【第228回】身のまわり品でも余裕で火起こし


火起こし炭起こし第2弾は、何もキチンとした道具でなくても理屈がわかっていれば余裕で対応できますよ、という話。例えば出掛けている道すがら、「あ、炭使いたいな」というような時の対応の仕方などと思っていただければよし。

最もお手軽に手に入り効果抜群な道具、それはお鍋を蒸し器に変えるパーツ。大抵ステンレスで出来ているのも、熱に強いとか色々都合がいい。足が付いて浮いた状態になるのも焚き火台として重要な要素だし、全体に穴が開いていて空気をしっかり取り込める所がミソである。

それこそ100均などで、さすがに100円ではないものの激安で手に入るリーズナブルさもあり、エマージェンシーな道具として考えておいてもいいだろう。コレだけで立派なウッドストーブと化してしまうのだから。

火起こし炭起こしで用意しておきたいのが火吹き棒。最近では伸縮する金属製の物が主流のようだが、2本セットのものがいいと思う。それは、炭などを移動したり組み直したりするとき、火バサミ代わりに使えるから。

この火吹き棒、さすがにどこでも簡単に手に入るというわけではなく事前に用意するのが普通だが、ちょっと視点を変えるとロッドアンテナ風の金属製の物なら流用できるということを頭に入れておくといいかも。その筆頭でかなりの場所で手軽に入手できるのが自撮り棒。頭とお尻を
細工すれば、アッという間に火吹き棒の完成である。

さて実際の火を起し作業だが、今回も着火剤を使いその上に炭をどんどん載せていく。載せ終わったら周りの折りたためる部分で炭を囲うようにする。炎が立ち上がるのも早く、さらに蒸し器の上に大きな炭を乗せても着火できる。最初の写真がソレだ。

15分もすると全体に火が回り、調理をするに十分な火力が得られる。パッと開けば簡易的ではあるが焚き火台になっているのも便利。簡易ごとくなどを用意できれば、網や鍋などを上にセッティングしやすくなるので、蒸し器のパーツと一緒に用意しておくといいかも。

実際の使用では、下面が輻射熱で相当熱せられる、灰が下に落ちるので、トレーなどを用意し下に敷いておくことをお勧めする。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第226回】B.B.Q.大好きっ!炭の火起こしを考察 その1


夏から秋にかけてみんな一度はバーベキュー、などしてみるのではないだろうか。その時大事なのが、いかにきれいに炭を起こすかである。通常は炭の火起こし専用の道具がありそれを使えばいいのだが、それ以外が使えないかという考察である。

バーベキューで最も便利だと最近感じているのが、ホームセンターなどでも取り扱っていて数百円で売っている使い捨てのテーブルコンロ。燃料、着火剤、網、アルミのコンロ本体が一体のもので着火も簡単、掃除いらずで捨てるだけでお手軽。だが、なんと百円ショップで0.5kgパッケージや着火剤がワンコイン…、この圧倒的な価格破壊的要素はちょっと見逃せないとも感じている。そこで高級炭ではなく、それを用意しテストしてみる事に。

まず間違いなく成功するだろうと思われるのが、ウッドストーブ。写真はバーゴ製のもので、上部が絞ってある分火の点きが良好な形状をしている。個人的にはソロキャンプで多用しているもので、焼き物をする時ひっくり返して底板を鉄板代わりに使用するというマニアックな要素を持たせるため重量はかさむがステンレス製、そんな用途には軽量で便利なチタン製はいま1つ向いていない。

折りたためば非常にコンパクトで、バーベキューグリルの隙間に忍ばせておくと炭起こしが簡単にできるのではないかという算段。

今回は着火状態を統一するため着火剤2欠けとし、それに火を点けてから炭を上に載せていった。割ときつめに詰めていっても、底面と側面には空気取り入れ口が開いているので、かなり強力な炎が立ち上り、炎は炭に続々と移っていく。

15分もすると立ち上っていた炎が治り始め、しっかりとした燠火状態になり、バーベキューには最適。もちろんウチワで煽ったり火吹き棒で空気を送ったりはまったく皆無。もっと早く起こしたければ、ウッドストーブの上に空き缶などをくり貫いて煙突として載せるとグッと燃焼速度が上がる。

確かに1回で作れるいい炭の状態は少なめだが、これでできた燠火をバーベキューグリルに移しその上に炭を追加し倍々に増やしていける。またはウッドストーブごとバーベキューグリルに移し、中半分を抜きそこへ新たに炭を追加しさらに着火させてもいい。

というわけで、意外とかさばる、結構お高い炭の火起こし専用品でなくても、多分持っている道具でどうにかなるよというお話でした。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第224回】虫盛んな時期の対策はお早めに


キャンプで意外に忘れがちなグッズが、虫除け対策品の数々。ところが最近は、100円ショップでかなりの種類が手に入り便利。と言うより、誰しも蚊取り線香などは用意しているだろうが、とにかくたくさん用意しないとアウトドアでの効果が薄く、リーズナブルに多数手に入れられる事は便利この上なし。

そして最近気に入っているのが、ハーブ系のアロマオイル。シトラスやミントなどが無難だろうか。テーブルキャンドルに垂らして使え、蚊取り線香のように煙たくならないのがいい感じ。手持ちのキャンドルランタンで利用するのが、屋外では都合がいいだろう。

キャンドルランタンを持っていない場合、キャンドルスタンドなどを利用するのも手だし、見た目もおしゃれになる。コレらも100円ショップで手に入るもので十分だ。風にも相当強く、消える事は余り無いようだ。

そして真打蚊取り線香だが、小さい巻のものがあちこちにおいて置くのにちょうどいい。それは、着火してからだいたい2時間の燃焼ということも一因。通常の巻だと8時間ほどなので、都合よく使い切るのが面倒なのだ。もちろん折って上手に使うこともできるのだが、最初から使いやすいサイズの方が便利なのは明白。

そして出入り口には虫除け効果のある物を置いておこう。さらに網戸などにスプレータイプのものを噴霧して置くのもいい。とにかく虫の出入りする場所に虫がよって来ないようにするのが大事。

実は個人的に虫刺されにめっぽう弱くいつも過剰なほど用意するのだが、それでも完全に刺されるのを食い止める事は不可能。予防と同時に、痒み止めも多数用意している。それが夏である。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第222回】古式ゆかしき蚊帳で大人気の車中泊に夏対策!


キャンピングカーのウインドウにはモスキートネットがある。1ボックスなどにも張ったりはめ込んだりするネット類は多数ある。もちろんそういったものも利用してきたのだが、もっとも効果があったのは、蚊帳である。ただしこの場合、ガバッとドア類を開ける形になるので、セキュリティ的にもキャンプ場やRVパークなどクローズドな環境というのが使用における前提になるかもしれない。

快適度が高いと言っても、車用の蚊帳などというものはさすがに発売されておらず、2畳サイズ程度のカヤを購入し切り張り縫製し直し車両サイズに合わせた物を作成。一番入出口になるサイドドアあたりは二重になる様にして虫の侵入を防ぐ機能を持たせている。

天井からフロアまでしっかり覆って運転席周りも含めてしまえば、1ボックスやミニバンの中は相当広く使える上なんとなくテント気分、中で明かりを使っても反射があるので意外に明るい環境だ。キャンピングカーとはまた違った趣が楽しめる。

収納時は、位置決めで迷わないよう、一部を壁に取付けたまま丸めている。場所さえ分かっていれば再度展開するのも短時間にできる。キャンパーなどだったら、オーバーヘッドキャビネットなどを利用するといいだろう。

正直使っていて問題になったのは夜露や雨、サイドドアあたりはタープなどで防御出来るもののバックドアはなかなか良い対策案が見つからず、テント生地を適当に縫製し張り綱でバックドアに引っ掛けることで解決。

夏休みのファミリーキャンプでテント買い増しを考えている様なら、手持ちの1ボックスを快適な車中泊車として利用できる仕様にアップグレードしてみてはいかがでしょう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第220回】ナイフで遊ぼう 簡単TLUDストーブ


前回ウッドストーブをナイフ1本でチョチョイのチョイで作る方法を紹介したが、それはほぼ使い捨て状態。お部屋内焚き火遊びも佳境に入り、もうちょっと恒久的に使えないかといえば、それはある。TLUD=Top LitUpdraftと呼ばれるストーブの類がそれ。

ウッドガスストーブと違い上から着火し、さらに未燃焼ガスを2次燃焼させ煙の発生が少ないというもの、ウッドガスストーブとも言われる。
なんだかいきなり高等な技術的要因が入った様でワクワクしないだろうか? しかも上手く使えば炭も作り出せるので、部屋の中での焚き火ゴッコをするときの燃料の足しになるというわけ。

今回も用意したのは、またもやそこらに落ちていそうな空き缶、前回よりだいぶ大きめ。350や500㏄のものでも特に問題はないが、詰められる燃料の量が少ないので燃焼時間が少ないのが問題。そして恒久性を高めるため、アルミ缶より熱に強い鉄缶を用意した。というより、飲料用より大きいと鉄缶しか見当たりはしないのだが…。

まずは2次燃焼空気取り入れ経路確保のため2重構造への加工。放射状にナイフで切れ目を入れ、内側に折り曲げられる様にする。2重構造にすることで表面温度は取り入れられ流れる空気で冷やされ耐久性が向上。もちろん内側燃焼室になる缶も同様に冷えるので、強力な火力に耐えうる様になる仕掛け。

正直いえば、缶は1重でも空き缶上部に空気取り入れ口を用意すれば2次燃焼は行なわれるので、前回のウッドストーブの上部に空気を取り入れる構造でも問題ない、それでかなり煙の発生量が減らせるので。構造的には、練炭コンロがそれに当たると思う。

さて今回はナイフ1つではなく、台所にあった缶切りも使った。その缶切りには飲み口というか注ぎ口を開けるツールが付いているもの。ワインのコルク栓抜きのタイプもあったが、どちらも最近はあまり見なくなったなぁという印象だが、それは私の生活圏だけのことだろうか。

その穴あけツールで外側になる缶は底に空気取り入れ口、内側の缶には底部に燃焼用空気取り入れ口をたくさん、上部に2次燃焼用空気取り入れ口を開ける。

ナイフを刺してグリグリ回せばできるのだが、やっぱり専用ツールの方が力も要らなくて楽チンだしケガもしない。

パーツが出来上がったら、最初に開けた放射状の面に内側になる缶を押し込む。これで完成なのだが、作業内容的にとても切り口が鋭利なため、手袋をして作業するのは必須である。

燃料は前回のウッドストーブ同様、キャンプサイトなどに落ちている枯れて乾ききった小枝など。それを結構な密度で詰め、上から紙や着火剤なんでもいいが火が興って缶の中に上昇気流が起きるくらいの量で着火する。

すると下部から空気が吸い上げられ、扇ぐ事も無く火が小枝に移っていく。そして安定してくると、2次燃焼用空気取り入れ口のあたりで未燃焼ガスが混ざり、すごく強い炎になるのが見て取れる様になる。火柱が高々と上がるので、上部には注意した方がいい。

燃焼状態は見ての通りで、ガス燃焼しているのが動画では分かりやすいかと。燃料が減ってきたら、着火時に用意した小枝などよりも大きな薪の切れ端などでも大丈夫。詰め込むタイミングなどはTLUDストーブの大きさや火力とのバランスなので、その状態を探りながらの作業も楽しい。

着火時、未燃焼ガスが2次燃焼を始めるまではやはり相当な量の煙が発生する。しかしその後は、室内でもなんとか耐えられるような煙の発生量かもしれない。

また以前、徹底的に効率を重視したものを自作したことがあるが、その時は燃料を燃えやすいもの、ヤニなどの発生が少ないものにしたら、2次燃焼部分で炎が青くなったのを覚えている。そうなると、他の誰にも理解はされないけれど、1人超絶悦にいる事が出来て物凄く楽しいよ。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com