用上15時間くらいは普通に明るい。その後の充電時間は満充電に掛かったのが2時間半、容量で考えると1Ahで充電されたようだ。ほぼ電池の表示通りの様である。充電中は赤く、満充電で青く点灯するので分かりやすかった。というわけで、キャンプサイトの車で移動中に、シガーライターソケットからUSB充電でランタンを使用可能にするシステムが出来上がった次第である。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第269回】自分好みの明かりを用意しよう。その1


  

 ※ 改造は自己責任で行われたものです。危険なのでマネはしないでください。

 単4乾電池3本で点灯するLED照明というのは世の中に溢れている。その理由は、大抵のLEDが3.6V点灯だから。乾電池3本直列だと3.6~4.5Vということになるから、複雑なシステムが必要無くなるからだ。それにしても明るい! これをキャンプサイトで利用したいというのが今回のくわだて。

 利用した商品は、みんな大好き100均で見つけた、大きなスイッチそのものがLEDライトになっていて、壁に掛けたり貼り付けて使用できるもの。タッチライトって書いてあるけど、タッチスイッチじゃ無い気もするけどね その構造だと…という感じ。LEDの構造はCOBいわゆる基盤設置タイプで、限りなく平面発光かな? というものが税込110円なら安いなぁと勢い勇んで購入。そのまま利用してもいいのだが、調光ができたら便利だろうなと要らぬ考えが頭をよぎる。

 早速バラしてみると、電流制限の抵抗やダイオードも無い、スイッチのみの直付け配線だった。ちょっと怖さを感じながらも、消費電力が少なければこんなものでもいいのか、とも思う。そこへ、10KΩのボリュームを配線内に組み込み、熱としてエネルギーを捨てるという効率の悪い調光機構を組み込んでみる。

 その結果、最小絞りでこれくらい暗くできた。ボリュームは抵抗値が比例変化するBカーブを利用したが、何となくの感じだと、曲線変化するCカーブの方が良かったかもしれない。というわけで、激安調光機構付き簡易ランタンの完成である。車中泊照明として利用するにはちょうど良いかもしれないと感じた。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第267回】暑い時のチョット小腹が…、にオススメ!?


 コレは何か? 実は即席袋麺を水戻しして食べようと言う代物。えっ! と思われるかもしれないが、意外にいけたりする。しかも、1人前だと多いなぁという時にちょこっと作ることもできて便利この上なし。お湯で戻すとか煮込まなくても大丈夫なの? と聞こえてきそうだが、袋麺やカップ麺は基本すでに熱加工された麺をなんらかの方法で乾燥させたもの。なので、熱処理しなくても基本大丈夫なはず。風味という点では、やっぱり熱い方が良いとは思われるけどね。そもそも熱い環境のキャピングカー車内で、コンロに火を付けてお湯を沸かすのも嫌だなとか、まだしばらくはそういう気温が続くわけで。

 今回用意したものは、見ての通りのもの。イロイロ試してみたが、多分何処でも手に入る超有名品が一番具合がよろしいかと。あと、普通のカップ麺も用意してみた。

  

 某有名鶏ラーメンは、お湯をかけて戻すときは400ccとなっているので、200ccの水をメスティンに入れた。自分のメスティンには、炊飯用に目安となる印を付けてあるのでそれに従ったが、まあシェラカップなりなんなりで計ろう。量はきちんとした方が味がおかしくならない。

  

 なぜ袋麺をオススメするかと言えば、バリっと半分に分けられるから。と言うよりさらに小分けも可能。そして某鶏ラーメンが都合がいいのが、小袋のスープなどがなくすでに麺に味が染み込ませてあること。手間がかからなくて最高である。水に浸けて全体がふやけてくる様にひっくり返し、大体20分くらい経ったら食べ頃の始まり、3分ではどうにもならない。1時間放置しても、相当水分は麺に吸い上げられるが伸びちゃった状態にはなかなかならないので、麺の硬さの好みのあたりで時間調節するのが吉。

 試しというか比較に普通のカップ麺も用意した。コレも同様に規定量まで水を注ぎ20分以上放置するだけ。ここからが問題で、写真のように後入れの油があるとしてコレを投入すると、ベタベタするし白く固まってしまうこと。油的風味が欲しければごま油か何かにした方がいい。 実は、某鶏ラーメンの場合そもそも含まれている油が少ないので、仕上がりにベタベタ感が少ないのも向いていると言えそう。後は好みでネギやワカメなど載せ頂くだけ。レモン汁などを振りかけると、より夏の暑さにサッパリとした状態で楽しめる。気分は山形の冷やしラーメン。 邪道と言えばそれまでだが、キャンプで撤収を終えた後にカップ麺を食べるという比率は相当高いらしく、それは手間と洗い物などを少なくしたいという欲求からだろう。こんな方法もあるよという一工夫として、頭の中に入れておくといいかも。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com