【第218回】ナイフで遊ぼう簡単ウッドストーブ


このコラムを書いている瞬間、新型コロナウイルス関連緊急事態宣言が全国的に解除されひと段落、まだまだ予断は許されないとは言え、ふぅ~~っ! と一息ついた感じではある。そんな状況もあり世の中お部屋でキャンプが大流行りらしい。どこにも行けないものね。

そんな私は独り自主隔離なそもそも人に出会うことが稀な離島生活をしていて、日常生活そのものがキャンプ、と言うより都会から出かけるキャンプより過酷なサバイバル。お部屋キャンプとは何ぞや? 美味しいのそれ?? ということで部屋の中で焚き火の真似事をしてみよう、と。都市部やマンションではまず無理なことではありますが…たぶん……。

ふと昼間の野良作業を終えキーンっと冷えたのどごし軽快な泡立つ飲み物の空き缶を見つめ、その傍らに刃をおっ欠いても悔しくない格安のナイフ、そんなシチュエーションから作ってみたのはウッドストーブである。

まずは飲み口のある部分をザクザク切り取り、缶の下の方に適当な切れ目を入れ内側に折り曲げる。たったこれだけで完成。

そこに燃えやすい新聞紙や段ボール、カレンダーの切れ端、なんでもいいと思うが適当に突っ込み、その上にキャンプサイトに落ちているような乾ききった小枝の木っ端を詰め込み下から着火。

どうでしょう、文句ない火力! 材料と道具と燃料が揃えば1分工作。抜群の火力なので、多少風があってもこの上に焚き火の太い薪をそのまま置いておけば火が移ってボンボン燃え始める。面白がって、部屋の中で薪をくべ……。

問題は、着火から温度が上がり始める時、新たに薪を追加した時未燃焼ガスというか白い煙が大量発生し、部屋が燻製小屋になってしまうこと。この匂い、壁紙などに染み付くと換気しても何日も抜けない。

あまりの煙の多さからこれではいけないと思い、翌日の喉に爽やかなものは炭の着火に回し焼肉をしてみた。これなら煙の発生は少ないだろうという目論見だが、案の定着火時は…大変なことに。ただし一度炭に火が点いてしまえば、室内でも炭の継ぎ足しでもさして問題はなかった。しかぁ~し、焼肉のタレや脂が炭に落ちそれが燃え結局は……。

さて今後も部屋で? キャンプの真似事ができそうだと感じたものの、このウッドストーブはペラペラのアルミ缶で作ってあるので、一度燃焼させるとボロボロ、次に使うのはまず無理、使い捨てと心得よう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第214回】焚火、ストーブ、ファイヤーピットどれも断熱の灰が大事


数回にわたり焚き火の準備的なことを書いてきたが、オートキャンプ熱再燃の今、焚き火も絶大な楽しみの要素となっている。おそらく焚き火そのものを楽しみにしたキャンプをしている人だって多いはず。

ところで、焚き火台で楽しんで残った灰をどうしてますか? まさか燃え切らさずに水を掛けて消火し、キャンプ場の炭捨て場に一切合切放り投げていたりしてませんか? それはあまりにももったいない。

普通に焚火をして燃やし切ると、焚き火台にはしっかりと燃えカスである灰が溜まる。これ、焚き火のときにいい断熱材になるのはあまり知られていない。薪っておおよそ500度C程度になると安定して燃え続けるようなのだが、焚き火台のような鉄板だとせっかくの熱が伝導して温度が下がり火付きが悪くなってしまう。この逃げていく熱を、灰があることで妨げる事でより安定した燃焼が得られるというわけ。

そしてもう1つ大事なことは、灰を毎回きれいに掃除しそこへ薪を組んで燃焼させそれを続けていると、薪が燃焼して当たる底部分は過剰な加熱により弱る。結果、鈍って簡単に底が抜けてしまう。写真はそんな事態に陥った薪ストーブだ。直接炎がよく当たる所は見事に穴が開いてしまっている。

焚き火台でも同様なことが言え、焚き火台そのものを大事に使うという意味でも灰はあったほうがいい。出来れば、前回燃やし切った灰を取っておき次回の使用時にあらかじめ敷いておくなどがいい。どうしても灰がなければ、直接底板に炎が当たらないようロストルで空間を作ることが大事。手間は増えるが、着火の時から安定することは間違いないしね。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第212回】焚き火をもっと楽しむフェザースティック


空前の焚き火ブームが到来している事は前回お伝えしたが今回はその先、さらに楽しむための手順を、コレができれば楽だし、ちょっと周りの人からカッコ良く見える。

それは、薪を使ったフェザースティック作りで、いわゆる焚き付けを確実に行なう方法でもある。よく売っている乾いた薪を使えば、焚き付け用に紙や着火剤、バーナーなどはまず必要なくなるので覚えておいて損はない。うまくやれば、着火だってファイヤースターターと呼ばれる、マグネシュウムの棒だけでも出来ちゃうほどである。

用意するのはナタやナイフ。この場合多少小割りを作る必要があるので、刃の肉厚が厚い方が都合がいい。日本的にはナタが便利だと思うが、道具として兼用させたい、調理にも使いたいという場合はサバイバルナイフが良いかも。

ナイフの場合は、柄のお尻まで刃の材が通っているフルタングと呼ばれるタイプが丈夫なので、次に紹介するバトニングに都合がいいと思う。

刃の付け方は、前回やったオノのような超激しい作業ではないので、ある程度鋭利に付けておいた方がフェザースティックは作りやすい。オノで小割りを作ってカッターでフェザーを作るというのもありかも、考え次第だろう。

まずは、ナイフなどの根本を薪に手でグイっと押し込み、別の薪でナイフをコンコンと叩いて刃を食い込ませ薪を割っていく。よく乾いた薪ならばそれほど力はいらないが、広葉樹などの薪は密度が高いのでなかなか簡単にはできないかも。

薪を割って作る小割りのサイズは、2㎝角くらいでいい。これ以上細くすると逆に削り難くなるので。そしてそれを鳥の羽のように削いでいく感じで仕上げていくのだがなんとも説明が難しいので、動画で。

すごく薄くキレイにフェザーを作りたい場合は刃をしっかり鋭利に付けておく必要があるが、そもそも薪そのものがそんな事ができるほど密度のあるものではなく割れやすいので、慣れというか気持ちで感覚をつかんでいくしかない。

いずれにしても、このバトニングとフェザースティック作りは焚き火をやる上ですごく楽しい作業。是非この機会に、ちょっといいナイフを1本手に入れて試して見てはいかがだろう。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第210回】シーズン前に準備万端に整える


ここ2・3年、ある意味空前の焚火ブームと言え、焚火、新しい燃焼器具、薪ストーブなど道具の進化もとどまるところを知らない。

ただいずれにしても、薪を整理するのが快適な燃焼を続ける要であり、ちょっとゴツ目のナイフでバトニングしたり、鉈や斧で薪割りすることも大事な、そして楽しい作業。

ところが、たいていの刃物の場合新品の状態は大体の目安になる程度に刃のような状態が作られているだけである。

写真は新品でそのまま一回使ってみたのだが、薪の割れ方といか、自分の使い方において歯がうまく食い着く感じがなかった。自分的経験からすると、刃がラフに使うと欠けてしまう可能性が上がるものの、もうちょっと鋭利な方が使いやすいのだ。

薪を割るのはもちろんのこと、コッパを作ったりフェザースティックと呼ばれる焚き付け状態のものに細工するのは、ある程度切れ味があった方が作業が楽だからだ。

そこで、グラインダーであらかじめ付いている刃の面を修正してみることに。

グラインダーだとグイグイ削れてしまうので、どの程度の角度にしようかとイメージしながら動いてない状態で当ててみる。その後ソッと、軽くグラインダーを当て削り出してみた。

最初に付いていた形状と比較すると、だいぶ刃の面は平面に近い。

それでもある程度膨らんで湾曲していた方が、力が入って振り下ろしているときに刃先の保ちがいいようなので、見様見真似で粗方削り出しておいた。

仕上げは砥石。左は100均で買える両面砥石、右は農協で買った鉈や鎌などを研ぐ用の砥石。研ぎはオイルでも水でも、砥石の種類もなんでもいいと思う、ハガネの場合は。

ただ以前、刃物専門の職人さんに聞いたところ、ナイフや斧、鉈といったものは、調理包丁のように切れ味優先のビシッと研いだ状態ではあまりよろしく無いらしい。どちらかと言えば、引っ掛かりがあり荒い状態の方が使いやすいという。顕微鏡的に見れば、刃先はノコギリ状態とでも言えばいいのだろう
か。

というわけで研ぎ上がった斧と小型の鉈。砥石は包丁でいうところの荒目と中目を使い、細目や仕上げ砥石は使っていない。この程度で良さそうだ。

さて、研ぎ上がった斧でスパスパと薪を捌くイメージが脳内にイッパイ広がり、ムクムクと焚き火したい気分が盛り上がってきた。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com

【第208回】早くも、今年一番のお気に入りグッズな予感!


2月27日発売されて間もないが、ホームセンターやいろいろ回っても手に入らない。ナゼだろうと考えたら、カッターナイフでお馴染みのオルファではあるが、OLFA WORKSと名乗るそれはアウトドアブランドとして独立したということらしい。そこでイソイソとアウトドアショップへ出掛けてみると、やっと出会えた。

基本的にはこれまであった大型のカッターナイフの柄に収まっているようだが、2色あるカラーリングやすっぽ抜け防止専用コードを装備しているあたりは違う。あと、立派な転写シールも付いていた。

刃は、おそらくだと思うがオルファの黒刃と同じではないだろうか。知ってますか? 職人さん御用達黒刃、だとすると相当な切れ味で、同時発売されたナイフも気になるところだが、個人的には断然コッチ、ノコギリ、2000円である。ちょっとだけ高価。

これまでは、折り畳みや剪定用の小型のノコギリを利用していた。その切れ味が悪いとか何とかではない。見ての通り、バトニングするナイフよりコンパクト、刃もサッと出しやすくきちんとロックもかけられる。この利便性は画期的に思われた。

もちろんカッターの刃同様に簡単に取り替えができるので、目立てをしなければとか切れ味で悩むなんて事もない。

さてその切れ味だが、ちょっと川原にピクニックに出掛け流木、木端を拾ってノコを引いてみた様子を動画でどうぞ。中には超密度のある木端もあったのだが、ソレも苦労なく裁断できるようだ。

焚き火をするなら、あらかじめ割られた薪を使うことがほとんどだろうから、鉈かナイフがあれば焚き付け用の細切れやフェザースティック作りは問題ない。ただ自分的には、焚き火のほかに卓上サイズのホーボーストーブやウッドガスストーブも楽しくて愛用している。ウワッ、そんな面倒なのヤダなどの意見は、個人の趣味趣向の問題なのでこの際受け付けません。

ただそんな時は、一般的な裁断された薪の長さでは使うのに不自由で、どうしても10㎝未満に短くカットしておく必要がある。その作業に、大きなノコギリを持ち歩くのが不満だったのだ。でもこれからは大丈夫、と言い切れるかもと思えるほど、個人的には盛り上がっているツールを手に入れられたのであった。

TAMA@MAC
著者:TAMA@MAC
主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。 http://www.tamamac.com